ゲームのタイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 22:51 UTC 版)
「ガンシューティングゲーム」の記事における「ゲームのタイプ」の解説
アーケードゲームにおけるガンシューティングゲームは主に、ガンコントローラーが筐体にケーブルで接続されているタイプと、筐体の可動マウントに直付けされているタイプの2種類が存在している。現在の主流は前者であり、後者は全くと言っていいほど見られなくなっている。 1990年代初頭までは、筐体固定型の直付けタイプが主流であった。このタイプの作品は、弾薬が無制限な(あるいは比較的連射が利く)機関銃を用いており、画面上の敵や背景などを手当たり次第に破壊する事ができる、非常に爽快感溢れる作りになっていた。しかし1992年、『リーサルエンフォーサーズ』(コナミ)の世界的ヒットにより、業界のトレンドは一変。直付け式に比べて自由に動かせるケーブル接続式の拳銃形ガンコントローラーと、画面外を撃つことによる弾薬の補充(リロード)という画期的なシステムが演出するゲームの緊迫感や戦略性が大人気を呼び、これ以降、直付けタイプの作品はほとんど見られなくなってしまった。現在見られるこのジャンルのアーケードゲームは、ほぼ全てがガンコントローラーをケーブル接続するタイプである(ケーブル式が人気となっている一因には、直付け式に比べて整備が容易であるという、ハードウェア的な理由もあるようである)。 なお、銃口の向いている先を常時判別できるようになってからは、「画面外を撃つ」ではなく「画面外に銃を向ける」だけでリロードできる作品が増えている。また、銃以外の操作(移動操作で物陰に隠れるなど)でリロードを行うものや、リロードの行えない(弾を撃ち尽くすとミスあるいはゲームオーバーとなる)ものもある。 アーケードゲームにおけるガンコントローラは、主に昔からある拳銃を模した小型のものと、自動小銃や散弾銃、短機関銃といった銃器を模した比較的大型のものの2種類に分かれている(作品によっては、杖や消火用ホースなど変則的な形状のものも存在する)。大型コントローラーは、両手で操作する事を前提として作られており、引き金以外にも一発逆転を狙える特殊攻撃(手榴弾、バズーカ、迫撃砲等)を操作するボタンがあるものが多い。一方拳銃型は、片手でも操作できるよう、引き金以外の操作スイッチを持たないものが多い。 上述のように、現在ではケーブル接続式の作品の方が一般の人気は高いが、直付け式の作品もレゲーファンを中心に、今なお根強い人気を誇っている。 家庭用ゲーム向けのガンコントローラーには拳銃型(ただし自動拳銃よりやや大きいものもある)のものが多いが、ゲーム中の操作を行うため、引金の他にセレクトボタンやスタートボタンなどがついているものが多い。かつて任天堂は、スーパースコープというバズーカ型コントローラーをスーパーファミコン向けに発売したが、その余りの物々しさに国内では発売当初から色物扱いされ、商業的にも成功を収めたとは言い難い結果に終わった(ただし、欧米では人気を得ていた模様)。以降、これに匹敵する大きさの家庭用ガンコントローラーは発売されていない。 また、Wiiの標準コントローラであるWiiリモコンにもガンコントローラーのような画面位置検出機能を備えており、Wiiリモコンを銃に見立ててプレイする同様のシューティングゲームが存在する。例えば、Wii版の『ゴーストスカッド』や、『バイオハザードシリーズ』の作品『バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ』が挙げられるほか、厳密にはガンシューティングゲームではないが、『バイオハザード4 Wii edition』も同様。 なお、国や地域によっては実銃と酷似した玩具の販売や所持が規制されていることもあり(米国では、一般人の日本製のエアソフトガン所持は全面的に禁止されている。日本では規制されていない)、ガンコントローラのデザインは、実銃と似ても似つかない派手な形状や色彩に設定される(例えば、黒やメタリックカラーや茶色を避け、原色の単色にされるなど)か、筐体に固定されて絶対に銃口が人に向けられない設計にされる事が多い(スーパースコープもそれを念頭に設計されている)。
※この「ゲームのタイプ」の解説は、「ガンシューティングゲーム」の解説の一部です。
「ゲームのタイプ」を含む「ガンシューティングゲーム」の記事については、「ガンシューティングゲーム」の概要を参照ください。
ゲームのタイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 14:24 UTC 版)
「ビンゴ・ピンボール」の記事における「ゲームのタイプ」の解説
ピンボール・ビンゴにはさまざまなゲーム性があり、一元的な分類は出来ない。ここでは、上がりの条件、キーフィーチャー、プレイフィールドの穴の数の三つの基準点で分類した。
※この「ゲームのタイプ」の解説は、「ビンゴ・ピンボール」の解説の一部です。
「ゲームのタイプ」を含む「ビンゴ・ピンボール」の記事については、「ビンゴ・ピンボール」の概要を参照ください。
- ゲームのタイプのページへのリンク