ソ連・ロシアと中華人民共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連・ロシアと中華人民共和国の意味・解説 

ソ連・ロシアと中華人民共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:08 UTC 版)

外満洲」の記事における「ソ連・ロシアと中華人民共和国」の解説

毛沢東ソ連助けられ建国成功しその後ソ連への依存続けた。彼は清とロシア不平等条約認めない立場であり、外満洲ロシア奪われ土地であったという認識持っていたとされるが、蜜月関係鑑み、中ソの条約締結に際して問題棚上げして領土確定避けようとした。1959年アイグン条約北京条約解釈をめぐり、外満洲内満洲の間の国境をめぐる中ソ間の緊張中ソ対立)が高まった。これはヨーロッパの植民地主義打破しようという動きでもあり、毛沢東ニキータ・フルシチョフとの間のイデオロギー乖離あらわれでもあった。1969年緊張中ソ国境紛争化し珍宝島ダマンスキー島)の管轄めぐって多く死者を出す武力衝突となった1989年ミハイル・ゴルバチョフ大統領訪中で中ソ関係はようやく正常化し、懸案だった国境問題話し合い始まった1991年5月16日、主に東部国境問題に関して中ソ国境協定結ばれアルグン川ウスリー川ハンカ湖豆満江など、外満洲大部分に関して国境線定まったソ連崩壊後引き続き国境問題解決続き1994年には中央アジア部分に関する中ロ国境協定結ばれている。 残る境界未確定部分紛争地域に関して個別合意達していった。中国江沢民の時代入り1999年ロシアボリス・エリツィン大統領国境に関する議定書への調印行った。ここではアイグン北京条約不平等条約であったかどうか問題江東六十四屯占領問題には触れず国境アムール川中国寄りから中央に引きなおしたうえで現状領土容認するとなった2001年にはウラジミール・プーチン大統領と中露友好条約締結させ、この議定書確認し国境画定させた。こうして外満洲対す中国の主張断念されることとなった2004年最後大きな中ロ国境協定結ばれたロシアアムール川ウスリー川合流点にあるタラバーロフ島(中国名銀龍島)を中国引き渡し大ウスリー島中国名黒瞎子島)を中露で半分分けるという譲歩をして合意行い、これによって中国ロシア長年国境論争終結した。これら合流点二つの島のうち大ウスリー島ハバロフスク市の目の前に位置し長年ロシア管理にあって近郊農園工場別荘としても利用されてきたが、河川航路よりも中国寄りにあるとして中国領有権主張してきた。この合意二つの国のリーダーたちによる和解協力雰囲気促進することを意図していたが、双方内部には不満を残すものであったロシア人たち、とりわけハバロフスクコサック農民中州にあった大きな農地を失うため、領土を少しでも譲歩したことに対し大いに不満であった一方中国では政府の検閲により国境条約に関するニュース情報統制されていたが、台湾中華民国)や海外在住中国人社会情報統制すり抜けニュースを手にしたわずかな人数大陸中国人らは、この条約ロシア豊富な石油資源独占利用引き換えロシア外満洲統治合法性を公式に承認したものだとして締結批判した

※この「ソ連・ロシアと中華人民共和国」の解説は、「外満洲」の解説の一部です。
「ソ連・ロシアと中華人民共和国」を含む「外満洲」の記事については、「外満洲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連・ロシアと中華人民共和国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連・ロシアと中華人民共和国」の関連用語

1
外満洲 百科事典
4% |||||

ソ連・ロシアと中華人民共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連・ロシアと中華人民共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外満洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS