デュラクシールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュラクシールの意味・解説 

デュラクシール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:02 UTC 版)

魔装機神シリーズの登場兵器」の記事における「デュラクシール」の解説

地上人召喚事件の際に、セニアが兄のフェイルロード・グラン・ビルセイア用に、地上から召喚され機体参考開発した機体精霊とは契約していないが、疑似プラーナ発生装置によりプラーナの高い操者が扱えば魔装機神超える性能を持つが、超魔装機計画提案され機体では無いため、作中では超魔装機とは呼ばれていない。高性能引き換え稼働時間がさほど長くないという欠点がある。 『EX』では地上世界モビルスーツセニア影響受けたため、ガンダムタイプの重モビルスーツ参考にした外観になっている設定画のSDイラストではSDガンダム同様に瞳が描かれているが、ゲーム中では瞳は描かれておらず他の魔装機と同様の仕様になっている武装地上世界機体と同じものを備えており、MAP兵器無効化することが可能。精霊レーダーなどでは捜索できないほどのステルス性誇っているが、サブとして一部使用されている対消滅動力から発生するニュートリノ捜索が可能。当初脱出装置搭載されていたが、敗れた際は死ぬつもりだったフェイルによって取り外された。 フェイル機はマサキ・アンドー達によって撃破され、設計図セニアによってアカデミー厳重に保管されたが、テューディによって、アカデミーもしくはシュテドニアスで2機が復元されシュテドニアス軍で運用された。なお、保管されていた設計図は既に脱出装置存在しない仕様だったようで、知らず使用した搭乗者撃破された際にいずれも離脱できずにそのまま爆死している。ラングランで再生産された際には脱出装置搭載した機体ガエン運用した問題があるとのこと改造できず、数話で再調整のために前線から外れる。 なお、『OGサーガLOE』ではガンダム存在しないOGシリーズ世界観合わせて頭部デザイン武装若干変更加えられている。 『第2次OG』ではヒュッケバインデータ参考にして開発したになっている武装 誘導ミサイル 両腕クロー部分発射口が1門ずつあるミサイル兵器。『EX』・『LOEDS版)』・『第2次OG』で使用してくる。 超振動クロー 両腕装備されクローアーム高速振動によって破壊力増している。『OGサーガLOE』・『ROE』・『第2次OG』で使用してくる。 ハイメガビームサーベル / ハイパープラズマソード 近接戦闘用の武器。「ハイメガビームサーベル」は『EX』で、「ハイパープラズマソード」は『LOESFC版)』でそれぞれ装備している。 メガバスター砲 高出力ビーム発射して複数の標敵にダメージ与えMAP兵器。『EX』でのみ使用してくる。 メガスマッシャー 胸部のビーム砲と2基のタオーステイルから一斉にビーム発射する射撃武器。『EX』・『第2次OG』で使用してくる。 拡散ビーム ラ・ギアス製の射撃武器。『LOESFC版)』のみ使用してくる。 エンタイアリィバスター 胸部搭載されビーム兵器。『ROE』のみ使用してくる。 バスターキャノン 両肩バインダー射出して、4基1組の円状に集めてビーム発射するタオーステイル 両肩バインダー射出して、遠隔操作して複数の標敵にダメージ与えMAP兵器。『LOE』・『ROE』・『第2次OG』で使用してくる。 劇中の活躍 旧シリーズ - 『EX』・『LOE』に登場。『EX』ではマサキの章ラスボスとして登場するまた、リューネの章では、リューネとマサキ出会い行動を共にしたルートラスボスである。『LOE』ではルートによって復元される経緯異なり、テューディが本格的に活動しないルートでは登場しない。 αシリーズ - 直接本編登場してこないが、セニア台詞に名前だけ登場している。また、こちらではΖΖガンダムではなくΖガンダム参考にするつもりらしい。 魔装機神 - 『ROE』にてガエン乗機として登場するその後再調整のために永久離脱するが、武器開示率に影響するため、各武器一度使用しておく必要がある。『COE』では大破したノルス・レイ修理している時間無かったため、セニア使用ガリルナガンとデュラクシールで援護行動をさせると、ある特殊なトロフィー解放される隠し要素がある。ジノ模倣機と戦ったことはあってもオリジナルのデュラクシールを見たことは無かったらしい(実際、『LOE』でジノ加入するルートを通るとデュラクシールは出現しない)。アーマラは『COE中断メッセージで「凶末裔残っている気がすると言っている。 OGシリーズ - 『第2次OG』にて『EX』と同じくマサキ同行するルートラスボスとして立ちはだかる

※この「デュラクシール」の解説は、「魔装機神シリーズの登場兵器」の解説の一部です。
「デュラクシール」を含む「魔装機神シリーズの登場兵器」の記事については、「魔装機神シリーズの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュラクシール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュラクシール」の関連用語

デュラクシールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュラクシールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔装機神シリーズの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS