サタとは? わかりやすく解説

サタ【SATA】

読み方:さた

Serial ATA》⇒シリアルATA


さ‐た【沙汰】

読み方:さた

[名](スル)《「沙」は砂、「汰」はより分ける意》

物事処理すること。特に、物事善悪・是非などを論じ定めること。裁定また、裁決裁判。「地獄の—も金次第」

決定したことなどを知らせること。通知また、命令指示下知。「—があるまで待て」「—を仰ぐ」「詳細追って—する」

便り知らせ音信。「このところなんの—もない」「音—」「無—」

話題として取り上げること。うわさにすること。「事件の真相たるや、世間あれこれ—するどころの話ではない」「取り—」

問題となるような事件。その是非が問われるような行為。「正気の—ではない」「表(おもて)—」「色恋—」「警察—」


沙汰

読み方:サタ(sata

中世においてよく用いられた語で、物事善悪はっきりさせること。


佐田

読み方:サタ(sata

所在 福井県三方郡美浜町


佐田

読み方:サタ(sata

所在 三重県多気郡明和町


佐田

読み方:サタ(sata

所在 三重県度会郡玉城町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

マイケル・サタ

(サタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 02:25 UTC 版)

マイケル・サタ
Michael Sata


任期 2011年9月23日2014年10月28日
副大統領 ガイ・スコット英語版

任期 1983年2001年
選挙区 カブワタ選挙区英語版→)
ムピカ選挙区英語版

出生 (1937-07-06) 1937年7月6日(87歳)
北ローデシア ムピカ
死去 (2014-10-28) 2014年10月28日(77歳没)
イギリス ロンドン
政党 統一民族独立党英語版→)
複数政党制民主主義運動→)
愛国戦線
受賞
配偶者 マーガレット・マンダ
クリスティン・カセバ英語版
子女 8人
宗教 キリスト教カトリック

マイケル・チルフヤ・サタ英語: Michael Chilufya Sata, 1937年7月6日 - 2014年10月28日)は、ザンビア政治家。同国の第5代大統領(在任:2011年9月23日 - 2014年10月28日)。現在の与党である愛国戦線(PF)の創設者にして党首だった。信教はローマ・カトリックである。

イギリス保護領北ローデシアムピカ出身。1963年に政界に入り、1985年に統一民族独立党英語版(UNIP)に入党。ザンビアで複数政党制が認められた1991年からは複数政党制民主主義運動(MMD)に所属。2001年、サタはフレデリック・チルバ大統領の後継候補にレヴィー・ムワナワサ副大統領が推されたことに反発しMMDを離れ、新たにPFを結党した。

2001年に実施された大統領選挙・国民議会選挙においてPFは大敗し、ただ1議席のみしか得られなかった。

5年後の2006年の選挙では現職のムワナワサ大統領に得票率29%対43%で敗れた。選挙期間中、サタは、中国資本を国内から追い出すことを公約し「日本の方が我が国に貢献している」と発言している[1]

2008年、ムワナワサの死去により臨時に実施された大統領選挙では、大統領代行のルピヤ・バンダに38%対40%で敗北した。

2011年9月、サタにとって4度目の大統領選挙では得票率43%対36%でバンダに勝利。PFは結党以来初めて与党となり、同時に20年間続いたMMD政権は終わりを迎えた。サタはその舌鋒の鋭さから「キングコブラ」の異名を持ち、以前からの採掘を求めて国内に進出してくる中国企業を厳しく批判していたが、2011年の選挙期間中は主張を抑え気味にしていた。大統領の就任後は、駐ザンビア中国大使の周欲暁と会談し、「中国からの投資は歓迎するが、中国企業はザンビア国内の法を遵守し、両国にとっての利益としなければならない」と伝えた[2][3][4][5]

2012年10月に日本を訪問し、野田佳彦首相と会談[6][7][8]、2013年4月には中国を訪問し習近平国家主席と会談した[9]

2014年10月28日、サタは病気治療中のロンドンのキング・エドワード7世病院で死去した。77歳没。サタの死後は白人のガイ・スコット英語版副大統領が暫定大統領に就任した[10][11]。それから3ヵ月後の2015年1月に実施された大統領選挙ではPFのエドガー・ルングが当選した。

サタの息子のムレンガ・サタ(Mulenga Sata)も政治家であり、ザンビアの首都のルサカの市長を務めている[12][13]

関連項目

脚注

  1. ^ 中国とアフリカの「不適切な関係」の行方 Wedge(2009年10月8日)2017年8月18日閲覧
  2. ^ ザンビア大統領選、野党党首が勝利 親中へ”. nicozon (2011年9月24日). 2014年6月14日閲覧。
  3. ^ BBC News - Zambia profile - Leaders” (英語) (2011年2月13日). 2014年6月14日閲覧。
  4. ^ JOGMEC 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構” (2011年12月15日). 2014年6月14日閲覧。
  5. ^ 「もっとザンビア人の利益になる投資を」新大統領、中国企業を批判―ザンビア”. KINBRICKS NOW (2011年9月27日). 2014年6月14日閲覧。
  6. ^ サタ・ザンビア共和国大統領及び令夫人の来日”. 外務省 (2012年10月5日). 2014年6月14日閲覧。
  7. ^ 平成24年10月10日 日・ザンビア首脳会談”. 首相官邸 (2012年10月10日). 2014年6月18日閲覧。
  8. ^ 日・ザンビア首脳会談-平成24年10月10日”. 政府インターネットテレビ (2012年10月10日). 2014年6月18日閲覧。
  9. ^ 習近平主席がザンビアのサタ大統領と会談”. 人民日報日本語版 (2013年4月7日). 2014年6月14日閲覧。
  10. ^ ザンビア暫定大統領にスコット氏、アフリカで20年ぶり白人元首”. AFPBB News (2014年10月30日). 2015年1月31日閲覧。
  11. ^ ザンビア大統領死去、白人のスコット氏が暫定大統領に”. CNN.co.jp (2014年10月30日). 2015年1月31日閲覧。
  12. ^ Mulenga Sata joins presidential race”. Zambian Watchdog (2014年11月2日). 2015年1月31日閲覧。
  13. ^ Mulenga Sata Allegedly Slaps Chellah on State House Premises”. Zambia Reports (2014年9月18日). 2015年1月31日閲覧。

外部リンク

公職
先代
ルピヤ・バンダ
ザンビア共和国大統領
第5代:2011年 - 2014年
次代
ガイ・スコット英語版(暫定)
エドガー・ルング

サタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:13 UTC 版)

アラタカンガタリ〜革神語〜」の記事における「サタ」の解説

流刑島・ムロヤ出身でここを管理する鞘。六ノ鞘唆され神器起動させ自害したリマスター版8巻では、罪人として親子代々ムロヤ囚われ苦しみ続けている民に死なせほしいと嘆願され、52年前に劍神「洌与」の神意使って全滅させる死しても民の苦しみは収まらず、彼に一体化して鬼化する。革達に心を動かされるキクツネ砲撃されてしまう)。

※この「サタ」の解説は、「アラタカンガタリ〜革神語〜」の解説の一部です。
「サタ」を含む「アラタカンガタリ〜革神語〜」の記事については、「アラタカンガタリ〜革神語〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サタ」の関連用語

サタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・サタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラタカンガタリ〜革神語〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS