ダニエルウィルデンシュタイン賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > 競馬 > フランスの競馬の競走 > ダニエルウィルデンシュタイン賞の意味・解説 

ダニエルウィルデンシュタイン賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 08:16 UTC 版)

ダニエルウィルデンシュタイン賞
Prix Daniel Wildenstein
開催国 フランス
主催者 フランスギャロ
競馬場 パリロンシャン競馬場
2014年の情報
距離 芝1600メートル
格付け G2
賞金 賞金総額20万ユーロ [1]
出走条件 サラブレッド3歳以上
負担重量 別定戦本文に記載
テンプレートを表示

ダニエルウィルデンシュタイン賞(ダニエルウィルデンシュタインしょう、Prix Daniel Wildenstein)とはフランスギャロパリロンシャン競馬場1600メートルで施行する競馬G2競走国際競走)である。3歳以上の条件で凱旋門賞ウィークエンドにおいて凱旋門賞の前日に行なわれる。

ダニエルヴィルデンシュタイン賞とも表記される。

概要

1882年ロンポワン賞 (Prix du Rond Point) として創設。ロン・ポワンとはシャンゼリゼ通りの中心部にある広場のことである。2001年10月23日に死去した20世紀後半におけるフランス競馬界の名士であったダニエル・ウィルデンシュタインに敬意を表して2002年より現競走名に改称された。1969年に現在と同じ1600メートルとされるまで、たびたび施行距離が変更されていた[2]

勝ち馬の中には本邦輸入種牡馬であるカナデル[† 1]、ダーリングディスプレイ[† 2]ノノアルコおよびアラジがいる。また、吉田照哉の所有馬シャンクシーが引退後に日本で繁殖牝馬となっている。

負担重量は3歳56kg、4歳以上57.5kg、牝馬1.5kg減を基本とし、

  • 施行年のG2競走優勝馬は1kg増
  • 施行年のG2競走2勝馬またはG1競走優勝馬は2kg増

以上の条件で斤量が課せられる[3]

歴史

歴代優勝馬

※1978年以降の優勝馬を記載する。[4][5]

回数 施行日 調教国・優勝馬 日本語読み 性齢 タイム 優勝騎手 管理調教師
第89回 1978年9月3日 Homing ホーミング 牡3 1:35.6
第90回 1979年9月9日 Wolverton ウォルバートン 牡3 F.ヘッド A.ヘッド
第91回 1980年9月28日 Hilal ハイラル 牡4 A.ジベール M.サリバ
第92回 1981年9月27日 Daeltown デールトン 牝4 A.ルクー (en) D.スマガ
第93回 1982年9月26日 Ya Zaman ヤザマン 牡5 A.ジベール M.サリバ
第94回 1983年9月25日 Pampabird パンパバード 牡4 1:41.6 M.フィリッペロン (en) J.カニントン Jr.
第95回 1984年9月30日 Duke of Silver デュークオブシルヴァー 騸3 1:54.2 A.ジベール A.ファーブル
第96回 1985年9月29日 Pink ピンク 牡4 1:39.9 F.ヘッド C.ヘッド
第97回 1986年9月28日 Magical Wonder マジカルワンダー 牡3 1:43.8 J.ヴェラスケス G.E.Mikhalides
第98回 1987年10月4日 Waajib ワージブ 牡4 1:36.2 M.ロバーツ A.ステュワート
第99回 1988年10月2日 In Extremis インイクストリーミス 牡3 1:38.4 G.ギニャール C.ヘッド
第100回 1989年10月8日 Golden Opinion ゴールデンオピニオン英語版 牝3 1:38.4 C.アスムッセン A.ファーブル
第101回 1990年10月7日 Zoman ゾーマン 牡3 1:38.3 R.クイン (en) P.コール (en)
第102回 1991年10月6日 Bistro Garden ビストロガーデン 牡3 1:39.0 E.ルグリ (en) P.バリー (en)
第103回 1992年10月4日 Arazi アラジ 牡3 1:44.0 S.コーゼン F.ブータン (en)
第104回 1993年10月3日 Voleris ヴォレリー 牡4 1:42.1 C.アスムッセン J.ハモンド (en)
第105回 1994年10月2日 Missed Flight ミストフライト 牡4 1:39.0 G.ダフィールド (en) C.ウォール
第106回 1995年10月1日 Shaanxi シャンクシー 牝3 1:39.5 D.ブフ E.ルルーシュ
第107回 1996年10月6日 Alhaarth アルハース英語版 牡3 1:38.6 R.ヒルズ (en) W.ハーン (en)
第108回 1997年10月5日 Decorated Hero デコレイティッドヒーロー 騸4 1:35.9 L.デットーリ J.ゴスデン (en)
第109回 1998年10月4日 Fly to the Stars フライトゥザスターズ英語版 牡4 1:41.2 L.デットーリ S.ビン・スルール
第110回 1999年10月3日 Trans Island トランスアイランド 牡4 1:44.9 K.ファロン I.ボールディング (en)
第111回 2000年10月1日 Kabool カブール 牡5 1:36.4 L.デットーリ S.ビン・スルール
第112回 2001年10月6日 China Visit チャイナヴィジット 牡5 1:44.8 L.デットーリ S.ビン・スルール
第113回 2002年10月5日 Domedriver ドームドライヴァー英語版 牡4 1:39.9 T.テュリエ P.バリー
第114回 2003年10月4日 Special Kaldoun スペシャルカルドゥーン 牡4 1:42.4 D.ブフ D.スマガ
第115回 2004年10月2日 Cacique カシーク英語版 牡3 1:37.5 C.スミヨン A.ファーブル
第116回 2005年10月1日 Special Kaldoun スペシャルカルドゥーン 牡6 1:40.8 D.ブフ D.スマガ
第117回 2006年9月30日 Echo Of Light エコーオブライト 牡4 1:37.0 L.デットーリ S.ビン・スルール
第118回 2007年10月6日 Spirito del Vento スピーリトデルヴェント 牡4 1:40.9 O.ペリエ J-M.ベギニェ
第119回 2008年10月4日 Spirito Del Vento スピーリトデルヴェント 騸5 1:39.1 O.ペリエ J-M.ベギニェ
第120回 2009年10月3日 Tamazirte タマジルト 牝3 1:38.6 C.ルメール J-C.ルジェ
第121回 2010年10月2日 Royal Bench ロイヤルベンチ 牡3 1:44.3 O.ペリエ Rb.コレ (en)
第122回 2011年10月1日 Rajsaman ラジサマン 牝4 1:38.23 T.ジャルネ F.ヘッド
第123回 2012年10月6日 Zinabaa ジナバー 騸7 1:44.49 G.モッセ M.メイス
第124回 2013年10月5日 Pollyana ポリアナ 牝4 1:40.24 F.プラ D.プロドンム
第125回 2014年10月4日 Solow ソロウ 騸4 1:36.59 O.ペリエ F.ヘッド
第126回 2015年10月3日 Impassable インパサブル 牝3 1:37.65 O.ペリエ C.Laffon-Parias
第127回 2016年10月1日 Taareef ターリーフ 牡3 1:43.19 I.Mendizabal J-C.ルジェ
第128回 2017年9月30日 Taareef ターリーフ 牡4 1:40.19 C.Soumillon J-C.ルジェ
第129回 2018年10月6日 Ostilio オスティリオ 牡3 1:38.94 A.Atzeni S.Crisford
第130回 2019年10月5日 The Revenant ザレヴェナント英語版 騸4 1:43.90 P-C.Boudot F-H.Graffard
第131回 2020年10月3日 The Revenant ザレヴェナント 騸5 1:45.34 P-C.Boudot F-H.Graffard
第132回 2021年10月2日 Real World リアルワールド 牡4 1:41.72 L.デットーリ S.ビン・スルール
第133回 2022年10月1日 Erevann エレヴァン 牡3 1:43.71 C.スミヨン J-C.ルジェ
第134回 2023年9月30日 Poker Face ポーカーフェイス 騸4 1:37.45 M.Guyon S & E.Crisford
第135回 2024年10月5日 Ramadan ラマダン 牡3 1:39.52 A.Lemaitre C.Head

