デュラスの“シネ・ロマン”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュラスの“シネ・ロマン”の意味・解説 

デュラスの“シネ・ロマン”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:08 UTC 版)

レーゼシナリオ」の記事における「デュラスの“シネ・ロマン”」の解説

映画監督務めた女流作家マルグリット・デュラスには、『インディア・ソング』および『破壊しに、と彼女は言う』という戯曲シナリオ小説融合したような作品がある。前者には「テクスト・テアトル・フィルム」という副題付けられ後者文庫版の裏表紙で「小説とも戯曲とも映像作品ともつかぬ」と評された。この点について、訳者田中倫郎は「“シネ・ロマン”という言葉があればこれらの作品をうまく形容できるが、現時点では単に“書き物エクリチュール)”と呼ぶしかない」と述べた。 『破壊しに、と彼女は言う』の文庫版訳者後書きによると、前作までタイトル付記されていた"Roman"というジャンル名がこの作品から消えたという。「私自身は、もうロマン読めなくなっている。こんにちバルザックプルーストのように書くこと出来ない」というデュラス発言後書き紹介されている。ちなみに本作発表されたのが1969年、《断絶という名の叢書からの刊行だった。

※この「デュラスの“シネ・ロマン”」の解説は、「レーゼシナリオ」の解説の一部です。
「デュラスの“シネ・ロマン”」を含む「レーゼシナリオ」の記事については、「レーゼシナリオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュラスの“シネ・ロマン”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュラスの“シネ・ロマン”」の関連用語

デュラスの“シネ・ロマン”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュラスの“シネ・ロマン”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーゼシナリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS