Low Intensity Conflictとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Low Intensity Conflictの意味・解説 

エル‐アイ‐シー【LIC】


低強度紛争

(Low Intensity Conflict から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 04:52 UTC 版)

低強度紛争(ていきょうどふんそう、Low intensity conflict, LIC)とは、通常戦争と平和状態との中間に位置づけられる紛争状態を指す概念である。低烈度紛争とも呼ばれる。

今日では、本来の定義から転じて、地上戦において従来の大規模な戦車戦に対して、市街戦や対歩兵ゲリラ戦闘を指す言葉として用いられることも多い。

概要

低強度紛争とは大規模な武力の使用が行われる通常戦争と武力が使用されていない平和状態の中間に位置づけることができる紛争の強度が比較的低い武力紛争を指す。政治的、戦略的なレベルにおいて低強度紛争はしばしばゲリラ戦または反乱テロリズムの様相を呈する。局所的で小規模な武力の行使が頻発しながら、断続的かつ不確かなまま事態が進行しているために全体的な情勢を把握することが困難である。

特に低強度紛争の当事者が正規軍ではなく非正規の準軍事組織である場合や、特殊部隊が秘密作戦を遂行していると、政権転覆、クーデター暴動の発生などの事態の急変を事前に察知することは極めて難しくなる。しかし同時に低強度紛争はしばしば大国間の政治的対立である場合がある。これは外部からの軍事援助を通じて周辺諸国や超大国がその紛争当事者を間接的に利用することによって生じる。この場合、低強度紛争であってもより大規模な紛争へとエスカレーションする危険性がある。戦術的、作戦的なレベルにおいて低強度紛争を分析すると、戦力の分散と戦線の流動性によって特徴付けられる。個人や少人数で運用できる小銃ロケット弾爆発物などを用いて奇襲破壊活動略奪その他の犯罪行為が長期間にわたって繰り返される。戦闘空間には戦闘員ではない市民も含まれており、常にその一部がいずれかの紛争当事者に関与している可能性がある。これらの流動性・不確実性は、3ブロックの戦争という表現で象徴される。

低強度紛争の概念はベトナム戦争後のアメリカ合衆国安全保障政策の動向と関連しながら発展してきた。1971年にイギリスの軍人であったフランク・エドワード・キトソンは著作『低強度作戦』の中で低強度紛争という概念を初めて展開した。この概念はベトナム戦争によってアメリカの軍事戦略を見直し、また70年代からソビエト連邦第三世界で親ソ政権を擁立する情勢に対抗するために低強度紛争は重要な戦略的課題を理解するために参照されるようになる。そして1980年代にはアメリカはヨーロッパでのソビエト連邦軍との武力衝突には十分な努力を払っているが、第三世界での紛争に対処できないと研究者のサーケジアンによって指摘されるようになる。彼はアメリカが伝統的な戦争観のためにアフリカ中東中央アメリカでの不正規な戦争への準備が不足していると主張した。

このような議論を背景にアメリカ政府内部でも低強度紛争の概念が第三世界の軍事介入を計画する重要な軍事教義として確立されるようになり、1978年度国防権限法では特殊作戦・低強度紛争を担当する国防次官補のポストが新設され、国家安全保障委員会でも低強度紛争委員会が新設された。また1990年代には戦争以外の軍事作戦という軍事教義が明確化されるようになる。

参考文献

  • 宮坂直史「低強度紛争」防衛大学校安全保障学研究会編『最新版 安全保障学入門』亜紀書房、pp. 266-271. 2003年
  • Clausewitz, C. von. On war. Ed. and trans. M. Howard and P. Paret. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press. 1976.
    • 篠田英雄訳『戦争論 上中下』岩波書店、1968年
  • Liddel Hart, B. H. Strategy. New York: Signet. 1974.
    • 市川良一訳『戦略論 間接的アプローチ 上下』原書房、2010年 
  • Kitson, F. Low-intensity operations: Subversion, insurgency, peace-keeping. London: Faber and Faber. 1971.
  • National Defense University. Proceedings of the low-intensity warfare conference. Washington, D.C.: Fort McNair. 1986.
  • Sarkesian, S. The new battlefield: The United States and unconventional conflicts. Westport, Conn.: Greenwood Press. 1986.
  • Sarkesian, S. The myth of U.S. capability in unconventional conflicts. Military Review, September, pp. 3-17. 1988.

関連項目


「Low intensity conflict」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Low Intensity Conflict」の関連用語

Low Intensity Conflictのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Low Intensity Conflictのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの低強度紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS