グロム (アイスクリームチェーン店)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グロム (アイスクリームチェーン店)の意味・解説 

グロム (アイスクリームチェーン店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 08:35 UTC 版)

グロム (GROM) は、イタリアトリノに本部を置き、北イタリアを中心に展開するジェラートチェーン店である。

概要

フェデリーコ・グロム (Federico Grom) とグイド・マルティネッティ (Guido Martinetti) によって創業。食品添加物 (乳化剤・人工増粘剤着色料香料保存料増粘安定剤) を使用しない、素材本来の味・香り・色をそのまま生かしたアイスクリーム製造・店舗販売を行う。その材料は、イタリア国内を始め、世界各地から厳選。スローフード協会 [:it] が支援する、消滅の恐れのある小規模かつ地域の伝統的な生産物(コーヒー豆バニラマンダリンオレンジなど)を使用する一方で、独自の有機農園ムラ・ムーラ (mura mura [1]) で栽培する果物も使用。

店舗は、大理石のカウンターや木張りの床などの高級感ある造り。2008年頃から商品説明のカラー写真を設置し、営業意図を明確にし始めた。

歴史

2003年5月18日、イタリアトリノ旧市街に第1号店を開店。2007年、初の国外店舗をニューヨークに開店。有機農園ムラ・ムーラをピエモンテ州コスティリィオーレ・ダスティに開業。2008年、パリに開店。2011年6月、イタリア首都ローマに開店。

2011年11月、コーヒー会社イッリィカッフェの出資が入り、現在イッリィグループに所属 [2]

日本での展開

日本 (グロムジャパン) には、2009年4月24日に第1号店である東京新宿店 (マルイ本館) がオープン。原宿店、埼玉越谷店、大阪店の計4店舗を展開していたが、2014年11月15日に東京新宿店が閉店し、残る大阪店も2018年9月2日に閉店、オンラインショップの営業も2018年8月27日をもって終了した。

スローガン

IL GELATO COME UNA VOLTA (イル・ジェラート・コメ・ウナ・ヴォルタ): イタリア語にて「昔ながらのアイスクリーム」の意。(「ジェラート」という言葉に関しては、#関連項目を参照。)「添加物を加えなかった時代の手作り味のアイスクリームを提供する」という基本精神を表す。

グロム第一の定番フレーバー『クレマ・コメ・ウナ・ヴォルタ』は『昔ながらのクリーム (卵のアイスクリーム) 』の意。

フレーバー

その時点で最適な材料を使用するため、同一フレーバーでも頻繁に変化がある。以下は2012年10月現在の基本情報である。販売時期・期間に関する事項は、イタリア国内店舗におけるもの。

CREMA (クレーマ) アイスクリーム系

  • CREMA COME UNA VOLTA (クレマ・コメ・ウナ・ヴォルタ) (日本商品名 : 昔ながらのジェラート) : 有機農家、新鮮な生クリームに、爽快感を出すための僅かなレモンが加えられた、グロム第一の定番。グロムの#スローガンを冠している。
  • CREMA DI GROM (クレマ・ディ・グロム)(日本商品名:グロム) : グロムのオリジナルフレーバー。クレマ (入りアイスクリーム) に、約3ミリ大のチョコチップ (コロンビアカカオ使用) と、ビスケット (#トッピング欄参照) が入っている。ベースのクレマは、クレマ・コメ・ウナ・ヴォルタより卵の使用量は控えめで、レモンも加えられていない。
  • FIORDILATTE (フィオールディラッテ) (日本商品名 : ミルク): 高品質牛乳生クリームが使用されているミルク味。
  • STRACCIATELLA (ストラッチャテッラ) : 上記のフィオールディラッテよりコクのあるミルク味をベースに、約6ミリ大のチョコチップ (コロンビアカカオ使用) が加えられたもの。このフレーバー名は日本では馴染みがないが、イタリアでは「チョコレートチップの混ざったアイスクリーム」の一般名称である。
  • CIOCCOLATO FONDENTE (チョッコラート・フォンデンテ) (日本商品名 : ビターチョコレート) : ヴェネズエラカカオ使用。
  • CIOCCOLATO EXTRA-NOIR (チョッコラート・エクストラ−ノワール) (日本商品名 : スーパービターチョコレート) : チョコレートの味が強く出るように、アイスクリームとしては例外的に、牛乳を使用していない。牛乳未使用という意味から、グロムでは "sorbetto (シャーベット)" とも記している。コロンビア産カカオ使用。約3ミリ大のチョコチップ (コロンビアカカオ使用) 入り。
  • CAFFÈ (カッフェ) (日本商品名:コーヒー) : グアテマラ産のコーヒー豆使用。イタリアのコーヒー、つまりエスプレッソ。生クリームが控えめに使用されている。アイスクリームではあるが、ほんの微かなシャリ感がある。
  • NOCCIOLA (ノチョッラ) (日本商品名:ノッチョーラ) : ヘーゼルナッツ。ノチョッラ・デル・ピエモンテ (Nocciola del Piemonte [:it] ) <別名称 : トンダ・ジェンティーレ・トリロバータ (Tonda Gentile Trilobata)> という品種を使用。
  • PISTACCHIO (ピスタッキオ) (日本商品名 : ピスタチオ) : シリア産ピスタチオを使用。着色料未使用の為、一般のアイスクリーム店の同商品より、浅く暗い緑色。
  • YOGURT (ヨーグルト) : 全乳ヨーグルトを使用。アイスクリーム1キロ当たり500グラムのヨーグルトを使用している。
  • BACIO (バーチョ) (日本商品名 : バチョ) : ジャンドゥイャのアイスクリームにヘーゼルナッツを混ぜたもの。ヴェネズエラカカオとノチョッラ・デル・ピエモンテ (Nocciola del Piemonte [:it] )を使用。”バーチョ”はイタリアにおいてヘーゼルナッツ粒入りチョコレートアイスクリームの一般名称。
  • TORRONCINO (トッロンチーノ) (日本商品名 : トロンチーノ) : 先述のFIORDILATTEよりも、さっぱりしたミルク味のアイスクリームに、イタリアのクリスマスのお菓子トッローネ (Torrone [:it] : はちみつ砂糖をこねたものにアーモンドヘーゼルナッツを粒状のまま加え、固めたもの。ヌガーに似ている) を砕き入れたもの。ピエモンテアルバのトッローネを使用。
  • VANIGLIA (ヴァニーリィア) (日本商品名 : バニラ) : マナナーラ (マダガスカル)産バニラ使用。
  • CASSATA SICILIANA (カッサータ・シチリアーナ [:it]) (日本商品名 : シシリア風ジェラート) : ベースにリコッタチーズが入っていて、レモンシトロンオレンジシロップ漬け(カンディトゥーラ Canditura [:it]) と、アーモンドのかけらを混ぜ合わせたアイスクリーム。年に2~3ヶ月の販売。
  • FIORDILATTE&MENTA (フィオールディラッテ&メンタ) (日本商品名 : ミルク&ミント) : 上記FIORDILATTEにミントの香りを追加した夏のフレーバー。ミントの葉を煎じて使用しているので、ミントの緑色が残らない白いアイスクリームである。
  • CARAMELLO AL SALE (カラメッロ・アル・サーレ) (日本商品名 : キャラメル) : キャラメル味にヒマラヤの塩を追加したフレーバー。年に2~3ヶ月の販売。
  • ZABAIONE (ザバイオーネ [:it]) : ベースに砂糖ワインを加えたデザート。グロムでは、年に1ヶ月のみ Zabaione al passito [:it] (ザバイオーネ・アル・パッシート)、年に2〜3ヶ月 Zabaione al Marsala [:it] (ザバイオーネ・アル・マルサーラ) を販売する。補足 : パッシート=干しぶどう酒、マルサーラ=マルサーラ
  • TIRAMISÙ (ティラミスゥ) (日本商品名 : ティラミス) : 先述のCREMA DI GROMのビスケットとは異なる種類のビスケット入り。アイスクリームと合わさりビスケットに湿り気が出て、デザートのティラミスによく似た食感になる。
  • PANETTONE (パネットーネ) (日本商品名 : パネットーネ) : 12月の限定フレーバー。パネットーネとは、イタリアには欠かせない伝統的クリスマス菓子。アイスクリームのフレーバーとしては珍しい。Cremaのアイスクリームに、レモンシトロンオレンジの砂糖シロップ漬け(カンディトゥーラ Canditura [:it]) を刻み入れ、アーモンドのかけらとレーズンを混ぜ合わせたもの。

FRUTTA (フルッタ) 果物系

50%が果実、他50%は天然砂糖、天然増粘安定剤という構成からわかるように、果物の味と香りがそのまま生かされている。”牛乳未使用”という点から、グロムでは「シャーベット」と定義 (COCCO ココナッツ を除く)。旬の果物のみを使用するため、LIMONE (レモン) 以外は販売期間が限られる。

使用天然水
『スパレア (SPAREA [3])』(ピエモンテ州の水)
  • LIMONE (リモーネ) (日本商品名 : レモン) : シラクーザ[:it] 使用。通年販売。
  • POMPELMO ROSA (ポンペールモ・ローザ) (日本商品名 : ピンクグレープフルーツ) : 春季に販売。
  • FRAGOLA (フラーゴラ) (日本商品名 : イチゴ) : 主に、グロムの自農園ムラ・ムーラにて栽培するイチゴを使用。初夏から盛夏前までの販売。
  • ALBICOCCA (アルビコッカ) (日本商品名 : アプリコット) : アンズ。主に、グロムの自農園ムラ・ムーラにて栽培するアンズを使用。初夏から盛夏にかけて販売。
  • MELONE (メローネ) (日本商品名 : メロン) : 主に、グロムの自農園ムラ・ムーラにて栽培するメロンを使用。初夏から盛夏にかけて販売。
  • LAMPONE (ランポーネ) (日本商品名 : ラズベリー) : 時に、トレントのヴァッレ・デイ・モーケニ (Valle dei Mocheni [:it]) のラズベリー使用。初夏から盛夏にかけて販売。
  • PESCA (ペスカ) (日本商品名 : ピーチ) : 。盛夏に販売。
  • FICO (フィーコ) (日本商品名 : イチヂク) : イチジク。グロムの自農園ムラ・ムーラにて栽培するイチジクを使用。夏期の終わり頃の販売。
  • MIRTILLO (ミルティッロ) (日本商品名 : ブルーベリー) : 通常、8月1ヶ月間のみの販売。
  • PERA (ペーラ) (日本商品名 : 洋ナシ) : ウィリアムス (Williams [:en])、デカーナ (Decana [:it])、もしくはマルティン・セック (Martin Sec) という品種を使用。秋冬季に販売。
  • MELA (メーラ) (日本商品名 : アップル) : 青リンゴ。主にグラニー・スミス (Granny Smith [:en]) という品種を使用。秋から春にかけて販売。
  • CACHI (カーキ) (日本未発売) : 。柿がアイスクリームのフレーバーであるのは珍しい。11〜12月の販売。
  • MANDARINO (マンダリーノ) (日本商品名 : マンダリンオレンジ) : ハバナ産、もしくはシチリア産のチャクッリ (Ciaculli [:it]) という品種を使用。冬季に販売。
  • COCCO (コッコ) (日本商品名 : ココナッツ) : 不定期に販売。果物系フレーバーの中で、唯一、牛乳が使用されている。

GRANITA SICILIANA (グラニータ・シチリアーナ)

グラニータ[:it] とは、シチリア生まれの氷菓の一種。イタリアには、ストローで "飲む" グラニータも存在するが、「グラニータ・シチリアーナ」はスプーンで "食べる" ものである。5~9月に販売。

使用天然水
『スパレア (SPAREA [4])』(ピエモンテ州の水)
  • LIMONE (リモーネ) (日本商品名 : レモン) : シラクーザ[:it] 使用。
  • MANDORLA (マンドルラ) (日本商品名 : アーモンド) : シチリアのヴァル・ディ・ノート (Val di Noto [:it]) 地方の名産・ピッツータ・ダーヴォラ (Pizzuta d'Avola [:it]) という品種を使用。
  • CAFFÈ (カッフェ) (日本商品名:コーヒー) : グアテマラ産のコーヒー豆使用。イタリアのコーヒー、つまりエスプレッソ
  • FRAGOLINA DI RIBERA (フラゴリーナ・ディ・リベーラ) (日本未発売) : シチリアリベーラ産の野イチゴ (Fragola di bosco [:it]) 使用。稀少な品種のせいか、2011年以降の販売は見送られている。
  • MENTA (メンタ) (日本未発売) : ミント。ミントの葉を煎じて使用しているため、ミントの緑が残らない白いグラニータである。2009年以降はお目にかからない。
  • FIORDILATTE&MENTA (フィオールディラッテ&メンタ) (日本未発売) : 2011年6月に新登場。ジェラートのフィオールディラッテ&メンタのグラニータ版。ミント精油を使用。

CIOCCOLATA CALDA (チョッコラータ・カールダ)

ホット・チョコレート。ジェラートを合わせて食べるAFFOGATO (アッフォガート)や、ホイップクリームを乗せて味わうのも定番。11〜3月に販売。

FRAPPÈ (フラッペ)

日本で言うシェイクのこと。日本のフラッペとは異なる。イタリアではFrullato [:it] (フルッラート) と同意に使われることもある。グロムでは、任意の1〜2フレーバーと牛乳ミキサーにかけ提供する。2010年4月から販売開始。

トッピング

  • BISCOTTO di Battifollo (ビスコット・ディ・バッティフォッロ) (日本商品名 : ビスケット) : とうもろこしの粉を使用したこのビスケットは、一般のそれよりも硬いため、アイスクリームと合わせた時、湿りすぎず絶妙な食感が残る。グロムのオリジナルフレーバーのCREMA DI GROMには、このビスケットが使われている。バッティフォッロとは、このビスケットを製造している町の名前。
  • PANNA MONTATA (パンナ・モンタータ) : ホイップクリーム。イタリアでアイスクリームにホイップをトッピングするのは一般的であるが、ほぼ全ての店がガス抽出の専用ホイップ器を使用している。それに対しグロムは、ケーキ製造専門店のように生クリームを泡立てる手法であるため、質が高い。

店舗

<2019年03月現在>

イタリア国内
ピエモンテ州トリノ 5店舗、キエーリノヴァーラアレッサンドリアカザーレ・モンフェッラートアスティクーネオヴェルチェッリ
ロンバルディア州ミラノ 6店舗、ベルガモクレモーナマントヴァレッコ
ヴァッレ・ダオスタ州 : アオスタ
トレンティーノ=アルト・アディジェ州トレント
ヴェネト州ヴェネツィア 3店舗、メストレキオッジャ 2店舗、パドヴァ 2店舗、トレヴィーゾ
フリウーリ=ヴェネツィア・ジューリア州 : トリエステウーディネ
リグーリア州ジェノヴァ 2店舗、サンレーモ
エミリア・ロマーニャ州ボローニャパルマモデナフェッラーラリミニ
トスカーナ州フィレンツェシエーナヴィアレッジョ
ウンブリア州ペルージャ
ラツィオ州ローマ 4店舗
イタリア国外
アメリカ
ニューヨーク 4店舗、マリブ (ロサンジェルス)
フランス
パリ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロム (アイスクリームチェーン店)」の関連用語

グロム (アイスクリームチェーン店)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロム (アイスクリームチェーン店)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロム (アイスクリームチェーン店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS