エネルギー革命と原子力技術の商業化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エネルギー革命と原子力技術の商業化の意味・解説 

エネルギー革命と原子力技術の商業化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:17 UTC 版)

日本の原子力政策」の記事における「エネルギー革命と原子力技術の商業化」の解説

1960年代エネルギー革命によって固体石炭から液体石油比重シフト起こり火力発電コストパフォーマンス向上したことで、原発採算性課題とされていた。 中曽根康弘科学技術庁長官就任して早々に計画の見直し検討され1961年2月に「新・長計画」が発表された。「新・長計画」は前期10年後期10年20年計画であり、最初10年は、商用原発発電規模を3基100万kW、後の10年で、火力30%程度650 - 850kW)を目標設定し当時造船大国であった日本状況考慮して新たに巨大原子力船開発建造盛り込まれていた。 日本商用貨物船将来は、これまでないほどに構造距離の延長化、大型化および高速性が要求される見込まれており、ソビエト連邦アメリカ推進機関原子力搭載した船舶レーニン号”と“サバンナ号”を就航させたことも刺激となって原子力推進力として注目される状況となっていた。1963年8月特殊法人として日本原子力船開発事業団が発足し建造計画が始まる。当初の計画南洋観測船で予算36億円として入札行ったが、国内メーカーは、構造特殊性金額見合わないとして敬遠されたため、計画変更し収益性にも配慮して、船種を「ウラン燃料輸送可能な特殊貨物船」とし、船体29億円で石川島播磨重工に、原子炉27億円で三菱重工業・神戸造船所決定建造順調に進み、定系港は青森県むつ市決定し船名は市にちなん原子力船むつ命名されて、1969年6月に(原子炉起動しない状態で)進水式が行われた。 「新・長計画」が発表されると、アメリカゼネラル・エレクトリックGE社)から、魅力的な価格軽水炉と「ターンキー契約」が日本提示された。ターンキー契約とは、最初に固定され売却金額提示されて、その金額建造臨界までをGE請負いその後事業者マニュアルに従って運用するだけでいいという契約方式であった原子力委員会61年2月時点で、日本第二号の商用原子発電軽水炉がふさわしいと考えていたことから、契約相次いだ原電第二号炉として、1961年福井県敦賀市選んで建造東芝日立GEグループ請け負う契約結んだ敦賀発電所70年3月から営業運転入った第一号のコールダーホール改良型よりも、コスト的には単位出力あたり2.7倍優位だったとされている。関西電力1966年4月福井県美浜町三菱重工ウエスチング・ハウス(WH)社のグループ加圧水型軽水炉(PWR)が、東京電力1966年5月福島県大熊町東芝日立GE社グループ沸騰水型軽水炉(BWR)がそれぞれ採用、「ターンキー契約方式建設され東京電力のように試行錯誤の中で運転開始漕ぎ着けた

※この「エネルギー革命と原子力技術の商業化」の解説は、「日本の原子力政策」の解説の一部です。
「エネルギー革命と原子力技術の商業化」を含む「日本の原子力政策」の記事については、「日本の原子力政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エネルギー革命と原子力技術の商業化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギー革命と原子力技術の商業化」の関連用語

エネルギー革命と原子力技術の商業化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギー革命と原子力技術の商業化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の原子力政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS