ゲームで使われるカードについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームで使われるカードについての意味・解説 

ゲームで使われるカードについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 17:23 UTC 版)

Quest of D」の記事における「ゲームで使われるカードについて」の解説

ゲームでは2種類カード用いる。1つプレイヤーデータ記録したICカード、もう1つはDフォースカードである。Dフォースカードは更に下記3種類に分かれるアイテムカード - 冒険の際にアイテム持ち込むためのもの。このアイテムICカード記録されているアイテム(eアイテム)とは異なり現在のゲームのみ使用可能な『カードアイテム』として与えられゲーム終了時手元残っているものはダンジョン内で拾ったものも含めて自動的に失われる。そのため、同じアイテム次回冒険再度使用したいときにはその都度Dフォースカード登録しなければならないモンスターカード - モンスター召喚し一緒に戦わせることができる。 スキルカード - 戦闘などで使うスキル増やすスキルによっては複数1つの技を構成する物もあり、1セット揃っていないと本来の威力発揮しない。 これらのカード組み合わせて冒険持ち込むことができる。尚、同じカード複数入っていた場合、その効果合成され1枚カードとなるものがある。このときに持ち込む内容に以下のような変化発生するアイテムカード - 武器であれば攻撃力防具であれば防御力アップする。矢や巻物所持数が増える回復アイテムについては合成行われず入れた枚数だけ持っていることになる。 モンスターカード - 2枚以降枚数モンスター強化される。尚、この場合消費するフォースレベルは1枚の時と同じである。 スキルカード - 特定のステータス補正発生する魔法場合効果上昇した消費ENERGY量が減るなどの効果がある。複数セットとなっているスキル場合、本来の性能発揮できる。 尚、ゲーム中で使えるDフォースカード枚数にはプレイヤー段位による制限があるほか、期間限定イベントカード記載されているフォースレベルの合計制限されるダンジョン出現する場合がある。また、持ち込めカード総数35制限されている。

※この「ゲームで使われるカードについて」の解説は、「Quest of D」の解説の一部です。
「ゲームで使われるカードについて」を含む「Quest of D」の記事については、「Quest of D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームで使われるカードについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームで使われるカードについて」の関連用語

1
6% |||||

ゲームで使われるカードについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームで使われるカードについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQuest of D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS