ツインリーダーズの新項目・機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 06:15 UTC 版)
「ロックマンエグゼ5DS ツインリーダーズ」の記事における「ツインリーダーズの新項目・機能」の解説
タッチ操作やマイク機能など、ニンテンドーDSならではの機能を活かして、GBA版にはなかった機能が多数追加されている。 マイク機能 バトル中にロックマンや仲間のナビがダメージを受けて、ココロウインドウが紫(危機状態)になったら、DSのマイクにむかって「がんばれ!ロックマン!」などと応援する(実際はマイクに音が入力されているかで判定される)ことでHPが回復したり、フルシンクロ状態になる。 パーティバトルシステム DSのタッチパネルに最大2体まで、各バージョンの仲間ナビのデータをダウンロードして戦う事ができる。バトル中やカスタム画面にいる時にタッチパネルに触れれば、交代できる。ただし、無限に交代できるわけではなく、交代するとチェンジスロットが埋まっていく。基本的に3回まで。また、特定のエリアでは使用できない。フルシンクロしたナビが特定のナビと交代すると、Wアタックが発動する。 パーティカスタマイザー 通称P.カスタマイザー。チームメンバーにさまざまな機能を追加できる。ナビカスタマイザーとは異なり、横一直線であるプラスパーツとプログラムパーツの区別がない。ただし各パーツには、ナビカスタマイザーと同様、色があるので、同じ色同士を隣り合わせに置くことはできない。 トランスポーターチップ 本作では、このチップを使う事で別バージョンのナビをリベレートミッションで使用可能になる。同じ役割を持つナビと交代する。例えば、ブルースを交代すればカーネルが代わりに使えるようになる。トランスポーターチップ1枚につき1体交代ができる。ロックマンは交代できない。交代できるナビ ブルース⇔カーネル マグネットマン⇔ナイトマン ジャイロマン⇔シャドーマン ナパームマン⇔トマホークマン サーチマン⇔ナンバーマン メディ⇔トードマン Wスロットイン 歴代のロックマンエグゼシリーズをGBAのスロットに差し込んでゲームを開始すると、様々な新要素が追加される。ただし、当時発売されていなかった『ロックマンエグゼ6』と『ロックマンエグゼ バトルチップGP』は非対応となっている。 全てのダブルスロットインに共通して、リベレートミッションでのロックマン以外のキャラクターの能力が向上されるようになる他、戦闘時のBGMが差し込んだカートリッジのものに変更される効果がある。原曲そのままではなく本作独自のアレンジが加えられており、GBA特有の電子音にはない豪華な仕上がりとなっている。 なお、DSiなどのGBAのスロットがない機種ではこの機能が使えない。Wスロットすることで追加される要素 1より、電脳世界の特定のエリアに予備フォルダを「対戦フォルダ」にしてもらえるナビが現れる。 2より、現実世界の特定のエリアに一部のサブチップを通常の半額で購入できる人物が現れる。 3より、電脳世界の特定のエリアにナビカスプログラムを販売するネット商人が現れる。 4より、電脳世界の特定のエリアの掲示板にプログラムアドバンスの情報が追加される。 4.5より、電脳世界の特定のホームページに金のプログラムが現れて、イベントが追加される。 5より、GBA版で編集したチップフォルダをコンバートして予備フォルダとして使用できる他、シナリオクリア済のセーブデータであればトランスポーターチップが1枚追加される。 フォルテクロスロックマン 『エグゼ5』をフォルテマークを獲得した状態でWスロットするとフォルテに似た姿のロックマンを使うことができる。 ツインリーダーズでチーム オブ ブルースの方を選べば金のフォルテクロスロックマンが使え、チャージショットがシューティングバスターになる。また、チーム オブ カーネルの方を選べば銀のフォルテクロスロックマンが使え、チャージショットがヘルズローリングになり、両方とも通常のバスターがトリプルバスター(3方向に放たれるバスター)になる。 ソルクロスロックマン フォルテクロスロックマンと同様にGBAソフト「新・ボクらの太陽 逆襲のサバタ」をWスロットしながらプレイすることで、太陽の力を使うことができるソルクロスロックマンを使うことができる。 また、「新・ボクらの太陽 逆襲のサバタ」の他、「ボクらの太陽」や「続・ボクらの太陽」をWスロットしながらプレイすることで、現実世界のシャチホコ城での100人斬りのミニゲームが1000人斬りに変化して、このミニゲームの結果に応じてゾクタイトレーダーで使えるクロスオーバーポイントが加算されるようになる。 その他の変更点 光熱斗、ロックマン、ブルース、カーネルに音声が追加された(アニメ版と同じ声優)。 今までのセーブデータは1つしか保存できなかったが、今作のみ2つのセーブデータを残すことができる(同バージョンを複数作ることも可能)。 スタート画面が出る前に、当時のアニメのOPである「Be Somewhere」が使われており、アニメのような画質のキャラクターが登場した。エグゼシリーズでこういった機能が存在するのはこの作品のみである。 タッチパネルの部分がPETとなる。十字キーで操作できるが、タッチパネルに触っても操作できる。現実世界にいる時は、PETの画面に3Dのロックマンがいる。プラグインもタッチパネルのPLUGINの項目から出来る。ナビカスタマイザーもタッチパネルで操作可能。 下画面にマップ機能が追加されている。今いるエリアの全体図や現在位置の把握も可能であるが、最初から見ることが出来るマップを除いたマップを見るには青いミステリーデータのマップデータを入手しないとそのエリアのマップを見ることが出来ない。 サウンド面はGBA版と比べると、電子音が鳴らなくなり、DS版でアレンジされたBGMが流れて、臨場感のあるBGMになった。 プラグインなどの一部の演出画面のグラフィックが今作で作り直されて、グラフィックが向上した。 主要キャラクターのグラフィックの表情が複数用意されて、表情が1つしかなかったのが場面に応じた表情に変化して、より感情のある会話がするようになった。 リベレートミッション中でもチップフォルダが編集できるようになり、セーブが1フェイズにつき1回できるようになった。また、仲間ナビが隣接する状態でリベレートする時に「一緒に戦う」と選択するとそのナビとパーティバトルでリベレートできるようになった(ただし、実行するとそのナビも行動済となる)。 ハードが異なるため、GBA版にあった改造カードとプログレスチップゲートとクロスオーバーバトルの機能がなくなり、今作で遊ぶことが出来なくなった。また、GBA版との通信での対戦や交換も出来ない。 容量が増えたため、セーブする処理が遅くなった。そのため、実行した後に自動セーブとなるチップトレーダーをまとめて10回分までチップを入れられるようになった。 通信対戦にチームナビと組んだパーティバトルの「対戦チームバトル」、最大8人までトーナメントで対戦できる「バトルトーナメント」、バトルトーナメントと同様にチームバトルでのトーナメントの「チームトーナメント」が追加された。 データライブラリのシークレットにリーダーズレイドとロードオブカオスのチップが追加された。
※この「ツインリーダーズの新項目・機能」の解説は、「ロックマンエグゼ5DS ツインリーダーズ」の解説の一部です。
「ツインリーダーズの新項目・機能」を含む「ロックマンエグゼ5DS ツインリーダーズ」の記事については、「ロックマンエグゼ5DS ツインリーダーズ」の概要を参照ください。
- ツインリーダーズの新項目・機能のページへのリンク