ハウチワノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハウチワノキの意味・解説 

ハウチワノキ

(アアリイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:26 UTC 版)

ハウチワノキ
Indigenous Flowers of the Hawaiian Islands の図版
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid II / Malvidae
: ムクロジ目 Sapindales
: ムクロジ科 Sapindaceae
: ハウチワノキ属 Dodonaea
: ハウチワノキ D. viscosa
学名
Dodonaea viscosa (L.) Jacq.
シノニム
和名
ハウチワノキ
英名
hop bush、sand olive(#諸言語における呼称を参照)
下位分類群

本文参照

ハウチワノキ(学名: Dodonaea viscosa (L.) Jacq.[3]は、ムクロジ科ハウチワノキ属英語版常緑樹である。日本琉球諸島小笠原諸島を含む世界中の熱帯および亜熱帯に広く分布し(参照: #分布)、複数の地域において伝統的に有用植物として利用されてきた(参照: #利用)。複数の亜種に分かれる(参照: #分類)。

ハウチワノキという名称は蒴果の両側にうちわ状の翼が見られることによるものである[4]。また、種小名 viscosa は〈粘り気がある〉という意味のラテン語形容詞 viscosus属名 Dodonaea に合わせて女性形としたものである。

分類

Hassler (2018) では以下の8亜種が認められている。

  • Dodonaea viscosa subsp. angustifolia (L.f.) J.G.West(シノニム: D. angustifolia L.f.、D. viscosa var. angustifolia (L.f.) Benth.)- 狭義のハウチワノキ。基本種との区別については#特徴を参照。亜種小名はラテン語で〈葉が細い〉を意味する。
  • Dodonaea viscosa subsp. angustissima (DC.) J. West
  • Dodonaea viscosa subsp. burmanniana (DC.) J. West
  • Dodonaea viscosa subsp. cuneata (Smith) J. West
  • Dodonaea viscosa subsp. elaeagnoides (Rudolphi ex Ledeb. & Adlerstam) Acev.-Rodr.
  • Dodonaea viscosa subsp. mucronata J.G. West
  • Dodonaea viscosa subsp. spatulata (Smith) J. West
  • Dodonaea viscosa subsp. viscosa

分布

世界の熱帯および亜熱帯に広く分布する[3]。Hassler (2018) によれば、亜種ごとの分布の詳細は以下の様になっている。

生態

ケニアでは満潮時の最高水位標近くの砂地や砂丘に見られる[5]。狭義のハウチワノキは岩がち、あるいは溶岩のある場所の常緑低木林によく見られ、林縁にも生育が見られる[5]

ハワイ諸島ではカホオラウェ島を除く全ての島における海抜0-8,000フィート地帯の剥き出しで風にさらされ乾燥した地域や湿った地域に生育する[6]。乾燥して風にさらされる土地では6フィート(= 1.8288メートル)以下の低木であるが、湿潤地域においては24フィート(= 7.3152メートル)以下の小高木となり得る[6]

特徴

高さ2-4メートルの常緑低木[3]あるいは小高木[7]雌雄同株[3]。小枝は角張り、ねばつき、赤茶色である[8]

葉は単葉で倒披針形、長さ5-10センチメートル、幅0.5-2.5センチメートル、波状の鋸歯を持つ[7]全縁で両端が次第に細くなりほぼ無柄[3]かつ無毛[8]、中脈が裏面で隆起し、両面は若枝とともに腺点を密生してねばつく[3]。清水 (1999) によれば、 葉の細さ太さで区別が行われる場合があり、細くて大部分が幅1センチメートルのものは狭義のハウチワノキ、相対的に広いものはヒロハハウチワノキDodonaea viscosa var. viscosa)とされている。

花は黄緑色から乳白色で単性花あるいは雑性花[注 1][8]、小枝の先の短い円錐花序につき、有柄、径約5ミリメートル、萼片は披針形で長さ約2ミリメートル、雄蕊(おしべ)は長さ約1.5センチメートル、花糸はごく短く、雌蕊(めしべ)は長さ約5.5ミリメートルであるがこのうちの4ミリメートル分が花柱であり、深く2裂する[3]子房は2室である[3]

果実は桃色から赤褐色、明淡褐色、紫色あるいは黄色の[7]蒴果であり、円形の2翼(あるいはより多い場合も[8])を有し2室、各室に1-2個の種子が入る[3]。果実にはサポニンが豊富に含まれる[4]

種子は黒色で倒卵形、長さ約3ミリメートル、やや平たく、光沢は見られない[3]

火事の影響を受けやすいが、燃やされた後でも急速に再生する[9]

人間との関係

利用

ハウチワノキは複数の文化圏において有用植物として知られている。

東アフリカの5ヶ国(ウガンダエチオピアエリトリアケニアタンザニア)では以下のような利用法が見られる[10][11][12][13][9](〇印でその国において利用法が見られることを表す)。

ウガンダ エチオピア エリトリア  ケニア タンザニア
木炭 -
道具の柄
薬用 〇(葉、根) 〇(葉や小枝の煎じ汁、煮沸した根) 〇(葉、根) 〇(葉、根) 〇(葉、根)
蜜源
土壌の保全 -
風よけ -
生け垣
歯ブラシ 〇(小枝を) 〇(若枝を) 〇(小枝を)
- - 〇(若枝を) - -
蒸気浴 - - 〇(サウナのように) - -
屋根葺き - - - -
観賞 - - - -
土地の埋め立て - - - 〇(沼沢、不毛な土地や砂地を) -
砂丘固定 - - - -

ケニアのキクユ人からは堅くシロアリの食害に強い木と見做され、伝統的に穀倉掘り棒を作る際にこの木の材が用いられていた[14][15]。ケニアではほかにも歩行用杖の材料などにされている[5][8]

ハワイではアアリイ(ʻaʻaliʻi)などと呼ばれ、果実がレイの材料とされてきた[16]

ニュージーランドマオリ人はハウチワノキをアケアケ(akeake)もしくはアケ(ake)と呼び[17]、種子の油を体に塗ったり、樹木から得られる精油ただれ打ち身関節痛に対する塗り薬として使用したりした[4]。精油は青酸遊離する可能性がある[4]

諸言語における呼称

ウガンダ:

ケニア:

タンザニア:

ハワイ:

  • ハワイ語: ʻaʻaliʻi;〔ハワイ島カウʻaʻaliʻi-kū-makani - カウにおける呼び名は〈風に立つ主の如く根付いている〉という意味である[6]

ニュージーランド:

脚注

注釈

  1. ^ 雌雄同株の植物において単性花と両性花の両方が見られるということ。

出典

  1. ^ BGCI & IUCN SSC Global Tree Specialist Group (2019).
  2. ^ Hassler (2018).
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 清水 (1999).
  4. ^ a b c d 塩田 (2007).
  5. ^ a b c d e f Beentje (1994).
  6. ^ a b c McDonald & Weissich (2003).
  7. ^ a b c d ブリッケル (2003).
  8. ^ a b c d e f Kokwaro & Johns (1998).
  9. ^ a b c d e Mbuya et al. (1994).
  10. ^ a b Bein et al. (1996).
  11. ^ Bekele-Tesemma (2007).
  12. ^ a b c d Katende et al. (2000).
  13. ^ Maundu & Tengnäs (2005).
  14. ^ a b Benson (1964).
  15. ^ a b Leakey (1977).
  16. ^ アアリイ (アヌヘア: ハワイの花・植物・野鳥図鑑). 2018年12月2日閲覧。
  17. ^ a b Dodonaea - Māori Dictionary. 2018年12月2日閲覧。
  18. ^ a b Sullivan (2004).

参考文献

英語:

日本語:

  • 塩田晴康「アケアケ」 ニュージーランド学会 編『ニュージーランド百科事典』春風社、2007年、3頁。 ISBN 978-4-86110-111-3
  • 清水建美「ムクロジ科 SAPINDACEAE」 佐竹義輔原寛、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 木本II』新装版、平凡社、1999年(初版: 1989年)、19頁。 ISBN 4-582-53505-4
  • クリストファー・ブリッケル 編集責任、横井政人 監訳『A-Z 園芸植物百科事典』誠文堂新光社、2003年、375頁。 ISBN 4-416-40300-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウチワノキ」の関連用語

ハウチワノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウチワノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウチワノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS