クイーンカップ (笠松競馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クイーンカップ (笠松競馬)の意味・解説 

クイーンカップ (笠松競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 09:05 UTC 版)

クイーンカップ
開催国 日本
主催者 岐阜県地方競馬組合
競馬場 笠松競馬場
第1回施行日 1978年3月1日
2024年の情報
距離 ダート1600m
格付け SPIII
賞金 1着賞金300万円
出走条件 サラブレッド系3歳牝馬オープン、東海所属
負担重量 別定(54kg)
出典 [1]
テンプレートを表示

クイーンカップ岐阜県地方競馬組合笠松競馬場ダート1600mで施行する地方競馬重賞SPIII)競走である。正式名称は「日刊スポーツ杯 クイーンカップ」、日刊スポーツ新聞社が優勝杯を提供している。

副賞は、日刊スポーツ新聞社賞[2]

概要

1978年に笠松競馬場のサラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の東海(笠松・愛知)所属馬限定の重賞競走「クイーン特別」として創設で3月に開催。1982年度では当競走が3月16日6月19日と2回施行となり(地方競馬は会計年度が4月から翌年3月までのため)、第6回以降の施行時期を5月 - 6月に変更された。

1992年に同様の趣旨の競走にアングロアラブ系4歳(現3歳)牝馬の東海所属馬限定の重賞競走「クイーン特別[3]が新設される事に伴い、競走名を「サラ・クイーン特別」に変更され、1996年からは東海地区重賞格付け制度施行によりSPIII(スーパープレステージスリー)に格付けされた。

2001年から中央競馬秋華賞のGIステップ競走の北陸・東海・近畿地区(2007年からは中国地区を含む、2013年福山競馬場の廃止により、再び元に戻る)のブロック代表選定競走として、優勝馬はローズステークス紫苑ステークスのどちらかの競走に出走可能となる。更にこのどちらかの競走でローズステークスでは上位3着までに、紫苑ステークスでは上位2着までに入賞すると秋華賞へ出走可能となったが、2003年からは、秋華賞へのステップ競走は名古屋競馬場で行われる重賞競走「東海クイーンカップ」に引き継がれた。競走名は2002年に「サラ・クイーンカップ」に、2009年に現在の「クイーンカップ」に変更された。

2012年から「東海クイーンカップ」の施行時期が夏から春に変更される事に伴い、再び、秋華賞へのステップ競走に指定される。

出走条件は創設当初は東海所属馬で、2001年からは北陸・東海・近畿地区交流として行われ、2007年に北陸・東海・近畿・中国地区交流となったが、2013年に東海・北陸・近畿地区交流に戻っている。2023年より東海地区交流競走となった[4]。馬齢はいずれもサラブレッド系3歳牝馬。

条件・賞金等(2024年)

出走条件
サラブレッド系3歳牝馬、東海所属。
負担重量
別定(54kg)[1]
賞金額
1着300万円、2着105万円、3着60万円、4着30万円、5着15万円、着外3万円[5]
副賞
日刊スポーツ新聞社賞[5]
優先出走権付与
2着以上の馬に撫子争覇の優先出走権が付与される[1]

歴史

  • 1978年 - 笠松競馬場のダート1600mのサラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の東海所属馬限定の別定重量の重賞競走「クイーン特別」として創設。
  • 1982年
    • 第6回以降の施行時期を3月から5月 - 6月に変更。
    • 愛知のローランセイが当競走で唯一の連覇。
    • 愛知の河村功が調教師として史上初の連覇。
  • 1985年 - 当時、笠松所属の安藤光彰が騎手として史上初の連覇。
  • 1992年 - 競走名を「サラ・クイーン特別」に変更。
  • 1993年 - 笠松の井上孝彦が騎手として史上2人目の連覇。
  • 1996年 - 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIIに格付け。
  • 2000年 - 笠松の荒川友司が調教師として史上2人目の連覇。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更、及びこの年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行。それらに伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳牝馬の東海所属馬」から「サラブレッド系3歳牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
    • 施行時期を5月 - 6月から7月に変更。
    • 秋華賞へのステップ競走に指定され、1着馬のみ、秋華賞トライアルへの出走権が付与される様になる。
  • 2002年 - 競走名を「サラ・クイーンカップ」に変更。
  • 2003年 - 秋華賞へのステップ競走から除外。
  • 2005年 - 施行時期を7月から6月に変更。
  • 2006年 - 笠松の柳江仁が調教師として史上3人目の連覇。
  • 2007年
    • この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳牝馬の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
    • 施行時期を6月から7月に戻す。
  • 2009年 - 競走名を現在の「クイーンカップ」に変更。
  • 2012年
    • 再び、秋華賞へのステップ競走に指定され、1着馬に、秋華賞トライアルへの出走権が付与される様になる。
    • 愛知の戸部尚実が騎手として史上3人目の連覇。
    • 愛知の川西毅が調教師として史上4人目の連覇。
  • 2019年 - 「創刊70周年記念日刊スポーツ杯」の名を冠して施行。
  • 2021年 - 競馬法違反事件の影響により開催中止。
  • 2023年 - 東海所属限定に条件変更。
  • 2024年 - 「創刊75周年記念日刊スポーツ杯」の名を冠して施行。
  • 2025年 - 笠松競馬場の走路改修工事に伴い開催休止[6]

歴代優勝馬

回数 施行日 優勝馬 性齢 所属 タイム 優勝騎手 管理調教師
第1回 1978年3月1日 タカラライオン 牝3 笠松 1:47.9 矢野勝也 林清
第2回 1979年3月11日 ニガナ 牝3 愛知 1:46.1 黒宮高徳 竹口勝利
第3回 1980年3月16日 スーパーサウンド 牝3 笠松 1:47.4 松原義夫 不破敏行
第4回 1981年3月15日 マルカダイジン 牝3 笠松 1:44.1 伊藤強一 神部幸夫
第5回 1982年3月16日 ローランセイ 牝3 愛知 1:43.8 坂本敏美 河村功
第6回 1982年6月19日 ローランセイ 牝3 愛知 1:43.7 成田明 河村功
第7回 1983年6月1日 ツキノイズミ 牝3 笠松 1:44.7 高木健 柳江俊明
第8回 1984年5月30日 ミスリボルバー 牝3 笠松 1:43.4 安藤光彰 小井土金一
第9回 1985年5月29日 ヤングパンサー 牝3 笠松 1:43.4 安藤光彰 田邉睦雄
第10回 1986年5月28日 アサヒマーチス 牝3 笠松 1:44.1 川原正一 後藤四季治
第11回 1987年5月31日 ラツキーイソハル 牝3 愛知 1:43.3 戸部尚実 河村功
第12回 1988年5月29日 シバセン 牝3 笠松 1:44.0 安藤勝己 荒川友司
第13回 1989年5月28日 ポールドエリカ 牝3 笠松 1:45.0 原洋順 原定弘
第14回 1990年5月27日 フエートグリン 牝3 笠松 1:43.4 坂口重政 大倉譲
第15回 1991年5月26日 タツミモンブラン 牝3 笠松 1:44.3 樋口富男 中山義宣
第16回 1992年5月31日 プリティレーベル 牝3 笠松 1:44.6 井上孝彦 荒川友司
第17回 1993年6月13日 タカノハリリー 牝3 笠松 1:44.1 井上孝彦 加藤保行
第18回 1994年6月19日 ベッスルシルビア 牝3 笠松 1:45.8 小森勝政 飯干秀人
第19回 1995年6月21日 オニノセンヒメ 牝3 愛知 1:44.0 安部幸夫 井上哲
第20回 1996年6月20日 オグリシャダイ 牝3 笠松 1:46.3 安藤光彰 鷲見昌勇
第21回 1997年6月18日 ルイス 牝3 笠松 1:43.0 田邉弘 町野良隆
第22回 1998年6月18日 ヘイセイラッキー 牝3 笠松 1:43.0 濱口楠彦 山際孝幸
第23回 1999年6月20日 トミケンロマン 牝3 笠松 1:43.3 川原正一 荒川友司
第24回 2000年6月18日 ライトレイン 牝3 笠松 1:43.9 仙道光男 荒川友司
第25回 2001年7月24日 カメリアイエロー 牝3 愛知 1:43.5 吉田稔 角田輝也
第26回 2002年7月12日 バハムート 牝3 笠松 1:40.1 安藤勝己 加藤健
第27回 2003年7月16日 サニーハシレ 牝3 笠松 1:44.2 柴山雄一 小井土金一
第28回 2004年7月28日 アルトタイガー 牝3 笠松 1:45.2 濱口楠彦 松原義夫
第29回 2005年6月3日 ミラージェネス 牝3 笠松 1:43.6 土田龍也 柳江仁
第30回 2006年6月2日 キムタツプリンセス 牝3 笠松 1:44.3 大塚研司 柳江仁
第31回 2007年7月19日 シンメイジョアー 牝3 愛知 1:41.5 丸野勝虎 竹地正樹
第32回 2008年7月24日 イーストミー 牝3 愛知 1:43.5 岡部誠 塚田隆男
第33回 2009年7月24日 ニュースターガール 牝3 笠松 1:42.8 阪上忠匡 森山英雄
第34回 2010年7月23日 メモリーキャップ 牝3 愛知 1:41.0 倉地学 塚田隆男
第35回 2011年7月15日 ベラトリックス 牝3 愛知 1:42.5 戸部尚実 川西毅
第36回 2012年7月13日 スズカウインダー 牝3 愛知 1:40.7 戸部尚実 川西毅
第37回 2013年6月25日 ユーセイクインサー 牝3 愛知 1:40.7 岡部誠 倉地学
第38回 2014年6月19日 リックタラキチ 牝3 笠松 1:40.3 吉井友彦 森山英雄
第39回 2015年7月1日 メモリードルマン 牝3 愛知 1:41.4 今井貴大 塚田隆男
第40回 2016年6月29日 ヘイハチハピネス 牝3 笠松 1:41.7 藤原幹生 笹野博司
第41回 2017年6月28日 ハヴアナイスディ 牝3 兵庫 1:41.3 丸野勝虎 盛本信春
第42回 2018年6月28日 フセノラン 牝3 兵庫 1:40.6 下原理 盛本信春
第43回 2019年7月4日 リリコ 牝3 兵庫 1:41.0 岡部誠 田中範雄
第44回 2020年6月19日 ボルドープリュネ 牝3 笠松 1:43.1 渡邊竜也 笹野博司
第45回 2021年 開催中止
第46回 2022年6月29日 ドミニク 牝3 笠松 1:44.5 向山牧 後藤正義
第47回 2023年6月22日 ペップセ 牝3 愛知 1:41.3 浅野皓大 今津勝之
第48回 2024年6月6日 コールミーメイビー 牝3 愛知 1:41.1 岡部誠 角田輝也

※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

競走結果の出典

脚注

  1. ^ a b c 笠松競馬番組”. 笠松けいば. 2024年6月3日閲覧。
  2. ^ 笠松競馬出走馬一覧表 令和1年度岐阜県地方競馬組合営第7回笠松競馬第2日7月4日(木)” (PDF). 名古屋けいばオフィシャルサイト. 2019年7月2日閲覧。
  3. ^ 1995年のみ、「アラ・クイーン特別」の名称で施行され、同年を以って廃止された。
  4. ^ 令和5年度の重賞競走等日程について - 岐阜県地方競馬組合、2023年2月24日配信・閲覧
  5. ^ a b 笠松競馬番組要項賞金等支給基準” (PDF). 岐阜県地方競馬組合. 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 令和7年度笠松競馬 重賞・準重賞笠松競馬オフィシャルサイト、2025年2月21日配信・閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クイーンカップ (笠松競馬)」の関連用語

クイーンカップ (笠松競馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クイーンカップ (笠松競馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクイーンカップ (笠松競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS