トヨタ自販社長就任後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トヨタ自販社長就任後の意味・解説 

トヨタ自販社長就任後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:57 UTC 版)

神谷正太郎」の記事における「トヨタ自販社長就任後」の解説

トヨタ自動車経営危機見舞われ1950年昭和25年)、経営立て直しのため、製造部門トヨタ自動車工業トヨタ自工)と販売部門分離する「工販分離」に踏み切る販売部門は「トヨタ自動車販売」(トヨタ自販)となり、神谷初代社長となった神谷系列ディーラー各社指導してサービス体制の向上に努めと共に自動車販売施策として「定価販売」「月賦販売」を本格的に取り入れ、これは他メーカー追随することとなった。さらに販売店についても、これまでの「1県1社のフランチャイズ」から「マルチチャンネル」への移行掲げその結果誕生したのがトヨペット店第1号と成る、トヨタ直営東京トヨペット(現:トヨタモビリティ東京)である。以後トヨタ自販日本国内での大規模なマルチチャンネル化を推進し強力な販売店網を構築することで、戦後モータリゼーション潮流与し生産側の自工共々業績拡大していくことになる。後に「営業トヨタ」「販売トヨタ」と評される由縁であるが、その基礎神谷方針端を発する。 また自動車商品性をも重視しており、大衆車普及時代となった1960年代中期新型ファミリーカーカローラ」の開発にあたって営業サイドからの要望として「ライバル日産・サニーよりエンジン排気量上回るように」と強く主張結局サニーの1000ccに対してカローラは1100ccで開発発売され大ヒット商品となった。 更に自動車取り巻く環境整備にも力を注ぎ、運転教習所中部日本自動車学校)や自動車整備士養成学校現在の専門学校トヨタ東京自動車大学校など)、アメリカのスタンダード・バキューム社(現在のエクソンモービル前身)との提携による純正オイルブランド「キヤッスル」の創設大きく携わった。この関係からキヤッスルの商標は現在でもエクソンモービル権利者となっている。 長年自販社長として辣腕振るったが、1975年会長となり経営第一線からは退いた最晩年の「工販合併直前1979年名誉会長となっている。 トヨタ以外では1956年昭和31年)に通商産業省顧問翌年まで)、1961年昭和36年)には名古屋放送現在の名古屋テレビ放送メ~テレ))設立にあたって取締役社長となった。さらに日本自動車工業会理事日本インドネシア合弁企業「ジャパンインドネシアオイル」の社長歴任したまた、1970年昭和45年)には、神谷発願によりトヨタ自動車関係者らが寄進して、交通安全祈願交通事故遭難者慰霊のため、長野県茅野市蓼科山聖光寺創建した1960年昭和35年)に藍綬褒章受章1962年昭和37年)に紺綬褒章受章1967年昭和42年)に輸出振興内閣総理大臣表彰受賞1968年昭和43年)に勲二等旭日重光章受章1973年昭和48年)に勲一等瑞宝章受章した1980年従三位。 なお、神谷個人商店存在として東京銀座賃貸不動産業とした複合企業中古車販売・インドアゴルフ場・ペットサロン)の丸八殖産存在する

※この「トヨタ自販社長就任後」の解説は、「神谷正太郎」の解説の一部です。
「トヨタ自販社長就任後」を含む「神谷正太郎」の記事については、「神谷正太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トヨタ自販社長就任後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ自販社長就任後」の関連用語

トヨタ自販社長就任後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ自販社長就任後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神谷正太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS