こうみょうじほんどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こうみょうじほんどうの意味・解説 

光明寺本堂

名称: 光明寺本堂
ふりがな こうみょうじほんどう
登録番号 28 - 0053
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積331
時代区分 大正
年代 大正14
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県加東市光明寺433
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 安政6年焼失した本堂武田五一設計により大正14年再興したもの。銅板入母屋造の五間堂で、四周に縁を回し正面に3間の向拝をのばす。内部1間幅の外陣、2間幅の内陣、2間幅の宮殿とで構成される鎌倉時代建築様式倣ったとされる

光明寺本堂

名称: 光明寺本堂
ふりがな こうみょうじほんどう
登録番号 27 - 0470
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積266
時代区分 江戸
年代 宝永3年(1706)
代表都道府県 大阪府
所在地 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-11
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 建立年代は瓦銘による。
夕陽丘寺院寺町調査報告書』(大阪市教育委員会2006)。
施工者
解説文: 松屋町筋の東に占め境内地中央位置する入母屋造本瓦葺で、正面一間向拝付ける。五間堂で中央に双折両開桟唐戸をたてる。外陣及び内陣、脇陣からなる典型的な浄土宗本堂平面をもつ。建具ほかに改変見られるものの、江戸中期形態伝え遺構である。

光明寺本堂

名称: 光明寺本堂
ふりがな こうみょうじほんどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2372
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1999.12.01(平成11.12.01)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 神奈川県
都道府県 神奈川県鎌倉市材木座6-854
所有者名: 光明寺
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行九間、梁間十一間、一重入母屋造向拝三間瓦棒銅板
時代区分 江戸中期
年代 元禄11(1698)
解説文: 光明寺は,鎌倉時代中期創建伝え浄土宗寺院である。江戸時代初期には関東十八檀林定められ伽藍整えたとみられる
 本堂は,棟札より元禄11年(1698)の建立判明し棟梁並木工之助は鎌倉大工である。部分的に改造変更が行われているが,軸部から小屋組までほぼ当初形式である。桁行九間,梁間十一間,正面三間向拝付の形式で,鎌倉近世仏堂のうち最大規模である。内部上段式になる内陣後陣二重構成になる広大な外陣など,大規模な浄土宗本堂として特色ある構成である。
 江戸時代浄土宗関東十八檀林中心建築を知る上で貴重な遺構といえ,また完成度の高い鎌倉大工作品であることにも価値認められる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうみょうじほんどう」の関連用語

こうみょうじほんどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうみょうじほんどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS