オオスバメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:59 UTC 版)
「サトシのポケモン (アドバンスジェネレーション)」の記事における「オオスバメ」の解説
スバメ→オオスバメ 声 - 吉原ナツキ→石塚運昇 特性:こんじょう 戦績:9勝6敗1分 登場時期:AG・DP・BW2・MV AG4話から登場。サトシがホウエン地方で最初にゲットしたポケモン。元々はトウカの森に生息していたスバメたちのリーダー的存在。 縄張りに入ってきたサトシたちを襲撃し、ピカチュウと一触即発のバトルに突入する。苦手な電気技を何発でも耐えるほどの凄まじい根性を持ち、相性の悪いピカチュウ相手に互角の勝負展開を繰り広げる。やがて双方が満身創痍となった佳境、「これ以上のバトルは危険」というタケシの判断により、サトシがゲットする形となった。 スバメ時代はムロジムで相性では勝るトウキのワンリキーに敗北してしまうなど、バトルでの活躍は少なめで偵察などが主な仕事だった。 AG80話にてポケリンガに出場した際、順調に勝ち進み、コジロウが使用するドクケイル(コジロウがムサシから借りた)との決勝戦でオオスバメへと進化し、サトシをポケリンガ優勝へ導いた。 進化後は自慢の根性も更に磨きがかかり、多くの重要なバトルに参戦し、その勝利に大いに貢献している。また、コミカルな面も所々で見せている。 ヒワマキジム戦以前は「つばさでうつ」を使用していたが、空中戦で使うとバランスが崩れるというリスクが生じてしまう欠点が判明。その後「技教え爺さん」のジンベイ(声 - 高木渉)に「つばめがえし」を教わり習得する。それ以降「つばさでうつ」は使わなくなっている。 持ち前の機動力を活かした奇襲戦法を得意とする。基本的に「でんこうせっか」「かげぶんしん」による回避・錯乱で間合いを詰め、「つばめがえし」で相手を仕留めるパターンが多い。 『ポケットモンスターサイドストーリー』では、ケンジがサトシのスバメのことを言及している。 DP189話のシンオウリーグ準決勝ではサトシの5体目のポケモンとして久々に登場。タクトのラティオスと空中戦を展開するも敗れてしまう。 現在の使用技は「つばめがえし」、「つつく」、「でんこうせっか」、「かげぶんしん」。以前は「つばさでうつ」も使用。
※この「オオスバメ」の解説は、「サトシのポケモン (アドバンスジェネレーション)」の解説の一部です。
「オオスバメ」を含む「サトシのポケモン (アドバンスジェネレーション)」の記事については、「サトシのポケモン (アドバンスジェネレーション)」の概要を参照ください。
オオスバメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:04 UTC 版)
「ポケモンの一覧 (252-297)」の記事における「オオスバメ」の解説
オオスバメ No. 277分類: ツバメポケモン タイプ: ノーマル/ ひこう 高さ: 0.7m 重さ: 19.8kg 特性: こんじょう かくれ特性: きもったま 進化前: スバメ 進化後: なし スバメの進化形で、分類のようにツバメのような姿をした鳥ポケモン。スバメよりも頭頂部の羽や目つきが鋭くなり、実在のツバメよりやや乖離したデザインとなった。上空での旋回から急降下して獲物を襲うという、ツバメよりも猛禽類に近い狩りを行う。きれい好きな性格で、2匹がペアで羽繕いをする。尾羽がピンと立っているのは体調がいい証拠。現実のツバメと同様に温暖な気候を求めて渡りを行う習性を持つ。 特性「こんじょう」を生かした状態異常により火力を上げた物理攻撃を得意としているが、第七世代からは特攻も上がり「ぼうふう」や「ねっぷう」、「ばくおんぱ」などといった特殊技も使いやすくなった。 ゲーム『ルビー・サファイア』・『オメガルビー・アルファサファイア』では、ジムリーダー・ナギの先鋒ポケモンとして登場。『ハートゴールド・ソウルシルバー』では、ジムリーダーのハヤトが再戦時に使用。 TVアニメ版ではサトシのスバメが進化して登場。声優は石塚運昇。ヒワマキジムリーダーのナギのオオスバメは色違いの個体。最後に繰り出した切り札でサトシのジュプトルを倒し、サトシのオオスバメも圧倒したが、サトシの機転で敗北した。声優は坂口候一。
※この「オオスバメ」の解説は、「ポケモンの一覧 (252-297)」の解説の一部です。
「オオスバメ」を含む「ポケモンの一覧 (252-297)」の記事については、「ポケモンの一覧 (252-297)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- オオスバメのページへのリンク