イタリア、ロシアとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリア、ロシアとの比較の意味・解説 

イタリア、ロシアとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:04 UTC 版)

明治維新」の記事における「イタリア、ロシアとの比較」の解説

最後講座派」と呼ばれた中村政則は、1848年革命においてブルジョワジー民衆運動に対して保守化しイギリスフランスブルジョワ革命終焉するとともに後進国においては英仏ブルジョワ革命実現する条件失われたため、明治維新英仏革命比較するよりも、近代世界システム論でいう半周辺的資本主義国家群に属す日本は、同じ半周辺国家群に属すイタリアロシア比較した方がよいと中村はいう。19世紀イタリアでリソルジメント(統一運動が、ロシアでは1861年農奴解放以降近代化改革実施された。ロシア帝国の歴史#大改革と革命の胎動1855年 - 1881年)を参照ウォーラーステイン近代世界システム論では、次の三つ分類される中核的資本主義国家群:イギリス・フランス・アメリカの先進国 半周辺的資本主義国家群:イタリアロシア日本ハンガリーポーランド 周辺的国家群:インド中国南アメリカ諸国 以下、主に中村(1986)に基づく ロシア 日本権力1861年ロシア改革では権力移動はなかった。 明治維新では権力移動があった。新政府古代以来伝統的権威を持つ天皇頂点にした(王政復古)ので、中村は「未完政治革命であったとする。 近代化と工業1860年代から70年代にかけて工業化金融財政改革をすすめ、ゼムストヴォ(地方自治機関)の設立司法学制軍事改革などの近代化行ない資本主義確立した徳川時代身分制廃止四民平等)、司法学制軍事改革など諸制度近代化と工業化による資本主義発展した土地1861年から1883年まで続いたロシア土地改革農奴解放)では、解放後貨幣負担大きく耕地割替規制残っていた。巨大地主大地主とで国土53%を所有しており、土地所有構成表ピラミッド型であった廃藩置県秩禄処分、さらに地租改正によって封建的土地所有廃止した土地所有構成表逆ピラミッド型で、小地主がもっと多く土地所有していた。地租改正でも寄生地主制維持され小作人所得低かったが、戦後1946年から農地改革実施された。 財政人頭税地租などの直接税比重10-20%、関税収入が9-16%。保護関税政策実施した。(付記:イギリス税収消費税関税60%、地租は5%) 税収の60-92%が地租依存関税収入4-6%。日本1911年条約改正まで関税自主権がなかった。 外国資本フランスベルギードイツイギリスなど外国資本率が1900年で83.7%を占めた外国資本率は1900年でわずか9.5%。日本では商人資本重要な地位占め東京-横浜鉄道経営ポートマンから取り戻したり、日本抗法で外国人鉱山所有権禁止したイタリアで改革主導権大土貴族と大ブルジョワジーであったため、農業革命土地改革欠如していた。また農工保護関税によって、北部ブルジョワジー南部大土地所有が温存され、南北格差構造発生したロシアイタリア日本共通点として、集権的権威主義的国家体制のもとで資本主義的工業化急速に推進され先進地域遅れた地域との構造残したこと、民衆政治的権利抑圧されたことなどがある。 中村イタリアアルベルト憲法ロシア帝国憲法との比較踏まえ明治日本の憲法は、絶対主義性格立憲主義性格併せ持つ絶対主義立憲制」と規定した

※この「イタリア、ロシアとの比較」の解説は、「明治維新」の解説の一部です。
「イタリア、ロシアとの比較」を含む「明治維新」の記事については、「明治維新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア、ロシアとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア、ロシアとの比較」の関連用語

イタリア、ロシアとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア、ロシアとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治維新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS