アウトレット・ストアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アウトレット・ストアの意味・解説 

アウトレット‐ストア【outlet store】

読み方:あうとれっとすとあ

売れ残り在庫品大量に仕入れて安売りをする店。アウトレット店


アウトレット・ストア

【英】outlet store

アウトレットとは、販路売り先の意味で、一般的にはメーカー直営販売店をこのようにいう。特定の顧客のみを対象にする店舗顧客反応などの市場情報を得るための店舗として設置されることが多い。最近では、ブランドメーカーが直接出店する巨大な郊外型ディスカウンターのアウトレット・ストアという業態誕生している。

アウトレットモール

(アウトレット・ストア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 14:32 UTC 版)

屋外型アウトレットモール(千歳アウトレットモール・レラ北海道千歳市

アウトレットモール: outlet mall、または、outlet centre)とは、流通業(小売業)の形態のひとつで、衣料品アクセサリー、大型日用品などの商品を低価格で販売する複数の直接販売店舗(アウトレットストア、アウトレット店)が集積したショッピングモールのこと。

アウトレットストアには、消費者にとって商品を通常より安く手に入れられる利点があり、各製造・販売業者にとってはブランドイメージを損なわずに在庫を処分できる利点がある[1]。ショッピングモールの形態を取ることで、多数のブランドや業種を揃えた利便性を備えることができ、販売者は消費者に対して商品購入の選択幅を提供できる[1]

概要

アウトレット英語: outlet)とは、水や煙などの排出口[1]が原義の言葉で、ここでは流通経路・販売経路における、売り手から見た「売り先」という意味である[1]アメリカ合衆国の流通業界では、メーカーおよびブランド取扱業者が、流行遅れ商品、通信販売クーリングオフ品、実用上は問題のない欠格品(いわゆる「わけあり商品」。「半端もの」「棚ずれ品」とも)[1]などの不良在庫を処分するために、工場や倉庫の一角に在庫処分店舗(これを「アウトレットストア」と呼んだ)を設置していたが、各業者が既存流通経路の保全(通常価格の維持)やさらなる集客のために、1980年代以降、これらのアウトレットストアを一か所に集約するようになった。これがアウトレットモールの始まりである[1]

モールのアウトレット店舗には、メーカーなどが自社企画品や自社生産品の直接販売を行う(通常、販売するブランド名を屋号として掲示しメーカー直販を明示する)「ファクトリー・アウトレット」と、自社で商品を生産しない事業者(モール外で量販店を運営する企業など)が複数のメーカーから卸売を介さずに仕入れた在庫品を販売する「リテール・アウトレット」の2種類がある[1]。この2種類以外に、モールにはまれに非公式の流通ルートで仕入れた在庫品(バッタもん)を扱う「バッタ屋」が入居することがあるが、上記の通り、バッタもんは通常アウトレット品の定義に含まれない。

衣料・装飾分野の取扱商品は主にいわゆる「メーカー品(通常、メーカーのブランド名を表示したもの)」や、いわゆる「高級ブランド品(通常、百貨店などで高額でも購入者がつき、販売可能なもの)」として生産されたものである。また、家電量販店家具量販店などが、各店舗で販売期間の終了した店頭展示商品を集めて低価格で販売する例もある。

今日では、アウトレットストアは在庫処分目的だけでなく、新ブランド・新商品の反応を得るための市場調査目的のためにも設置される[1]。このため、アウトレット店では、アウトレット店のみで売るために新規に開発される「アウトレット専売商品」を取り扱っていることがある。これは通常のメーカー品の単なる廉価版である。

日本のアウトレットモールの歴史

日本ではつくば万博(1985年開催)跡地を再利用したショッピングモールが始まりとされる。1993年(平成5年)に埼玉県入間郡大井町(現:ふじみ野市)にアウトレットモール・リズムが開業[1](2011年に閉業)。これを機に地方を中心に建設が進んで、2000年代以降、全国に数十か所のアウトレットモールが開店するに至った。

日本のアウトレットモールの多くは、高速道路や幹線道路沿いの郊外、または観光地に立地している。近年は、高速道路のインターチェンジと専用通路で直結されているものもある(あみプレミアム・アウトレット等)。都心部の正規品流通店舗との競合を避け、通常店舗の分布が少ない地域にアウトレット店を置くことで広域から一定の集客を得るためと、そもそもの土地代の安さによって安値販売を成立させるためである。基本的に自家用車での来客を想定した立地ではあるものの、公共交通機関での来客を想定しバスターミナルを併設する例もある(佐野プレミアム・アウトレット等)。

日本の多くのアウトレットモールでは、モール建物内などにフードコートや飲食店街を併設しており、地方ごとに特色のあるメニューを提供する店舗が入居している[1]

日本の主なアウトレットモール

日本では「三井アウトレットパーク」(三井不動産)と、「プレミアム・アウトレット」(三菱地所・サイモン)が共通の店名で全国展開を行っているほか、不動産各社などが運営を行っている。

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

九州地方

沖縄

開業予定のアウトレットモール

閉店・閉鎖・業態変更した日本の主な元アウトレットモール

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

九州地方

脚注

関連項目


アウトレットストア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:22 UTC 版)

丸井」の記事における「アウトレットストア」の解説

自社ブランドを特別価格提供する「マルイアウトレットストア」も各地展開している。 マルイアウトレットストア - 三井アウトレットパーク 多摩南大沢三井アウトレットパーク 入間 閉店したアウトレットストア final index下北沢(旧・丸井新宿店下北沢館。ロゴの「a」と「d」はそれぞれOI」と「oI」で表され、「OIOIロゴ掛けている。2008年9月28日閉店) マルイアウトレットストア アクアシティお台場2010年平成22年2月21日閉店)、三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド三井アウトレットパーク 倉敷グランベリーモール VISARUNO・RU OIOI 仙台泉プレミアム・アウトレット2010年平成22年9月20日閉店)、神戸三田プレミアム・アウトレット閉店時期不明)、あみプレミアム・アウトレット佐野プレミアム・アウトレット Red shoes tokyo OIOI 三井アウトレットパーク 仙台港2010年平成22年9月26日閉店マルイシューズ アウトレット - 那須ガーデンアウトレット

※この「アウトレットストア」の解説は、「丸井」の解説の一部です。
「アウトレットストア」を含む「丸井」の記事については、「丸井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウトレット・ストア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アウトレットストア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトレット・ストア」の関連用語

アウトレット・ストアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトレット・ストアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトレットモール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸井 (改訂履歴)、Zalando (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS