なぜ119番が選ばれたのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > なぜ119番が選ばれたのかの意味・解説 

なぜ119番が選ばれたのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:03 UTC 版)

119番」の記事における「なぜ119番が選ばれたのか」の解説

1927年昭和2年10月1日逓信省フックスイッチの「ガチャ」・「ガチャ行為ダイヤル11」相当)に続けて、9をダイヤルする人はいないと考え加えて90番台局番使っていないこともあり、火災報知用の電話番号を「112」から「119」に改めた20番台方面22:丸の内局、23:日本橋局、24:神田局、28:大手局) 30番台方面33:九段局、34:牛込局、35:四谷局、36:青山局) 40番台方面43:局、44:高輪局) 50番台方面56:京橋局、57:銀座局) 60番台方面66:茅場町局、67:浪花局) 70番台方面73:本所局、74:墨田局) 80番台方面83:下谷局、84:浅草局、85:小石川局、86:大塚局) 90番台未使用下記にあるとおり火災報知電話112番を119番変更する理由を「設備の関係から」だと、東京中央電話局加入者へ説明した点は注目に値する一方的に加入者の不慣れによる「間違い電話」とするのではなく自分たちの自動交換システムにも課題があることを認めている。 『 火災報知電話番号一一九」に変更御通知 』出火のとき、警鐘前に消防署お知らせなるには従来自動式加入者は「一一二」番と呼ぶのでしたが設備の関係から来る十月一日より「一一九」番(局番号なしの三数字)と改めましたから今後間違わぬ様御注意願います。なお消防署一一九」番では火事問合わせ御使用にならぬ様に願います昭和二年九月 東京中央電話局 このように自動交換機導入当初においては回線接続上のトラブルもあったが、1928年昭和3年)度の統計によると、東京市起きた火災714件のうち、119番通報により発見されたものが439件(61.5%)、第二位望楼よるもの121件(17.0%)を大きく引き離している。第三位警察電話からの通報43件(6.0%)、第四位は大きな街路施設設置されている火災報知機からの40件(5.6%)、第五位は市民駆けつけ28件(3.9%)だった。 本来ならば手動交換時代の「ガチャ」・「ガチャ」という手癖など、時とともに抜けていくものだ。しかし東京中央電話局区域にある手動交換局の廃止年月掛けて小出し進められたため、新たな自動化切替え地域加入者によりこの手癖が繰返された。1938年昭和13年4月1日東京中央電話局区域編入 され大森局と荏原局の局番決める際には、あえて90番台避けて00番台06:大森局、08:荏原局)を割り当てている。 近年になり、『緊急時でも心を落ち着かせるためにダイヤル時間掛かる「9」が選ばれた』と、まことしやかに語られることがあるが、実際に局番第一数字)に未使用の「9」へ変えることで、システム上の接続回避しただけである。もし当時局番使われていない数字が「9」ではなく「7」だったならば、112番を117番変えたであろうことから、『1から離れている9に』といった"遠隔位置説"や、『ダイヤル時間長い9に』といった"回転時間説"、およびそれにより『心を落ち着かせる』といった"心理効果説"はもっともらしく後付けされたもので、いずれも誤りであると言えよう。

※この「なぜ119番が選ばれたのか」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「なぜ119番が選ばれたのか」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「なぜ119番が選ばれたのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なぜ119番が選ばれたのか」の関連用語

1
4% |||||

なぜ119番が選ばれたのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なぜ119番が選ばれたのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS