デュラエースAXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュラエースAXの意味・解説 

デュラエースAX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 06:05 UTC 版)

シマノ・デュラエース」の記事における「デュラエースAX」の解説

デュラエースAXでは全てのコンポーネントエアロ化された。当時エアロ時代最先端との認識強まっており、実用性よりもエアロ効果ねらった形状優先され結果互換性実用性低下招いた[要出典]。 DDハブにはユニバランスメカニズムが採用され従来よりも左右対称へと近づいた。またスポーク穴を通過させる方向揃えられた。カセットフリーの歯は11Tトップ採用された。これはフロントインナー38T対応までを含め駆動系全体コンパクト化軽量化目的としていた。DDペダル軽量化過ぎたため、ロードレース中に折れ事故多発したこのためデュラエースAX導入の際に補強が行われた。その際重量増加するなどしたため、計3世代が存在する。 デュラエースAXで採用されたニューポジティブメカニズムなどのインデックス機構内蔵のリアディレーラーは7段専用ハブ対応していたが、当時さまざまな会社パーツ自由に組み合わせて自転車を組むこともあった。このようにパーツ組み合わせるには互換性が重要であるが、この機構互換性考慮していなかったため、結局互換性低さ理由後期モデルではこの機構取り外された。 この時期空気力学重視されるようになりフロントディレーラーの横型化が行われたが、ケーブルガイド90方向曲げるために引きが重かった。専用台座フレーム直付けする必要があるなど従来品との互換性はなかった。台座ピラーダウンチューブシフトレバー台座などにもエアロパイプ専用部品存在するなど、互換性関連問題多かった[要出典]。

※この「デュラエースAX」の解説は、「シマノ・デュラエース」の解説の一部です。
「デュラエースAX」を含む「シマノ・デュラエース」の記事については、「シマノ・デュラエース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュラエースAX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュラエースAX」の関連用語

デュラエースAXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュラエースAXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシマノ・デュラエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS