スラグの問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラグの問題点の意味・解説 

スラグの問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 01:34 UTC 版)

スラグ」の記事における「スラグの問題点」の解説

国土交通省は、銅スラグやフェロニッケルスラグ等の非鉄スラグについて、適用法令は産業廃棄物鉱さい)としている。また、万が一管理不十分のため異物材料基準合致しないものの混入認められ場合廃棄物見なされるスラグ重金属含まれている場合があるため、再利用の用途によっては重金属含有量把握が必要である。例えば、建材試験センター規格土工製鋼スラグ砕石(JSTM H 8001)では、鉛・六価クロム・セレン・フッ素・ホウ素溶出基準含有量基準設けられている。スラグから重金属取り除く技術開発されてきている。 1974年昭和49年)度において有害物質を含む可能性のある鉱さい排出した事業所は、全国に532事業所あり、その排出量は300トンで、これらの鉱さい処分状況について見ると、排出量の62%が埋立処分されていた。 1975年昭和50年)夏、重クロム酸ソーダ6価クロム化合物製造伴って生じ6価クロム鉱さい埋立地周辺の環境汚染社会問題となった1978年昭和53年1月伊豆大島近海の地震に伴い伊豆半島所在鉱山たい積場が崩壊し鉱さい流出し河川汚染する等の事故発生した鉄鋼スラグ 近代製鉄発生する鉄鋼スラグは、カルシウム大量に含有するために強い塩基性アルカリ性)を示す。そのためにスラグ砕石として散布するなどのむき出しのままで使用する用途には適さない。強い皮膚刺激のために取り扱いには手袋必須である。住宅地などで鉄鋼スラグそのままの状態で使用され過去問題となったことがある吸水して膨張する性質があり、盛り土使った群馬県民家ケースでは、地盤盛り上がって床が歪むなどの被害出ている。 2016年平成28年群馬県榛東村大規模太陽光発電所事業主ソフトバンクグループSBエナジー)の敷地土壌環境基準超える大同特殊鋼渋川工場から排出され鉄鋼スラグ使われ撤去検討していることが分かった2016年平成28年4月26日 大同特殊鋼渋川工場(群馬県)の鉄鋼スラグの件に関し大同特殊鋼および連結子会社である大同エコメット(株)が、群馬県警により廃棄物処理法違反容疑前橋地方検察庁書類送検された。 製鉄、製鋼及び圧延業の高炉平炉転炉及び電気炉から排出される鉱さいであつて、相当期エイジングする等の措置講ずることにより、公共用水域及び地下水汚染生じさせないようにしたものであっても管理型最終処分場処分する産業廃棄物該当する。 フェロニッケルスラグ フェロニッケルスラグのうち5-0.3mmの粒度範囲より微粉末のものは、使い道少ない。 グリーンサンドは、コンクリートスラグ骨材JIS A5011-2)としてのJIS製品の他、有姿品・粉砕品があり、人工製品であるものの、化学組成自然界岩石などに含有されている成分限られる。 その他スラグ 新居浜市小学校床下からスラグからカドミウム含まれる結晶隆起した東邦亜鉛は、同社安中製錬所から生じたスラグを、複数建設会社販売していたが、この中には、土壌汚染対策法定められ環境基準最大で約100倍の鉛や、数倍程度ヒ素含まれていた。同社内部調査によって、これらのスラグ一部別の建設会社転売され、群馬県内の住宅の庭や公園駐車場など数十ヵ所で砂利として用いられていたことが明らかになった。同社は約70億円掛けて回収撤去実施するとしている。

※この「スラグの問題点」の解説は、「スラグ」の解説の一部です。
「スラグの問題点」を含む「スラグ」の記事については、「スラグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラグの問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラグの問題点」の関連用語

1
6% |||||

スラグの問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラグの問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS