逆ピラミッドとは? わかりやすく解説

逆ピラミッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 14:46 UTC 版)

逆ピラミッドの視覚化。上から順に以下の通りとなっている。
  1. 最もニュース価値のある情報、5W1H
  2. 重要な詳細
  3. 雑多な情報、背景情報

逆ピラミッド: inverted pyramid)は、ジャーナリストや他の書き手が用いるメタファーであり、文章における情報にどのように優先順位をつけて構造化すべきかという説明である。新聞体英語版で書くための一般的な方法である。これはニュース報道についての基礎を理解するための最良の方法である。マスコミやジャーナリズムを学ぶ学生に広く教育され、英語圏のメディアでは組織的に用いられている。

またウェブの文章においても、ユーザビリティ(使いやすさ)の点で、逆ピラミッドの文章にすることが重要である。

説明

逆にした、ひっくり返った、ピラミッドの単純な三角形として考えられる。上部の最も広い部分は、最も実があり、興味深く、重要な情報として伝えられる記事の見出しとなりうる題材であり、他の題材は下部に行くに従って重要性が徐々に減っていく。

目的

報道文書では他の体裁も用いられ、逸話的な導入では、中心となる事実よりも目を引く物語や逸話から始められる。また質疑応答の形式もある。逆ピラミッドでも、序章的な誘いとして読者を話題に惹き付けるために、挑発的な引用、質問、画像が用いられてもよい。

この形式が評価される理由には2つある。まず、読者は話題の一部始終を知らないときでも、理解した時点で読むのを停止することができる。次に、その読者は話題の詳細に通じていくことになる。

この方法では、読者が理解するのに不可欠な情報は、話題の後のほうで現れることを意味し、字数の制約やその他の理由がある場合には編集しやすい。「後ろからのカット」(cutting from the bottom)と呼ばれている[1]

歴史

歴史家はこの体裁が開発されたということには同意しない。電報の発明がきっかけとなり、経費削減のために記者が題材を要約することへの弾みをつけたとよく言われる[2]。しかしまた、アメリカの新聞における19世紀の新聞記事の研究は、この体裁は電報よりも数十年遅くして広まったことを示しており、改革の時代の社会と教育の力が、説明的で物語風の体裁よりも、事実の報告を促したという理由も考えられる[3]

この形式によるチップ・スキャンランの文には[4]、電文体の報告の例としてよく引用されるものがある。

夜9時半ごろ、フォード劇場で、大統領が、リンカーン夫人、ハリス夫人、またラスボーン少佐と共に特別席に座っている時、暗殺者によって撃たれた。席内に暗殺者が突然押し入り、大統領の背後から近づいたものだ。

暗殺者は舞台上に飛び、大きな短刀あるいはナイフを振り回し、そして劇場の裏方へと逃走した。

その弾丸は大統領の後頭部から、頭部をほぼ貫通した。傷は致命傷である。

傷を負った大統領には意識がなく、現在、死に瀕している。

同時間か、いずれにせよ、他の暗殺者がスワード邸に入り、処方を持参したと称し、長官の病室に現れた。暗殺者はすぐにベッドに押し寄せ、胸部を2、3度、顔を2度刺した。傷は致命傷ではないと見込まれた。私の不安は致命的だと判明することだ。

看護人が、隣接する借部屋に居あわせたフレデリック・スワード氏に危険を知らせ、彼は父の部屋に急ぎ、彼は暗殺者に出くわして、一つ以上の危険な傷を負った。フレデリック・スワードの回復は不明である。

大統領は一夜を生き延びないだろう。

グラント将軍とその夫人は… — New York Herald、1865年4月15日

誰が、いつ、どこで、なぜ、何が、どのようには最初の段落に書かれている。続いて、より重要でない詳細が示される。よりピラミッドを意識する場合、頭が撃たれたという文を移動する。

AP通信のような他の報道機関は、暗殺を報道した時にこの体裁を用いず、経時的にまとめていた[5]

ウェブの文章における重要性

インターネットにおいても、ハイパーテキストのユーザビリティ(使いやすさ)の研究者であるヤコブ・ニールセンは、1996年にも逆ピラミッドの体裁は重要であると述べている[6]。後の『新ウェブ・ユーザビリティ』でも逆ピラミッド型の文章の重要性に言及し[7]、『モバイル・ユーザビリティ』においても二次的な情報は後に示すようにと説明している[8]

関連項目

出典

  1. ^ Purdue Online Writing Lab”. Owl.english.purdue.edu. 2013年8月26日閲覧。
  2. ^ "Birth of Inverted Pyramid"
  3. ^ Errico, Marcus. “The evolution of the summary news lead.”. 2015年12月1日閲覧。
  4. ^ Scanlan, Chip (2003年6月23日). “An examination of the inverted pyramid”. Poynter Institute. 2006年7月4日閲覧。
  5. ^ Izadi, Elahi (2015年4月14日). “How newspapers covered Abraham Lincoln’s assassination 150 years ago”. Washington Post Style Blog. http://www.washingtonpost.com/blogs/style-blog/wp/2015/04/14/how-newspapers-covered-abraham-lincolns-assassination-150-years-ago/?tid=sm_fb 2015年4月14日閲覧。 
  6. ^ ヤコブ・ニールセン (1996年6月1日). “サイバースペースの逆ピラミッド”. U-site. 2016年3月20日閲覧。
  7. ^ ヤコブ・ニールセン、ホア・ロレンジャー 著、斉藤栄一郎 訳 『新ウェブ・ユーザビリティ - Web 2.0時代に優先すべき最重要ルール』エムディエヌコーポレーション、2006年、145頁。ISBN 4-8443-5892-8 Prioritizing Web usability.
  8. ^ ヤコブ・ニールセン (2011年8月17日). “モバイルユーザーに向けて書くときは、二次的なコンテンツは先送りしよう”. 2016年2月21日閲覧。、同じ文章とその続きは以下に掲載されている:ヤコブ・ニールセン、ラルーカ・ブディウ 著、グエル 訳 『モバイル・ユーザビリティ - 使いやすいUIデザインの秘訣』翔泳社、2013年、142-43頁。 ISBN 978-4-7981-3345-4https://books.google.co.jp/books?id=kWt8AAAAQBAJ&pg=PT174 MOBILE USABILITY

逆ピラミッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 00:14 UTC 版)

ルーヴル・ピラミッド」の記事における「逆ピラミッド」の解説

詳細は「ルーヴル・逆ピラミッド」を参照 ルーヴル美術館正面地下街カルーゼル・ショッピング・モールには、1993年完成した逆ピラミッド (La Pyramide Inversée) がある。ルーヴル・ピラミッド縮小して上下逆にしたデザインで、地下街採光源である天窓役割果たしている。

※この「逆ピラミッド」の解説は、「ルーヴル・ピラミッド」の解説の一部です。
「逆ピラミッド」を含む「ルーヴル・ピラミッド」の記事については、「ルーヴル・ピラミッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆ピラミッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆ピラミッド」の関連用語

逆ピラミッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆ピラミッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆ピラミッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーヴル・ピラミッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS