格闘ゲームとしての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 格闘ゲームとしての特徴の意味・解説 

格闘ゲームとしての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:35 UTC 版)

GUILTY GEARシリーズ」の記事における「格闘ゲームとしての特徴」の解説

特殊なシステム数多く持ち、それらを駆使することで自由度の高い攻防展開できるが、その弊害としてシステム把握時間がかかるため、2D対戦型格闘ゲーム初心者にとってはハードルが高いことでも知られる牽制技で主導権取り合ういわゆる差し合い」より重点攻めることに置かれている点が、本シリーズ大きな特徴である。特に相手起き上がり攻める「起き攻め」に顕著に現れており、起き攻めパターン非常に豊富かつそこからの連続技が強力。中には1回起き攻め体力半分以上を奪うものがあるため、立ち回りなど他の要素弱くて起き攻めが強いだけでキャラクター評価上がることもある。 キャラクター間におけるバランスは、シリーズによってバラきがあるため、一概に決められない。差が無いというわけではなく、むしろキャラクターの性能による相性重要になっている。例えば、近距離での攻めに強いポチョムキン接近戦挑む必要があるチップに有利ではあるが、逆に小回りきかないために遠距離重視アクセルは非常に辛い。しかし、前述起き攻めシステム利用により、下位とされているキャラクターでも上位キャラクターに勝つことは充分に可能である。

※この「格闘ゲームとしての特徴」の解説は、「GUILTY GEARシリーズ」の解説の一部です。
「格闘ゲームとしての特徴」を含む「GUILTY GEARシリーズ」の記事については、「GUILTY GEARシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格闘ゲームとしての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格闘ゲームとしての特徴」の関連用語

格闘ゲームとしての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格闘ゲームとしての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGUILTY GEARシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS