アキュトロンとは? わかりやすく解説

アキュトロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 07:11 UTC 版)

ブローバ」の記事における「アキュトロン」の解説

詳細は「音叉時計」、「de:Stimmgabeluhr」、および「it:Orologio_a_diapason」を参照 360Hzの音叉時間制御に使用する音叉式腕時計である。スイスバーゼル出身で、1948年ビエンヌブローバ入社したドイツ系物理学者発明家マックス・ヘッツェル(イタリア語版)(1921年4月5日-2004年9月12日)によって1950年から開発進められ1960年市販化された。この時計以降ブローバロゴ音叉変更された(2020年まで→下記参照)。 音叉電磁石一定サイクル振動発生させ、音叉そのもの振動ラッチ利用時針駆動用いシステムである。機械時計脱進機相当するφ2mmのインデックス車に320の歯を切るなど非常に精密な加工施し誤差2秒/日という、当時としては驚異的な高精度実現したことで技術的に世界時計業界リードした音叉由来する独特の駆動音が特徴である。 初期型キャリバーはCal.214で、他にCal.218、Cal.219がある。 アメリカ航空宇宙局の公式腕時計納入においてオメガスピードマスター争い結果的に腕時計採用されなかったが、当初無重力下でゼンマイテンプ振動依存する従来機械式時計どのように動くかわからなかったため、エクスプローラー計画搭載時計や、宇宙船のパネルクロックは全て音叉式重力影響されにくいブローバ製となり、また最初月着陸成し遂げたアポロ11号により静かの海設置された。後にオメガスピードマスターにもブローバメカニズム採用する機種「スピードソニック」が発売されている。 1971年にはレディース用も発売され1977年製造中止されるまでに4000個以上を販売したしかしながら利益独占するため、音叉機構パテント積極的に公開しなかったことがセイコーなどの競合メーカー水晶発振時計開発向かせることになり、音叉時計技術単独開発しなければならない状況陥ったことで小型化省電力化、精度向上等技術革新進まず、このことが結果として音叉式ムーブメント衰退招いた時計修理現場では、ブローバ音叉時計構造余りにも精緻に過ぎ、修理調整大変に難しかった事から時計修理技能士の間でも手間のかかる難物認識され初期クォーツ式時計の倍以上という高額さも相まって市場普及はしなかったとされている。 日本国内メーカーではシチズン共同でブローバシチズン(現シチズン電子)を設立し音叉式時計ハイソニックを製造販売した。ハイソニックの内部構造はアキュトロンに酷似している。 電池この頃一般的であった1.35Vの水銀電池使用しており、2010年現在標準的になっている1.55Vの酸化銀電池では正しく動作しないため、維持するには本体改造するか、アキュセル1に代表される降圧アダプタ併用する必要がある2010年音叉式ムーブメント発表50周年記念として当時ムーブメントを完全に復刻したスケルトンタイプのスペースビューが1000限定品として発売された。 2020年発売60周年機にアキュトロンはブランドとして独立することとなり(音叉ロゴ継承した)、オリジナルデザイン取り入れた「アキュトロン スペースビュー 2020」(世界300限定)と、デザインアップデートした「アキュトロン DNA」(共にクオーツ駆動)が発売開始された。これらは二つ静電誘導発電タービンにより腕の振動利用して発電し、静電誘導モーターで針を動かす。精度月差±5秒となっている。

※この「アキュトロン」の解説は、「ブローバ」の解説の一部です。
「アキュトロン」を含む「ブローバ」の記事については、「ブローバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アキュトロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アキュトロン」の関連用語

アキュトロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アキュトロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブローバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS