ぎんりゅう (銀竜)


●西インド諸島が原産です。高さは1メートルほどになり、茎はジグザグに屈曲します。葉は卵形から楕円形で互生し、しばしば白色や黄色の斑が入ります。一年中、杯状花序に赤色の苞葉に包まれた花を咲かせます。現在では広く植栽されています。
●トウダイグサ科ペディランツス属の常緑小低木で、学名は Pedilanthus tithymaloides。英名は Slipper flower, Redbird flower。
パラゴムノキ: | パラゴムの木 |
ヒトツバハギ: | 一つ葉萩 |
ペディランツス: | 花銀竜 銀竜 |
ヤトロファ: | ヤトロファ・インテゲリマ ヤトロファ・ムルチフィダ 芋珊瑚 |
銀龍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 16:53 UTC 版)
白龍天と同時に十三妹に授けられた石家伝来の家宝。銀色の弾弓で弦は鋼、矢ではなく鉄丸を打ち出す。石何紀と十三妹以外に引くことが出来る者はいない。
※この「銀龍」の解説は、「十三妹 (絵物語)」の解説の一部です。
「銀龍」を含む「十三妹 (絵物語)」の記事については、「十三妹 (絵物語)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「銀龍」を含む用語の索引
- 銀龍のページへのリンク