ゲームとCGとは? わかりやすく解説

ゲームとCG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:00 UTC 版)

コンピュータグラフィックス」の記事における「ゲームとCG」の解説

1973年にワイアーフレーム表示3D迷路使ったMaze Warが、その翌年には宇宙舞台にしたSpasim登場している。アーケードにおいてExidy1978年STAR FIREを、アタリ1980年にワイアーフレーム表示バトルゾーン1983年I, RobotSTAR WARSセガ1982年擬似3Dシューティングズーム909潜水艦ゲームサブロック3D出している。Apple IIにおいて、Sirius Software1981年擬似3DシューティングEPOCHHADRON出している。PC-6001において、アスキー出版1982年にOLIONを出している。Atari 8ビット・コンピュータにおいて、1984年にBallblazer、1985年Rescue on Fractalus等の擬似3D処理を使ったソフトが登場している。ファミリーコンピュータにおいて、1987年3D迷路使ったデジタル・デビル物語 女神転生出ている。1988年にはAtari 7800においてF-18 Hornet等のソフトが出ている。スーパーファミコンにおいては1991年パイロットウイングス等に使われDSP-1による擬似3D処理や、1993年スターフォックス等に使われ3DアクセラレータスーパーFXチップ存在した1992年アーケードゲーム基板においてセガ3D描画機能のあるMODEL1開発、翌1993年に初の3D格闘ゲームバーチャファイターが登場するその後1994年スーパー32Xセガサターンプレイステーション出て以降3Dゲーム増えることとなったファイナルファンタジーにおいては1997年FF7以降3Dに、ドラゴンクエストにおいてはDQ7以降3DになっているCG主軸置いたゲームとしてせがれいじり1999年)や半熟英雄 対 3D2003年)等が存在する

※この「ゲームとCG」の解説は、「コンピュータグラフィックス」の解説の一部です。
「ゲームとCG」を含む「コンピュータグラフィックス」の記事については、「コンピュータグラフィックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームとCG」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームとCG」の関連用語

ゲームとCGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームとCGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータグラフィックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS