ハリウッド黄金期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハリウッド黄金期の意味・解説 

ハリウッド黄金期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:06 UTC 版)

映画史」の記事における「ハリウッド黄金期」の解説

第二次世界大戦の影響を受け、フリッツ・ラングドイツ)やジャン・ルノワール(フランス)等の多く映画人アメリカ亡命する亡命ではなく招聘されてあるいは自ら望んでアメリカ行ったマックス・オフュルスエルンスト・ルビッチドイツ)、ルネ・クレールフランス)などの作家含めると、1930年代から1940年代にかけてのアメリカには著名な多く映画作家世界中から集まっていた。 スタジオ・システムにより、映画製作本数年間400本を超え質量共にアメリカ世界映画界頂点にあった。このことにより、1930年代~1940年代は「ハリウッド黄金期」と呼ばれている。 なお、1940年代終わりスタジオ・システム独占禁止法と、テレビ登場によって崩壊した。 また世界的な不況の中、トーキーの時代本格的に到来し音楽効果音生かせることからミュージカル映画ギャング映画映画主流となる。アメリカでは宗教保守派などから、映画漫画若年者犯罪者与え影響憂慮する声が高まり1934年にはヘイズ・コード呼ばれる暴力セックス社会対す描写制約する映画製作倫理規定作られた。過激な暴力シーン性的シーン以後影を潜め1960年代後半撤廃されるまでハリウッド映画を縛ることになる。 1932年イタリアでヴェネツィア国際映画祭が始まる。 同年世界初群像劇映画グランド・ホテル』が公開。後に「グランドホテル方式」と名付けられるその物語構成高い評価を受け、第5回アカデミー賞 にて作品賞だけにノミネートされ作品賞だけを受賞した史上唯一の作品となった1934年公開フランク・キャプラの『或る夜の出来事』を皮切りにアメリカでスクリューボール・コメディ流行また、或る夜の出来事』は、第7回アカデミー賞にて主要5部門ノミネートされ史上初の5部門とも受賞した作品賞、監督賞、主演男優賞主演女優賞脚色賞)。この5部門全て制することは、1975年の『カッコーの巣の上で』が成し遂げるまで出ないほどの大記録であった1935年世界初カラー映画ルーベン・マムーリアンの『虚栄の市』が公開テクニカラーよる。 同年ジャン・ルノワール監督の『トニ』が公開徹底したリアリズムで描く本作の影響を受け、1930年代の末から1940年代にかけて、イタリアでネオレアリズモ運動が起こる。中心的な作家は、ルノワール助監督勤めていたルキノ・ヴィスコンティロベルト・ロッセリーニ等。 1937年ディズニー制作長編映画第1作目であり、世界初カラー長編アニメーション映画となる『白雪姫』公開ロトスコープや、マルチプレーン・カメラ使用など、当時としては珍しいアニメーション技術使用桁外れ大ヒット記録し、現在でもアニメ史に残る傑作として知られる1939年ヴィクター・フレミング監督『オズの魔法使』『風と共に去りぬ』公開ジュディ・ガーランド主演ミュージカル映画である『オズの魔法使』は、当時一般的であったモノクロフィルムと、まだ極めて珍しかったカラーフィルム両方撮影され、その映像演出高い評価受けた商業的に成功とは言えなかったものの、全時代通じて史上最も多く鑑賞され、愛され映画だと考えられている。 一方で『風と共に去りぬ』は、400ドル前後の製作費をかけて、当時としては画期的な長編テクニカラー映画であったことも手伝って空前世界的大ヒットとなった世界観動員数歴代最多20億人を記録している。

※この「ハリウッド黄金期」の解説は、「映画史」の解説の一部です。
「ハリウッド黄金期」を含む「映画史」の記事については、「映画史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハリウッド黄金期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリウッド黄金期」の関連用語

ハリウッド黄金期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリウッド黄金期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映画史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS