ソ連・ロシアの核兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 15:06 UTC 版)
核魚雷53-58 魚雷 - RDS-9核弾頭搭載(10kt) シクヴァル 核爆弾RDS-1 - 1949年8月29日実験。5発製造。(22kt) RDS-2 - 1951年9月24日実験、RDS-1の発展型。(38kt) RDS-3 - 1951年10月24日にソ連初の空中投下核実験。ソ連初の量産型核兵器。(42kt) RDS-31 - RDS-3の発展型、中性子発生器をコアの外側に持つ。1954年10月24日実験。(62kt) RDS-4 - 従来型より軽量の核爆弾。 RDS-6 - RDS-6Sは'スロイカ型'は呼ばれるものであり、核分裂物質と核融合物質が互層に配置されたものである。強化型原子爆弾に近く、出力の20%が核融合反応によるものである。1953年8月12日実験。(400kt) RDS-7 - RDS-6のバックアップ。アメリカ合衆国のMark 18と似た概念の高威力核分裂兵器である。RDS-6Sの成功後に開発中止された。 RDS-27 - 強化型核分裂兵器、1955年11月6日実験。(250kt) RDS-37 - ソ連初の二段階反応方式の水素爆弾。1955年11月22日実験。(1.6Mt) RDS-220 - ツァーリ・ボンバ。100Mtの出力を目指した三段階反応の核融合兵器。出力50Mtにて1961年10月30日実験。 弾道ミサイル弾頭RDS-9 - R-5M MRBM (SS-3)向け。(40kt) RDS-37 - R7 Semyorka / SS-6 ICBM向け。(3Mt) RDS-46 - R-7A Semyorka / SS-6 ICBM向け。(5Mt) 8F17 - R-16 / SS-7 ICBM向け。(3Mt) 8F115 および 8F116 - R-16|R-16 / SS-7 ICBM向け。(5Mt) 名称不詳 - R-9|R-9 / SS-8 ICBM向け。 15F42 - UR 100U / SS-11 Mod 3 ICBM向け。(1.2Mt) 名称不詳 - RT-2 / SS-13 Mod 1 ICBM向け。(750kt-1.0Mt) 15F1r - RT-2 / SS-13 Mod 2 ICBM向け。(750kt-1.65Mt) 名称不詳 - RT-2 / SS-13 Mod 3 ICBM向け。(466kt) 名称不詳 - RT-20 / SS-15 ICBM向け。(500kt) 名称不詳 - RT-20 / SS-15 ICBM向け。(1.5Mt) 名称不詳 - RT-21 Temp 2S / SS-16 ICBM向け。(650kt-1.5Mt) 名称不詳 - MR-UR-100 Sotka / SS-17 Mod 1 ICBM向け。(300-750kt) 名称不詳 - MR-UR-100 Sotka / SS-17 Mod 2 ICBM向け。(4-6Mt) 8F675(Mod2) - R-36M2 / SS-18 ICBM向け。(20Mt) 8F021 - R-36MP / SS-18 ICBM (3個のMIRV弾頭搭載、2-5Mt) 名称不詳 - R-36M2 / SS-18 ICBM (10個のMIRV弾頭搭載、550kt) 名称不詳 - R-36M2 / SS-18 ICBM (10個のMIRV弾頭搭載、750kt) 名称不詳 - UR-100N / SS-19 Mod 1 ICBM (6個のMIRV弾頭搭載、550kt) 名称不詳 - UR-100N / SS-19 Mod 2 ICBM向け。(2.5-5Mt) 名称不詳 - RT-23 Molodets / SS-24 ICBM (10個のMIRV弾頭搭載、550kt) 名称不詳 - RT-2PM Topol / SS-25 ICBM向け。(550kt) 名称不詳 - RT-2UTTH Topol M / SS-27 ICBM向け。(550kt)
※この「ソ連・ロシアの核兵器」の解説は、「核兵器一覧」の解説の一部です。
「ソ連・ロシアの核兵器」を含む「核兵器一覧」の記事については、「核兵器一覧」の概要を参照ください。
- ソ連・ロシアの核兵器のページへのリンク