アメリカ軍による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 05:15 UTC 版)
アメリカ軍では紛争をその規模から三つに大きく分類している。 低強度紛争 - 比較的低レベルの紛争状態であり、国家・勢力が平和的な競争関係よりも激しく政治的・軍事的に対立する状態を指す。この事態においては治安作戦から破壊工作までが行われる。形態として、内戦・ゲリラ戦・継続的なテロ活動が挙げられる。今日では、地上戦において従来の大規模な戦車戦に対して、市街戦や対歩兵・ゲリラ戦闘を指す言葉として用いられることが多く、略称のLIC(Low Intensity Conflict)もよく用いられる。 中強度紛争 - 比較的中レベルの紛争状態であり、特定の地域において国家・勢力が実際に武力衝突に至る政治的・軍事的な対立状態を指す。形態として、限定戦争・地域レベルの戦争が挙げられる。 高強度紛争 - 比較的高レベルの紛争状態であり、全世界の規模において国家・勢力が本格的な武力攻撃を展開して全面戦争に至る状態を指す。形態として、国家総力戦・核戦争が挙げられる。
※この「アメリカ軍による分類」の解説は、「紛争」の解説の一部です。
「アメリカ軍による分類」を含む「紛争」の記事については、「紛争」の概要を参照ください。
- アメリカ軍による分類のページへのリンク