1977年以前のおもな優勝馬は以下のとおり。

  • 1886年 - Jaguar / Souci
  • 1889年 - Cameleon
  • 1890年 - Cameleon
  • 1894年 - Champosoult
  • 1896年 - Estragon
  • 1897年 - Capo d'Istria
  • 1898年 - Gorenflot
  • 1948年 - クラリオン (Clarion)
  • 1953年 - ファイントップ (Fine Top)
  • 1955年 - Le Meridional
  • 1957年 - Le Meridional
  • 1965年 - アンベリ (Embellie)
  • 1966年 - カナデル (Canadel)
  • 1969年 - ロッククレス (Rockress)
  • 1970年 - Prince Jet
  • 1971年 - ファラウェイサン (Faraway Son)
  • 1972年 - ダーリングディスプレイ (Daring Display)
  • 1973年 - Princess Arjumand
  • 1974年 - ノノアルコ (Nonoalco)
  • 1975年 - Delmora
  • 1976年 - Monsanto
  • 1977年 - ファルリ (Pharly)

日本調教馬の成績

日本人騎手の成績

日本調教馬以外での騎乗成績[6]

回数 施行日 騎乗馬名 性齢 騎手名 管理調教師 頭数 着順
第113回 2002年10月5日 Proudwings(プラウドウイングス) 牝6 武豊 J.ハモンド 11頭 6着
第121回 2010年10月2日 Corconte 牡5 武豊 小林智 7頭 7着
第122回 2011年10月1日 Kings Canyon 牡4 田中博康 小林智 11頭 11着

記録

脚注

注釈

  1. ^ 他の勝ち鞍にサラマンドル賞
  2. ^ 他の勝ち鞍にモルニ賞

出典

  1. ^ ICSC 2014 France2014年12月12日閲覧。
  2. ^ フランスギャロ、ダニエルウィルデンシュタイン賞の歴史
  3. ^ IFHA、競走詳細
  4. ^ galopp-sieger, Prix Daniel Wildenstein
  5. ^ courses-france
  6. ^ レーシング・ポスト

参考文献

ウェブサイト

ダニエルウィルデンシュタイン賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:02 UTC 版)

日本調教馬の日本国外への遠征」の記事における「ダニエルウィルデンシュタイン賞」の解説

施行日参戦馬名アルファベット表記性齢騎手管理調教師着順1172006年09月30日 ピカレスクコート Picaresque Coat 牡4 武豊 池江泰寿 2着 第1192008年10月04日 ファンドリコンドル Foundry Condor 牡5 武豊 高橋成忠 6着 1999年フランスへ遠征していたドージマムテキが本競走当時ロンポワン賞)に出走登録行っていたが、同日アベイ・ド・ロンシャン賞出走するため回避している[要出典]。

※この「ダニエルウィルデンシュタイン賞」の解説は、「日本調教馬の日本国外への遠征」の解説の一部です。
「ダニエルウィルデンシュタイン賞」を含む「日本調教馬の日本国外への遠征」の記事については、「日本調教馬の日本国外への遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダニエルウィルデンシュタイン賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニエルウィルデンシュタイン賞」の関連用語

ダニエルウィルデンシュタイン賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニエルウィルデンシュタイン賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニエルウィルデンシュタイン賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本調教馬の日本国外への遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS