デルフィニウムの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デルフィニウムの花言葉の意味・解説 

デルフィニウムの花言葉

デルフィニウムの花言葉は、「清明」「寛大」「慈愛」「激し愛着」「陽気」「高貴」「幸福を振りまく」「誰もがあなたを慰める」である。

デルフィニウムの花言葉の由来

(1)「清明」の由来爽やかな見た目から
デルフィニウムの花言葉「清明」は、花の見た目由来となっている。デルフィニウムは、基本の色が青であり、複数の花が連なっている見た目をしている。その、流れ落ちる水のような爽やかさや、花弁重なり合っている美し見た目表現する形で、「清明」という花言葉定着したまた、デルフィニウム開花をするのは春であるが、その春が清々しい季節ということで、花言葉が「清明となったとする説もある。

(2)花が青いことが由来となっている「寛大」「慈愛
寛大」という花言葉も、「清明」と同様に花の見た目由来であり、デルフィニウム基本色である青を、海に例えてある形だ。青い海のように広く深い心ということで、「寛大」が花言葉となったまた、青い花は、キリスト教における聖母マリア象徴するのであるため、聖母マリアの心の深さ由来として「寛大になったという説もある。そして、聖母マリア慈愛象徴でもあるため、青い花であるデルフィニウムの花言葉には「慈愛」も含まれる

(3)慈愛」はギリシャ神話由来になったという説もある
デルフィニウムの花言葉「慈愛」は、心優しい青年オルニトプスとイルカ題材としたギリシャ神話由来になっているという説もある。釣りが好きであったオルニトプスはある日、海で溺れかけていたところをイルカたちに救われるそのこときっかけに、オルニトプスとイルカたちは仲良くなるが、漁師たちは食べてしまうイルカ邪魔だ考えていた。そして、オルニトプスとイルカたちが仲良くしている様子見た漁師は、イルカ群れまとめて捕獲する計画立てる。

その計画知ったオルニトプスは、イルカたちに合図送り、逃がすことに成功する。しかし、オルニトプスは怒り狂った漁師たちに殺害されてしまう。それを悲しんだイルカたちが、オルニトプスの魂を救うよう神々懇願したその結果、オルニトプスは、花の形がイルカ似ているデルフィニウムへと生まれ変わったという物語だ。その物語を元にイルカとオルニトプス、お互い慈しみ合った者たちの象徴として、デルフィニウムの花言葉が「慈愛となった形である。

(4)花の多さ気持ち強さ見立てた激し愛着
激し愛着」という花言葉由来には、デルフィニウムの花の多さを、気持ち強さ見立てたとする説がある。相手を思う気持ちが、計り知れないほどあるという意味だ。また、同士密着している様子から、相手片時でも離れるのを拒むほど愛しているという意味合いで、「激し愛着」だとする説もある。

(6)デルフィニウムが咲く季節由来となった「陽気」
デルフィニウム5月ごろに開花するものが多いため、「陽気」という花言葉もある。気温高くなり、冬の名残消えこれから夏に向かおうとする暖かい季節表現する「陽気」が、そのまま花言葉になった形である。

(5)デルフィニウムシルエット由来となっている「高貴
花言葉高貴」は、デルフィニウムシルエット由来となっている。デルフィニウム縦に長く伸びる植物であり、見る人に凛としているという印象与える。背筋伸び堂々としている人の立ち姿思わせることから、「高貴」という花言葉付けられた。また、特徴的なシルエットをしていながら決し悪目立ちをすることがないという上品さで「高貴」が花言葉になったという説もある。

⑦「幸福を振りまく」の由来諸説ある
デルフィニウムには「幸福を振りまく」という花言葉があるが、その由来には諸説ある。ひとつは結婚式関係する説で、デルフィニウムブーケ使用されることも多い。そのことから、幸せおすそ分けであるブーケトスにちなんだ形で、「幸福を振りまく」という花言葉生まれた説である。また、デルフィニウムは、ひとつのに、花が隙間なく咲くのが特徴である。その花を幸せ見立て周囲振りまくことができるほどの幸福という意味合いで、「幸福を振りまく」という表現花言葉になったとする説もある。

⑧無数の花が付く姿が由来の「誰もがあなたを慰める」
ひとつの数多く花が咲くデルフィニウムの姿は、「誰もがあなたを慰める」という花言葉由来にもなっている。中心に、無数の花が集まっている様子を、大勢の人がひとりの人の周り集まり慰めている様子例えた形である。

デルフィニウムの英語の花言葉

デルフィニウムの花言葉を英語で表現すると、「pure清明)」「leniency寛大)」「kindness慈愛)」「ardent attachment激し愛着)」「cheerfulness(陽気)」「noble高貴)」「sprinkle happiness(幸福を振りまく)」「everyone comforts you(誰もがあなたを慰める)」となる。

デルフィニウムの色別の花言葉の解説

#青、水色「あなたを幸せにする」
デルフィニウム基本の色は青であるため、デルフィニウム全般的な花言葉青色適用できるまた、青色には、「あなたを幸せにする」という花言葉もある。これは青いデルフィニウムが、結婚式青色取り入れゲン担ぎであるサムシングフォー選ばれることが多いからである。結婚によって相手幸せにするという意思表明として、「あなたを幸せにする」という表現が、青いデルフィニウムの花言葉となったまた、水色同様に「あなたを幸せにする」という花言葉持ち、爽やかであることを強調する場合選ばれることが多い。

#紫「高貴
高貴」はデルフィニウム全般的な花言葉であるが、特に紫のデルフィニウムの花言葉として扱われることが多い。紫という色が、「高貴」を表す色であるからだ。

ピンク慈悲」「気変わり
ピンクは、人の心の温かみ意味する色である。そのため、デルフィニウム全般的な花言葉のひとつである「慈悲」は、ピンク色品種花言葉として使用される傾向がある。また、ピンク色デルフィニウムには、「気変わり」という良くない意味の花言葉もある。

#その他
赤「ないものねだり
黄「移り気
ローズピンクありふれた愛」
白「可憐な瞳」

デルフィニウムの本数別の花言葉の解説

デルフィニウムの花言葉は、本数によって意味が変わることはない。

デルフィニウムの怖い花言葉

デルフィニウムには、「傲慢」という、怖い意味になりかねない花言葉もある。「高貴」と称されるような気高い様子を、悪い意味で捉えた言葉である。周囲の人を見下したり、自分世界中心あるかのように振舞ったりするなど、決し良い意味にはならない。その「傲慢の意味デルフィニウム贈った場合相手尊大な態度非難することになったり、高くなっている相手鼻を折るという意思表明になったりする。その結果一触即発になったり、人間関係大きなトラブル発展したりするなど、怖い状況になる可能性が高い。

さらに、デルフィニウムには「浮気」や「移り気」といった、悪い意味の花言葉もある。これは、デルフィニウムバリエーション多さ由来となっている可能性が高い。デルフィニウムにはが1本であるエラータム系、枝分かれしているシネンシス系やベラドンナ系など、複数種類がある。その上、色の数も豊富である。したがって、どれかひとつを選ぶのが難しいという意味合いで、「浮気」や「移り気」となる。

不本意にも「浮気」や「移り気」がメッセージとして受け取られてしまうと、場合によっては刃傷沙汰発展しかねない避けたいのである



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デルフィニウムの花言葉」の関連用語

デルフィニウムの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デルフィニウムの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS