サイレント‐マジョリティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > サイレント‐マジョリティーの意味・解説 

サイレントマジョリティー

英語:silent majority

 

「サイレントマジョリティー」とは・「サイレントマジョリティー」の意味

サイレントマジョリティーとは「声なき声」「静かな多数派」という意味があり、1969年アメリカ大統領であるニクソン演説使った言葉としても有名で、日本では物言わぬ大衆ある日本人意見政治家聞くべきだという意味合いでも使われる

サイレントマジョリティーは英語の「silent majority」を日本語直したもので、「silent 」は口数少ない、無口なの意味合いがある。「majority」は多数派多数党という意味である。これを合わせることで「声なき声」「静かな多数派」となるのだ。抗議などをあえてせずに保守的な大衆に対して使われる言葉でもある。政治的な意味合いもちろんのことマーケティングなど経済世界で使われる単語でもある。例え政治家政策疑問は抱くが抗議活動には参加しない商品サービス対する不満はあるがクレーム入れない人を指す。わざわざ自分から動いてか行動を起こすのは面倒だ考え積極的に声をあげる要は無いと判断する人たちだ。

サイレントマジョリティーという言葉一躍有名になったのは、第37アメリカ大統領ニクソン演説きっかけである。ニクソン大統領演説中に初めてサイレントマジョリティーという言葉使い世界中広まったのだ。当時アメリカベトナム戦争真っ只中ベトナム戦争泥沼化する中で大統領就任したニクソン就任演説これからは「対立時代から話し合い時代」だと主張したベトナム戦争解決向けて米軍段階的な撤退掲げ、サイレントマジョリティーという大勢民衆訴えかけたのであるニクソンは声をあげない民衆ベトナム戦争賛成していると考えるのではなく反対しているという人も多く居ることを理解していたのだ。あえてサイレントマジョリティーという言葉使って静かな多数派訴えかけたことで、支持を得ることに成功したのだ。

ニクソン大統領演説から派生して経済界でもサイレントマジョリティーという言葉頻繁に登場するようになった経済界ではサイレントマジョリティーは「積極的に発信はしない大多数消費者」という意味合い使われることが多い。特にマーケティングをするときにはサイレントマジョリティーの声を聞きサービス商品開発役立てているのだ。マーケティング世界では自ら積極的に声をあげ、企業など自分の不満を伝えるのは顧客の4%程度と言われている。96%の人たちはサービス商品に不満を感じても、黙ってしまうのだ。企業として積極的に声をあげる人たちの意見はもちろん大切だが、残り大多数の声を聞かなければ大きな利益には繋がらない。サイレントマジョリティーを重視してこなかった企業大多数支持得られず、業績悪化したというケースもあるほどだ。そんな出来事目の当たりにした企業多くはサイレントマジョリティーに耳を傾けるようになり、マーケティング世界で静かな多数派の声は積極的に聞くことが重要だ考えられるようになったのである

「サイレントマジョリティー」の使い方・例文

政治家はサイレントマジョリティーの声に耳を傾けるべきである。
世間には見えないだけでサイレントマジョリティーが沢山存在する
政治を動かすためにはサイレントマジョリティーの支持が必要。
自分はあえてサイレントマジョリティーになることを選んだ
選挙に勝つためにはサイレントマジョリティーの支持必要不可欠だ。
SNS利用してサイレントマジョリティーの意見調べる。
・サイレントマジョリティーの意見集めて政策盛り込む
マーケティング重要なのはサイレントマジョリティーの意見だ。
・サイレントマジョリティーの意見商品開発活かす
政治家はサイレントマジョリティーの意見寄り添うべきだ。

サイレント‐マジョリティー【silent majority】

読み方:さいれんとまじょりてぃー

声高に自分政治的意見唱えることをしない一般大衆物言わぬ大衆声なき声。⇔ボーカルマイノリティー

[補説] 米国大統領ニクソン演説使用した語。政策対し一部反対意見があっても、意思表示をしない大多数肯定していると解釈したもの。日本では多く政治家物言わぬ大衆願望耳を傾けるべきだという気持ちをこめて使われる


サイレント・マジョリティ

(サイレント‐マジョリティー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 19:01 UTC 版)

サイレント・マジョリティ: silent majority)とは、「静かな大衆」あるいは「物言わぬ多数派」という意味で、積極的な発言行為をしない一般大衆のこと[1]

又はマーケティング用語として商品やサービスに対してクレームや意見する人が少数であることから、「発言しない大多数の物言わぬ消費者」を意味し、「サイレント・マジョリティ」のニーズの把握がマーケターの命題となっている[1]

対義語は、少数だが声の大きい人々を意味するノイジー・マイノリティまたはラウド・マイノリティである[2]

事例

ニクソン大統領の発言と選挙結果

アメリカ合衆国リチャード・ニクソン大統領が、1969年11月3日の演説で「グレート・サイレント・マジョリティ[3]」としてこの語を用いた[4]。ニクソンは都市部における暴動と反戦デモに揺れるアメリカ社会に「法と秩序」を回復すると宣言し、「忘れ去られたアメリカ人」「サイレント・マジョリティー」という表現を使った[5]。これらの言葉が意味するのは、暴力的なベトナム反戦運動デモ活動への忌避、カウンターカルチャーの台頭に不安に感じる静かな多数派層であった。ニクソンは、声をあげていないだけで、従来の共和党の支持層である南部の守旧派だけでなく、民主党支持層の中にも暴力的なデモや対抗文化へ反発や不安が広く存在することを見抜いていた[5]

ニクソンは大統領選挙における公約として「平和裡の終戦」を掲げ[6]、「そういった運動や声高な発言をしないアメリカ国民の大多数は、ベトナムからの即時全面撤退を求めていない」という意味で「サイレント・マジョリティー」という言葉を使った。当時、兵役を回避しながら、大学に行きつつ反戦運動に興じる学生らに対して、アメリカ国内では高学歴の富裕層や穏健的な中流層から、保守的な低所得者層の労働者たちまでの広範囲な層(サイレントマジョリティー層)が反感を強めていた。実際に、このテレビ演説のあとニクソンの支持率は50%から80%以上にまで上昇し、さらに1972年アメリカ合衆国大統領選挙でニクソンは50州中49州を獲得し、圧勝している[3]

岸信介総理の発言と選挙結果

安保闘争のさなかに結成された「声なき声の会」(1960年6月)

日本でもこれを遡ること9年、1960年(昭和35年)の日米安全保障条約を巡るいわゆる「安保闘争」の際に、当時の首相岸信介がニクソンの「サイレント・マジョリティ」と近い意味の発言を行った。同年5月28日の記者会見で「(安保反対の)デモには一般大衆からの批難の声がないが、どう思うか」との質問に対し、岸は次のように述べた。

声なき国民の声に我々が謙虚に耳を傾けて、日本の民主政治の将来を考えて処置すべきことが私は首相に課せられているいちばん大きな責任だと思ってます。今は「声ある声」だけです[7][8] — 岸信介、1960年5月28日記者会見

安保反対運動に参加していない国民が多数派であり、彼らを声なき声と表現し、安保反対運動支持は少数派と述べた。安保条約に抗議して小林トミらによってつくられた安保条約反対派による市民グループ「声なき声の会」はこの岸の言葉に反発して名付けられた[9]。「声なき声の会」はその後「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)の母体となった[10]

安保解散

サイレントマジョリティーである無党派層の声を判断するために後継の池田勇人首相が1960年10月24日に断行した第29回衆議院議員総選挙(安保解散)では、岸が提唱して池田が発展させた所得倍増計画などの経済政策の恩恵を受けていた世論の自民党への安泰ムードが支配し、自民党は296議席を獲得した。岸の言う通り、安保闘争の選挙への影響は少なく、保守合同で強力になった自民党は議席を増やした[11]

また70年安保闘争の際の第32回衆議院議員総選挙(1969年)でも自民が勝利した。

マクロン大統領の発言と当時の世論調査

フランスエマニュエル・マクロン大統領も就任から1年である2018年時点で同国で影響力を誇る労働組合などからデモや抗議活動を受けているが、彼ら以外のフランス世論の6割以上がマクロン大統領を「方向性が明確」と支持している。そのため、マクロン大統領は「政府はサイレントマジョリティーに支持されている」と表明した[12]

2020年代の米国黒人暴動

アメリカ合衆国では、あらゆる差別の中で、「黒人差別」への抗議時だけ「商店からの略奪」「パトカーへの放火」「警察署の占拠」が事実上黙認されている。現代ビジネスにて、国際投資アナリストの大原浩は「民主党の市長は認めているし、同じく民主党の知事も容認している様だが……、民主的、法的に正しい行いとは言い難い」と批判している[13]。抗議運動やデモ参加者が、略奪、歴史的建造物への放火、警察署など建物乗っ取り、自分の営む個人商店からの略奪中止懇願した老女を集団で暴行したりする行為は、国内の治安悪化を憂慮するサイレント・マジョリティーの懸念を強め、トランプ再選を望まないデモ参加者として、トランプ再選をサポートする逆効果となっていると、大原は推測している[13]

第49回衆議院議員総選挙

2021年の第49回衆議院議員総選挙では、自民党の議席大幅減少が予測されていた(出口調査発表の時点でも同様[14])。メディア研究者の谷原つかさがSearch APIを使った調査によると、当時のTwitter(現X)上では、反自民のツイート数が51.7%、中立が31.1%、親自民が17.2%となっていた。しかし結果は予想を大きく覆し自民党が単独過半数を維持した。谷原は「0.2%のアカウントが約52%のX世論を作っていた」と指摘している[15]フィルターバブルに陥っていたことも指摘される[16]

脚注

  1. ^ a b 「サイレント・マジョリティ」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!”. TECH+.  マイナビ (2013年3月7日). 2022年7月19日閲覧。
  2. ^ 「中央公論 第5~6号」p61,1996年
  3. ^ a b : Fraser, Steve; Gerstle, Gary (1989). The Rise and fall of the New Deal order, 1930–1980. Princeton University Press. p. 263. ISBN 0-691-00607-5.
  4. ^ Richard M. Nixon The Great Silent Majority”. American Rhetoric (1969年11月3日). 2024年5月14日閲覧。
  5. ^ a b 左傾化する若者「ジェネレーションレフト」の祖先 | アメリカ”. 東洋経済オンライン (2021年12月30日). 2022年7月19日閲覧。
  6. ^ Nixon’s Silent Majority Speech”. watergate.info. 2019年4月16日閲覧。
  7. ^ 「知の巨人たち」 第2回 ひとびとの哲学を見つめて~鶴見俊輔と「思想の科学」~(2014年7月12日放送)”. NHK. 2019年7月8日閲覧。
  8. ^ 『朝日新聞』1990年5月30日付朝刊、29面、「声なき声の会 30年前アンポがあった」。
  9. ^ 岩垂弘「声なき声:1 反安保デモに合流」 『朝日新聞』1988年6月13日付夕刊、3面。
  10. ^ 岩垂弘「声なき声:6 ベ平連誕生の礎に」 『朝日新聞』1988年6月18日付夕刊、3面。
  11. ^ [岩田太郎]【"声なき多数派"、安倍政権支持に傾くか?】~安保可決後の民意はどこへ 1~”. NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス] (2015年7月17日). 2020年6月2日閲覧。
  12. ^ マクロン改革、既得権崩す 仏大統領就任1年”. 日本経済新聞 (2018年5月10日). 2020年6月2日閲覧。
  13. ^ a b 米国デモ・暴動が結局「トランプ再選」をサポートするという現実(大原 浩) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2022年7月19日閲覧。
  14. ^ "自民党の獲得議席予想はテレビ朝日が最多「243」でTBS、日本テレビも単独過半数を見込む NHKは「212~253」と幅". 中日スポーツ. 中日新聞社. 31 October 2021. 2024年10月15日閲覧
  15. ^ 【解散総選挙】ネット民意は0.2%のユーザーがつくる!2021年衆院選、反自民党のSNS投稿はどう拡散したか 「ネット世論」の社会学:データ分析が解き明かす「偏り」の正体 | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2024年10月15日閲覧。
  16. ^ 政党・政治家のネット発信は若い世代に響いているか SNS世論との向き合い方は? - 弁護士ドットコム

関連項目


サイレントマジョリティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:34 UTC 版)

サイレントマジョリティー (曲)」の記事における「サイレントマジョリティー」の解説

ファッションレンタルアプリ『mechakari』(ストライプインターナショナル)のCMソング女性ブランド新作ファッションアイテム定額レンタルできる同アプリCMには、石森虹花上村莉菜尾関梨香織田奈那小池美波齋藤優花佐藤詩織志田愛佳、菅井友香鈴本美愉、長沢菜々香、土生瑞穂守屋茜米谷奈々未、渡邉理佐長濱ねる出演しメンバー全員出演する1種CMと、一員出演する21種のCM加えた合計22種のCM制作された。

※この「サイレントマジョリティー」の解説は、「サイレントマジョリティー (曲)」の解説の一部です。
「サイレントマジョリティー」を含む「サイレントマジョリティー (曲)」の記事については、「サイレントマジョリティー (曲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイレント‐マジョリティー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイレント‐マジョリティー」の関連用語

サイレント‐マジョリティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイレント‐マジョリティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイレント・マジョリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイレントマジョリティー (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS