diffuse
「diffuse」とは、散らす・広げることを意味する英語表現である。
「diffuse」の基本的な意味
「diffuse」とは、広く知れ渡らせる・普及する・拡散する・外側に動く・明解さを欠いているなどの動詞として使われる。さらに、広まった・普及した・散漫な・冗長な・言葉数の多いといった形容詞としても使用されている。なお、「diffuse」の名詞形は「diffuseness」となり、広がりや散漫さという意味になる。また、普及・伝播・散布・拡散などを示す「diffusion」も関連している。「diffuse」の活用一覧
「diffuse」の現在形で、三人称単数の場合は「diffuses」となる。過去形は「diffused」、過去分詞形も「diffused」、現在分詞形は「diffusing」である。「diffuse」の語源
「diffuse」に含まれる「fuse」の語源は、注ぐを意味するラテン語「 L.fundere」である。fuseは電気配線に入っているヒューズとつづりや意味は一緒である。ヒューズは熱で溶けて注がれる、つまり電気回路が切れるイメージからきており、これに散らすを意味する接頭辞「di-」をつけることで、あちこちに散らして注ぐといったニュアンスが入った、普及する・散らすという英単語になっている。「diffuse」の発音・読み方
「diffuse」はカタカナ発音で表記すると「ディヒューズ」となる。「diffuse」は音節が「dif」と「fuse」の2つに分かれており、動詞・形容詞共に後の音節を強く発音する。「diffuse」の覚え方
「diffuse」の覚え方だが、fuseが含まれている認知度の高い単語と一緒に覚えておけるだろう。例えば、接頭辞の「con」(一緒)が付いた「confuse」は、直訳すると共に注ぐとなり、それが混乱させるという意味につながる。また、接頭辞の「re」(返す)をつけると、いったん注いだものを注ぎ返すイメージの、拒絶する・はっきり断るという意味になる。fuseが注ぐという意味であることを頭に置いておくと、散らすを意味する接頭辞「di」が付くことで、散らしながら注ぐ、つまり拡散する・広げると思い起こせるだろう。株式会社diffuseとは
株式会社diffuseは、SNS運用代行・動画制作・WEB支援・マーケティング支援を行う会社である。令和3年9月に設立され、令和5年初頭の所在地は、東京都中野区である。株式会社diffuseの企業理念は「世界にキッカケを創る」というもので、企業が持つ魅力やサービス内容を認知させるサポートが主な事業内容となる。良いサービスを展開しているものの、その努力が世の中に知られていない企業の課題をくみ取り、どうしたら伝えたい内容を拡散し、広めることができるかに着目する姿勢が、企業名に込められている。「defuse 」と「diffuse」の違い
「defuse 」と「diffuse」は同じ発音だが、意味は全く違う単語である。「diffuse」は前述で説明したとおりだが、「defuse 」は取り除く・鎮めるという意味になる。「diffuse 」と「spread 」の違い
「diffuse 」は散らかすというニュアンスがある。一例として、水に色のついたインクを落とした時のことを考えてみると、インクが徐々に拡散し、最後には水とインクの区別がつかなくなる。これが「diffuse 」のイメージである。対して「spread 」は、単に広がる・広げる・押し広げるという意味にとどまり、物理的に広がることに焦点が当てられている。「diffuse」を含む英熟語・英語表現
「diffuse」を含む英熟語や英語表現は、IT・科学・物理・医学などに関するものが多い。例えば、「diffuse reflector plate」は拡散反射板を、「diffuse modulation signal receiver」は拡散変調信号受信装置を指す。diffuse light
diffuse lightは、散乱光を意味する。散乱光は、日光が窒素や酸素などの空気分子に加え、個体まは液体の微粒子であるエーロゾル粒子にあたり、あらゆる方向に反射して地上に到達する光を指している。
「diffuse」の使い方・例文
「diffuse」の日常的な使い方とともに、科学や医療用語として使用される例文を挙げる。なお、科学や医療用語は、特許庁や医学用語辞典に書かれた内容を転記する形で記載していく。・You diffuse a feeling of happiness.
(あなたは周囲に幸福感を漂わせている)
・To enable to efficiently diffuse light from a light source.
(光源からの光を効率よく拡散させる)特許庁
・Diffuse intrinsic pontine usually occurs in children.
(びまん性内在性橋グリオーマは、通常、小児に発生する)PDQ®がん用語辞書 英語版
びまん性とは、病気などの症状を一カ所に特定できない様子を示し、拡散性や広汎性とも表現される。
- ディヒューズのページへのリンク