タイムボカンユニットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイムボカンユニットの意味・解説 

タイムボカンユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 09:52 UTC 版)

タイムボカン24」の記事における「タイムボカンユニット」の解説

トキオたちが移動戦闘時搭乗するメインメカ。第1作メカにはない特徴として、昆虫型の「ビークルモード」から人型の「ロボモード」への変形機構備え、さらにボカンユニット同士後述の「スーパードッキングメカ」と合体(「コスプレドッキング」または「スーパードッキング」)することで、さまざまな能力発動可能となる。第2期最終話ではボカンユニット4体による合体攻撃放ったボカン01 メカブトン 声 - 上田燿司 カブトムシ型のボカンユニット1号機カラーリングは青。歩脚用いた陸上移動や、背部前翅開いて飛行が可能。飛行時は前後の脚が直結して左右のメインロケットに変形オーラ状の後翅伸びる搭乗者あらゆる危険から守るために、さまざまな機能搭載されている。本物カブトムシ同様、樹液好物である。ロボモードでは操作レバー多くなるため、複数人操縦する必要がある頭部マスクの下には口が隠されており、マスクを開くことで飲食物摂取することも可能。第10話大破するが、第12話復帰した第19話メカ戦では全身ピンクの「桃色式メカブトン」として登場限定必殺技は「桃色ぴーちぴちビーム」。第9話ガガーリン追って宇宙行った際、アメリカ衛星写真撮られたことが原因でジューブリックやニクソンからは「宇宙昆虫」と呼ばれ宇宙飛行士たちは逃走した第1作との相違点 第1作では下部四輪タイヤ備えているが、本作品では6本の脚による歩行により本物カブトムシに近い機構となっている。 小型メカ第1作テントウキとヤゴマリン)を搭載していない。 第1作ではいきなり搭乗した場面から出動するが、本作品では新たに搭乗シークエンス追加された。 第1作ではコックピット両脇搭乗ハッチはあったが、本作品では天井変更また、コックピット構造が全く異なる。 第1作では出動する時は単に「しゅっぱーつ!!」と叫んでレバー作動するのみだが、本作品では一定のポーズに「ターイム、ボカーン!!」の叫びと共に出動するボカン02 クワガッタン 声 - 櫻井孝宏 クワガタムシ型のボカンユニット2号機カラーリングは赤。カレンからは「メカブトンを超える凄いメカ」と評される。六脚の爪からタイヤを出すことで高速移動が可能。頭部の角は強力なハサミで、相手掴み高回転させることも可能。第10話初登場するが、この時点では未調整のため、出佐内によって出動阻止されそうになった。メカブトンが修理入りとなった第11話以降から本格的に出動した必殺技は、飛行しながら刃の付いた上半身高速回転させて敵を切り裂く大回転斬り」。決め台詞は「クワにかけて成敗!」。第1作との相違点 第1作では3号機設定だったが、本作品では本来の2号機であるドタバッタンは未登場のため、こちらが2号機ということになっている小型メカ第1作のビーチクリンとダンゴロリン)を搭載していない。 第1作では羽根ローター状に変形してホバリング飛行を行うが、本作品ではメカブトン同様の飛行システムになっている第1作では脚は4本であるのに対し本作品では6本となっている。また、第1作では脚の先端タイヤ露出しているが、本作品ではこの部分に爪が装備されており、切替になっているボカン03 ゴーカブトン 声 - 小市眞琴 第2期から登場するアトランタオオカブトがモチーフのボカンユニット3号機カラーリングは白とオレンジアクセントカラー名前の由来は「豪華な兜」から。通称三本ヅノ」。初登場第1話からすで配備されており、第3話初出動。基本設計形状はメカブトンを踏襲しているが、機体色が白とオレンジアクセントカラーになっている必殺技回転しながら突っ込む「トライスラハリケーン」で、O-3の脇のボタンを押すことでロボ第1形態「マイティモード」に変形する武器釣り具必殺技は「トリプルホーンアッパー」「トライスラハリケーン」。 更にO-3起動体制取り露出した背骨ボタンを押すことでフレイムエナジーが全開になりロボ第2形態「フレイムモード」に変形する必殺技は「メラメラホーン」「ボカンフレア」。決め台詞は「熱すちゃって困ったかい」。 またO-3パンツボタンを押すことでアクアエナジーが満タンになり水中形態であるロボ第3形態「アクアモード」に変形する登場決め台詞は「水も滴るいい男」。高速回転することで渦潮起こす必殺技は「ゴカンスプラッシュ」。決め台詞は「全ての罪は水に流そう」。 ボカン24 ドタバッタン 声 - 岩崎征実 バッタ型のボカンユニット24号機。カラーリング黄緑初登場第2期第17話ではお助けメカであったが、第20話より本格的に出動した。元々は第1期最終話ダ・ヴィンチ達が残した設計図を基に建造されメカ搭乗しロボモードにも変形する。出佐内1年もかけて完成させた。急な出動を出佐内拒否しようとしたが、出来内と隊員止められた。必殺技は岩を投げる「ドタバタスーパーボウリング」、チューイングガム噛んで膨らませボールを蹴る「ドタバタスーパーバブル」。決め台詞は「ドタバタビクトリー!」。バイク形態変形しメカブトンを搭乗させ体当たり攻撃も可能。第1作との相違点 第1作では2号機設定だったが、本作品では本来の3号機であるクワガッタン先に登場したため、こちらは24号機ということになっている小型メカ第1作のシャクトリンとヘリボタル)を搭載していない。 第1作ではショウリョウバッタモチーフとした外見だったのに対し本作品ではトノサマバッタモチーフとした外見をしている。

※この「タイムボカンユニット」の解説は、「タイムボカン24」の解説の一部です。
「タイムボカンユニット」を含む「タイムボカン24」の記事については、「タイムボカン24」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイムボカンユニット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイムボカンユニット」の関連用語

タイムボカンユニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイムボカンユニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイムボカン24 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS