アメリカ軍による住民の保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍による住民の保護の意味・解説 

アメリカ軍による住民の保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:48 UTC 版)

サイパンの戦い」の記事における「アメリカ軍による住民の保護」の解説

サイパンの戦いは、アメリカ軍太平洋戦線では初め多数民間人遭遇した戦場となり、アメリカ軍自体日本人住民どのような行動に出るのか全く予想ができていなかった。上陸前には海兵隊員に対して反撃してこない民間人危害加えたり所持品奪ってはいけないとする国際法規遵守し可能な場合生きて捕らえるよう警告している。しかし、アメリカ軍日本人民間人生きて捕らえることについてはさほど熱心ではなく日本人投降呼びかけを行うため、日本語堪能兵士特別部隊編成して前線送りはしたものの、資金物資的な手当ては殆どされておらず、投降呼びかけるビラについては、印刷費を軍が支出することはなかったので、やむなくハワイ新聞印刷費を負担してくれたり投降呼びかける拡声器についても予算がつくことはなく、特別部隊兵士たち自分たちが受け取予定であった個人的な手当流用して購入していた。 以上のように、アメリカ軍組織的な努力というよりは、日本語堪能兵士たち献身的な活動によって、戦闘終了後アメリカ軍非戦闘員14,949人を保護収容している。内訳は、日本人10,424人・朝鮮半島出身者1,300人・チャモロ族2,350人・カナカ族875人となっている。戦闘終了後しばらく経ってから投降した日本人民間人多くガラパンの副総代であり、サイパン沖縄県人会会長松本忠徳の記録によれば1945年4月時点サイパンでの沖縄出身者生存者11,374人(49人の新生児を含む)と他県出身者約1,000人の約12,374となっている。アメリカ軍によれば日本人民間人死者は約8,000人で、研究者なかには日本人朝鮮人死者12,000人にもなり、住民死亡率では沖縄戦超える最悪のものになったという指摘をする者もいる。 その後民間人投降続き終戦後しばらくして投降した民間人多かった引き続き日本語堪能兵士による個人的な努力続いており、メキシコ系アメリカ人子供の頃日系人交流があり日本語堪能であった海兵隊員ガイ・ガバルドン(英語版)は、その小柄な体格流ちょうな日本語活かして立て籠もる日本兵日本人民間人自決思い止まらせて投降させた。捕虜を取ることを好まなかったガバルドンの上官は軍法会議にかけると脅したが、ガバルドン臆することなく捕虜取り続けたので、ついに上官認めざるを得なくなった日本軍組織的抵抗終了後ガバルドン活動継続し説得に応じて投降した人数は1,000人以上にもなったという。ガバルドンハーメルンの笛吹き男故事因んでサイパンパイドパイパー笛吹き男)」とも呼ばれて、その活躍海軍十字章受賞している。また、サイパンジャンヌ・ダルク」こと菅野の夫であり、アメリカ軍通訳業務をしていた菅野伊佐美終戦後アメリカ軍要請で、バガン山に立て籠もっていた1,400人の日本軍将兵と2,000人の日本人民間人説得して投降させており、最終的にアメリカ軍収容した民間人現地チャモロ人等も含めて18,000となった

※この「アメリカ軍による住民の保護」の解説は、「サイパンの戦い」の解説の一部です。
「アメリカ軍による住民の保護」を含む「サイパンの戦い」の記事については、「サイパンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍による住民の保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍による住民の保護」の関連用語

アメリカ軍による住民の保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍による住民の保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイパンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS