ゲームとしての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームとしての特徴の意味・解説 

ゲームとしての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:49 UTC 版)

キングダム ハーツII」の記事における「ゲームとしての特徴」の解説

基本的なシステム第1作『キングダム ハーツ』を基に、カメラワークの変更や新システム導入など全体的にブラッシュアップされている。これにより第1作とは趣の変わった戦闘ができるようになり、戦略の幅が広がった戦闘以外にも、第1作ではセーブポイントでしか変えられなかったパーティメンバーをどこでも変更できるようになったり、ダンジョン単純化それに伴いジャンプアクションも減少)、ワールド間の移動グミシップ」がよりシューティングゲームらしくなっているなど、様々な変更点がある。 前作で「たたかう/まほう/アイテム/?(状況に応じて変化する)」だったコマンドは「たたかう/まほう/アイテム/ドライヴ」になり、「たたかう/しょうかん/チェンジ/れんけい」のコマンド切り替えられるようにもなった。それらの新システムの中から、特筆すべきものを以下に記述する

※この「ゲームとしての特徴」の解説は、「キングダム ハーツII」の解説の一部です。
「ゲームとしての特徴」を含む「キングダム ハーツII」の記事については、「キングダム ハーツII」の概要を参照ください。


ゲームとしての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:53 UTC 版)

キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ」の記事における「ゲームとしての特徴」の解説

本作開発にあたり、最も重視されたのは「GBA『キングダム ハーツ』らしい戦闘がどこまで作れるか」ということだった。劇中でも重要な役割を担うカード戦闘に採り入れることは開発当初から決まっており、初めカードゲームとしての比率大きゲームとして作られていたが、「KHらしくない」ことから段々とカード使ったアクションゲームという方向シフトしていく。その結果KH特徴であるアクション性の強いRPGとなり、「ゲームボーイKH」と呼ぶにふさわしいものに出来上がった。これらのシステムリメイク作品の『Re:COMになって変わらず採用されている。 フィールド移動中に敵と接触するバトル画面切り替わるシンボルエンカウント方式がとられている。プレイヤーキャラクターソラリクは、移動ジャンプ以外全ての行動バトルカードによって実行することとなる。 カードの分類 武器ソラキーブレードリクソウルイーター)で攻撃するアタックカード、魔法を使うマジックカード瞬時カードリロードなどを行うアイテムカード一定時間または一定回数分の特殊効果を得るエネミーカード、バトル中にランダムに現れるフレンドカードボスとの戦闘中条件を満たすことで現れるギミックカードの6種類デッキ プレイヤーキャラクターはアタックカード、マジックカードアイテムカード、エネミーカードをまとめるデッキ持ち、どのカードデッキ組み込むかを編集することができる(デッキ編集が行えるのはソラだけで、リク場合階層によってデッキ内容固定されている。この決められデッキでどう戦うかを考えるのもリク編遊び方一つである)。戦闘中デッキカード使い果たした場合リロード使用したカード補充できるが、リロード回数重ねるほどカード補充する時間遅くなるリクリロード時間変わらない)。なお、デッキハデスフック船長機関メンバーなどの人間型ボス所持しており、デッキ所持していない敵より強敵となっている。 カードにはCP呼ばれる数値設定されており、強いカード効果の高いカード後述数字大きカードほどCP高くなるデッキCP制限内で組まなけれならないが、これはレベルアップ上限増やすことができる。なお、前述のアタック・マジックカードにはCP通常より低いプレミアカードが稀に存在するが、プレミアカードは一度使うとそのバトル中では使えなくなってしまう。 カードの数字 アタックカード、マジックカードアイテムカードフレンドカードには0 - 9数字のどれかがついていて、数字大きカードほど有利になる相手カード出している時に自分それより数字大きカード出せば自分カード相手カード打ち消して発動する(カードブレイク)。逆に相手出したカードの数字より自分出したカードの数字小さければ、自分カード打ち消されるリフレクト)。ただし0は特殊で、先に出せばどんなカードにもカードブレイクされてしまうが、後から出せば後述ストック技やどんな大き数字カードでも必ずカードブレイクできるという性質持っているストック技 アタックカード、マジックカードアイテムカードフレンドカードはLボタンとRボタン同時に押す(PS2版では△ボタン)ことでストックができ(3枚まで)、カード3枚ストックしたところでもう一度LとRを同時に押すと、カード組み合わせによっては強力なストック技使える。ただしストック技のために使った1枚目のカードはそのバトル中ではもう使えなくなるため、使いすぎには注意が必要。組み合わせストック技ではない場合は、ストックしカードによる連続攻撃になるが、カードの数字3枚合計分として扱われるためカードブレイクされる可能性少なくなる前述アイテムカードはこういった使い方をすると効果的である。前述のプレミアカードは、ストック技2-3目に使用した場合無くならないマップカード 上記バトルカード以外に、マップの移動に使うのがマップカードである。マップカードは敵を倒したときに入手できるそれぞれの階層には決められた数の「部屋」があり、ソラリクマップカード部屋作って(ルームクリエイション)進んでいく。各々マップカードには効力があり、部屋に敵が多く出現するうになるひしめく闇」や、宝箱からバトルカード入手できるやすらぎの宝」など、様々な種類がある。またそれぞれの階層にはイベント発生する部屋があり、イベントカード決められ種類マップカード併用することで入ることができ、それによりシナリオ進行するDモード リクのみが持つ能力リクがカードブレイクをしたりダメージを受けることでダークポイント (DP) が溜まっていき、DP30以上になると発動リクがかつて闇に囚われていた頃の姿に変化し、各能力向上してストック技使えるうになるなどの効果を持つ。発動後はカードブレイクをされたりダメージを受けることでDP減っていき、DPが0になることで元に戻る。 またPS2版で追加された要素として、相手出したカード素早くカードブレイクすることによって増加するDPボーナスが入るスピードブレイクがある。これを狙うことによりDモードへの変身早く多く行うことが可能となっている。 カードデュエル PS2版の追加要素で、リクのみが使える能力相手出したカードと同じ数字カードを出すことによって開始し制限時間内に相手の出すカード全てカードブレイクすることができれば強力な技が発動して敵に大ダメージ与えることができる。しかし、失敗した場合リク気絶し一定時間無防備になってしまう。

※この「ゲームとしての特徴」の解説は、「キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ」の解説の一部です。
「ゲームとしての特徴」を含む「キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ」の記事については、「キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームとしての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームとしての特徴」の関連用語

ゲームとしての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームとしての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングダム ハーツII (改訂履歴)、キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS