ゴールデン‐グローブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴールデン‐グローブの意味・解説 

ゴールデン‐グローブ【Golden Glove】

読み方:ごーるでんぐろーぶ

アマチュアボクシング全日本選手権東日本・西日本の各クラス代表が対戦して優勝を争う。


ゴールデングローブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:02 UTC 版)

ゴールデングローブGolden Gloves)は、アメリカ合衆国で行われているアマチュアボクシングの大会である。

概要

1927年より続けられている全米で最大の伝統ある大会。1995年より女子も開催。

16歳以上の非プロボクサーが対象。これとは別に10歳から15歳までを対象としたシルバーグローブ(Silver Gloves)も開催されている。

ニューヨーク・シカゴなど全米の各地30カ所で開催され、勝ち上がると当大会の全米王座を決める「ナショナル・ゴールデン・グローブ」に進出する。

後に全米代表やプロの一線級となる選手を数多く輩出しており、上を目指す者の登竜門のような大会となっている。

日本人では2002年に中村千香が女子ノービス部門で優勝を果たしている。1957年には米倉健治もシアトル大会に出場。ニューヨーク大会では現地で寿司職人として働いていた日本人 [1] が2003年男子フェザー級ノービスクラス、2008年男子バンタム級オープンクラスでそれぞれ準決勝に進出したこともあるが、いまだ日本人男子ボクサーによる大会優勝はおろか、決勝進出さえもはたされていない[1][2]

フランチャイズ

主なナショナル・ゴールデングローブ優勝者

備考

2007年12月15日亀田和毅がメキシコの「ゴールデングローブ」ジュニア部門で準優勝したという報道がされたが亀田が出場したのはメキシコのグアンテス・デ・オロ(英語訳で「ゴールデングローブ」)であり当大会ではない。また、2009年享栄高等学校3年の児玉善徳がMVPを獲得したのもセルビアで開催された「ゴールデングローブ」を名乗る別の大会である。

カナダでもBCゴールデングローブと呼ばれる大会が開かれている。

日本でも関西地区で「兵庫県ゴールデングローブ選手権大会」と称したアマチュア大会が行われている。

脚注

関連項目

外部リンク


ゴールデン・グローブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:17 UTC 版)

ドナルド・クローハースト」の記事における「ゴールデン・グローブ」の解説

詳細は「サンデー・タイムズ・ゴールデン・グローブ・レース(英語版)」を参照 ゴールデン・グローブ・レースは、フランシス・チチェスター(英語版)のヨットによる単独世界一周航海触発されたものであるチチェスターは、シドニーオーストラリア)に1回寄港したのみで単独世界一周達成している。この記録少なからぬ注目集め多くセーラー達を必然的に次なる挑戦に誘うことになった。つまり、単独寄港世界一周航海である。 イギリスサンデー・タイムズ紙チチェスタースポンサーであり、その成功によって大きな利益得ていた。そして、史上初の単独寄港世界一周航海にも関与することを考えたのであるしかしながらサンデー・タイムズ紙にはどのセーラースポンサーになればいいのかが分からなかった。当時、5人のセーラー単独寄港世界一周航海計画していたことがきっかけとなり、同紙は単独寄港世界一周ヨットレースとしてゴールデン・グローブ・レースを開催することとなった。このレースには参加資格セーリング経験制限はなく、誰でもエントリーが可能となっていた。当時参加申し込み時に単独航海技術デモンストレーション要求することが一般的で、ほかのヨットレース比較する対照的であった。ゴールデン・グローブ・レースの参加者は、1968年6月1日から10月31日の間にイングランド南端部に位置するファルマス出港することが定められていた。これは、夏の間に危険な南極海通過するために設定されていた。ゴールデン・グローブ・レースでは、最初に単独寄港世界一周達成した者にトロフィーが、最短日数単独寄港世界一周達成した者には、5,000スターリング・ポンド贈られることになっていた。当時の5,000スターリング・ポンドは、2016年現在物価換算すると約60,600スターリング・ポンド同等である。また2013年時点日本円で、約4,000万円程度価値ともいわれる。 クローハースト以外のレース参加者は、ロビン・ノックス=ジョンストン英語版)(イギリス)、ナイジェル・テトリー(英語版)(イギリス)、ベルナール・モワテシエ(フランス語版)(フランス)、チャイ・ブライス(英語版)(イギリス)、ジョン・リッジウェイ(英語版)(イギリス)、ウィリアム・キング英語版)(イギリス)、アレックス・カロッツォ(イタリア)、ロイック・フージュロン(フランス語版)(フランス)の8名であった。「タヒチ」の愛称呼ばれたビル・ハウエルは著名な双胴船乗りで1964年から1968年までのシングル=ハンデッド・トランス=アトランティック・レース(英語版)の優勝者であり、彼もゴールデン・グローブ・レースへの参加表明していたが、結局レース参加することはなかった。 ほかのレース参加者がすでにセーラーとして実績残していたことや、著名なジャーナリストによる取材受けたことから、一般人のアマチュアセーラーであるクローハーストが単独寄港世界一周レース挑戦するということ広く知れ渡ったこのため、クローハーストは多く応援得て一躍人気者となった。 クローハーストは、デイリー・メールデイリー・エクスプレス犯罪記者、ロドニー・ホールワース(英語版)をPR活動責任者起用している。

※この「ゴールデン・グローブ」の解説は、「ドナルド・クローハースト」の解説の一部です。
「ゴールデン・グローブ」を含む「ドナルド・クローハースト」の記事については、「ドナルド・クローハースト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴールデン‐グローブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゴールデングローブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴールデン‐グローブ」の関連用語

ゴールデン‐グローブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴールデン‐グローブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールデングローブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナルド・クローハースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS