チン・グとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > チン・グの意味・解説 

≪韓国語≫チング

別表記:chingu、チング、친구

韓国語「チング」とは、「チング」の意味

「チング」は、日本語「友達」意味する言葉である。ただし、友達なら誰でも「チング」と呼べるわけではなく年齢差1歳2歳まで付き合い長い友達に使う。どれほど長い付き合いであっても年齢2歳以上離れている場合は「チング」と呼ぶのは不適切である。年齢差2歳以上ある付き合い長い友達は、「オッパお兄さん)」や「オンニお姉さん)」と呼ぶのが一般的である。本当兄弟・姉妹でなくても、「お兄さん」や「お姉さん」呼んで問題はない。そして、「チング」には「同世代」や「同級生」という意味合いもあり、親しくなくても年齢差1歳2歳であれば「チング」と呼ぶことができる。

また、「チング」は「君」や「あなた」のように人物の呼称としても使える会ったばかりの人に使える呼びかけであるものの、年齢2歳以上離れている人に使うと失礼になる。そのほか、「チング」は第三者紹介する際の呼称としても使われる。「イ(この)」や「チョ(あの)」を「チング」の前につけると、「イチング(この方)」や「チョチング(あの方)」という意味になる。

「チング」を使った言い回しはたくさんあり、仲の良い友達場合は、「チナン(親しい)」を前につけて「チナンチング(親し友達)」、「ナムジャ(男)」や「ヨジャ(女)」を前につけると「ナムジャチング(彼氏)」、「ヨジャチング(彼女)」という意味になる。彼氏や彼女ではないと強調したい場合は、「クニャン(ただの)」をつけると「クニャンチング(ただの友達)」となる。

韓国語「チング」のハングル表記

「チング」のハングル表記は「친구」である。「彼氏」を意味する「ナムジャチング」は「남자친구」、「彼女」意味するヨジャチング」は「여자친구」と表記するそのほか、「親し友達」を意味する「チナンチング」のハングル表記は「친한친구」、「ただの友達」を意味する「クニャンチング」は「그냥친구」と表記する

韓国語「チング」の発音

친구」は「チング」とカタカナ読みをしても意味は通じるが、よりネイティブに近い発音にするには「チ」の発音気をつける必要がある韓国語には、「チ」の発音が「ㅈ(ts)」と「ㅊ(tsh)」と「ㅉ('ts)」の3種類ある。「チング」の発音3種類のうちの「ㅊ(tsh)」で激音となるため、強く息を吐きだすように「チッ」と発音するのが正しい。他の2つの「チ」は、「ㅈ(ts)」は日本語の「チ」と同じ発音、「ㅉ('ts)」は空気漏れないように力を込めて「チ」と発音するとよい。

チング

別表記:친구

チングの意味

チング(친구)は韓国語「友人」「友達」意味する語。自分友達のことを誰かに話すときに使うことができる。漢字の「親旧」に由来するとされる。なお漢字の「親旧」は、昔なじみ意味する語である。

ナムジャチング(남자친구)は「男(남자)+友達친구)」=ボーイフレンド彼氏)のこと。同じくヨジャチング(여자친구)」は「女(여자)+友達친구)」=ガールフレンド(彼女)のことである。

チング(友達)

作者深沢夏衣

収載図書体験なき「戦争文学」と戦争記憶
出版社皓星社
刊行年月2007.6
シリーズ名千年紀文学叢書


チング

名前 Tyng; Ching; Qing

チン・グ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 13:10 UTC 版)

チン・グ: 진 구1980年7月20日 - )は、韓国俳優ソウル特別市出身。VAROエンターテインメント所属。

来歴

海軍での兵役を終えた2003年、24歳の時にSBSドラマ『オールイン』でイ・ビョンホン演じるイナの子役で俳優デビュー。

人物・エピソード

  • 学歴:三育義明大学 広告情報科
  • 趣味・特技:バスケットボール
  • 理想のタイプは、優しくて心温かい女性
  • 2020年12月にBHエンターテイメントからVAROエンターテインメントへ移籍

出演

ドラマ

映画

外部リンク


チング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 19:48 UTC 版)

チングとは、吉本興業に所属し、日本のほか韓国でも活躍した漫才コンビである。2003年3月結成、2010年2月6日解散。

コンビ名の「チング」は韓国語で「友達」を意味する。

メンバー

来歴・人物

元々は吉井が韓国で芸人として活躍する為に2003年3月に渡韓。その後「韓国に漫才を広めたい」との思いでポカを呼び寄せコンビを結成。

その後2人で韓国の下宿である「ハスク」で共同生活しながら、両国の文化の違いを紹介した朝鮮語での漫才を武器に、ライブ活動や現地メディアへの出演をこなす。この間に日本でも一部で2人の活動が話題となっており、その関係で徐々に韓国と日本を往復する生活になっていった。

2005年からは一旦活動の拠点を日本に戻し、「出来る限り韓国に近い所で活動したい」との思いから東京本社に籍を置いたまま福岡に移住。マネージメントも福岡事務所が行っており、他の所属芸人達と共にローカルタレント業をこなしつつ、その合間を縫って渡韓を続け、現地の劇場で一日4回の舞台をこなしていた。

2010年2月3日に開催されたライブにおいて解散を発表。その後吉井は吉本興業を辞め、2010年8月より2012年6月まで武豊騎手のバレットを務めていた傍ら、タレント業も継続して行っている。吉井は趣味であった競馬関連の仕事もあり、地方競馬全国協会政策が制作しているインターネット番組への出演の他、週刊Gallopで隔週の連載を持っていた(タイトルは「吉井慎一の武豊バレット日記」)。その後は福永祐一騎手のバレットを務めた後、2024年時点では、中央競馬の荻野極永島まなみ川端海翼騎乗依頼仲介者となっている[1]

ポカについては引き続き吉本興業に所属している。

出演

テレビ番組
映画

脚注・出典

外部リンク


「チング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チン・グ」の関連用語

チン・グのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チン・グのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチン・グ (改訂履歴)、チング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS