精度向上と電気動力化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 精度向上と電気動力化の意味・解説 

精度向上と電気動力化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:41 UTC 版)

腕時計」の記事における「精度向上と電気動力化」の解説

機械式腕時計には振り子代わりとなるテンプ組み込まれており、その振動数高ければ高いほど時計精度上がる傾向がある。並級腕時計テンプ振動数4 - 6回/秒のロービートだが、高精度腕時計では8 - 10回/秒の多振動となっておりハイビートとも呼ばれる現代機械式時計のうちスイス製の多くはハイビートであり、また日本製でも上級品はハイビートが多い。ただしハイビート仕様とすると部材疲労摩耗早まり耐久性では不利である。 電池エネルギー作動する腕時計アメリカハミルトン開発し1957年発売したベンチュラ」が最初である。これは超小型モーター駆動する方式で、調速の最終段階には機械式同様にテンプ使っていた。ボタン状の小型電池を使う手法は、以後電池式腕時計踏襲されている。 1959年にはやはりアメリカブローバ音叉式腕時計アキュトロン」を開発した。超小型音叉2個を時計装備して電池動力振動与え音叉特性によって一定サイクル振動を得る。この振動直接動力に、一方向のみへ駆動力伝えラッチを介して分針時針駆動するのである振動サイクル毎秒360回とクォーツ腕時計登場の前では最高水準精度であったが、ブローバ技術公開ムーブメント供給積極的でなかったこともあり1976年には生産終了している。

※この「精度向上と電気動力化」の解説は、「腕時計」の解説の一部です。
「精度向上と電気動力化」を含む「腕時計」の記事については、「腕時計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精度向上と電気動力化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精度向上と電気動力化」の関連用語

1
4% |||||

精度向上と電気動力化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精度向上と電気動力化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腕時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS