はうちわのき (羽団扇の木)


●わが国の南西諸島と小笠原諸島、それにオーストラリアやニュージーランド、世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布しています。海岸沿いに生え、高さは3~5メートルになります。葉は線状長楕円形で互生します。初夏に円錐花序をだし、目立たない黄緑色の花を咲かせます。果実は翼果で、扁平な3~4個の翼があります。名前はこの翼果を、天狗の羽団扇に見立てたもの。写真は園芸品種の「プルプレア(cv. Purpurea)」、葉の色が銅緑色で秋には濃赤紫色に変わります。
●ムクロジ科ハウチワノキ属の常緑低木で、学名は Dodonaea viscosavar. angustifolia。英名は Hopseed bush, Hop Bush。
アキー: | アキー |
ウングナディア: | メキシカンバックアイ |
ハウチワノキ: | 羽団扇の木 |
フウセンカズラ: | 風船葛 |
ムクロジ: | ウェスタンソープベリー 無患子 |
モクゲンジ: | 台湾木欒子 |
固有名詞の分類
- 羽団扇の木のページへのリンク