甲賀三郎とは? わかりやすく解説

甲賀三郎(こうが・さぶろう)

本名春田能為。1893年(明26)、滋賀県蒲生郡日野町生まれ。父は教育家井崎為輔だったが、大学卒業後、婿養子に入る。ペンネーム郷土勇士、甲賀三郎兼家からつけられた。東京帝大工学部卒。農商務省臨時窒素研究所技師として勤めていた当時大下宇陀児同僚だった。また、帝大出身技術者組織する工人倶楽部委員務めており、当時書記長務めていた江戸川乱歩とは顔見知りだった。
1923年(大12)、「真珠塔の秘密」が「新趣味」の懸賞募集一等賞当選長谷川天渓の選だという。
1924年(大13)、「琥珀のパイプ」を「新青年」に発表し江戸川乱歩ライバル目された。同時にこの作品探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1926年(大15)、「悪戯」を「新青年」に発表し探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1927年(昭2)、「苦楽」に発表した拾った和銅開珍」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1927年(昭2)、「支倉事件」を「読売新聞」に発表
1928年(昭3)、「講談倶楽部」に発表した樟脳の煙」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1931年(昭6)、「焦げた聖書」を「新青年」に発表
1932年(昭7)、「姿なき怪盗」を刊行
1933年(昭8)、「体温計殺人事件」を「新青年」に発表
1933年(昭8)、文芸家協会理事就任
1934年(昭9)、「誰が裁いたか」を「ぷろふいる」に発表
1936年(昭11)、「四次元断面」を「新青年」に発表
1942年(昭17)、日本文学報国会事務局総務部長就任
1944年(昭19)、日本少国民文化協会事務局長就任
理化学知識生かしたトリック用いた本格派。その反面通俗小説数多く執筆した流行作家でもあった。論理性謎解き主軸とした本格派提唱し1935年(昭10)の「探偵小説講話」をきっかけにした「ぷろふいる」での木々高太郎との論争が有名。ヴァンダイン探偵小説最上考え探偵小説本格物に限定し変格物を探偵小説から切り離してショートストーリィと呼ぶことを提唱したが、根付かなかった。次第に他の探偵小説作家対立し長谷川伸土師清二らと親交を結ぶようになった本格変格という言葉生みの親
1945年(昭20)、日本少国民文化協会事務局長としての業務九州出張し帰路急性肺炎罹り岡山下車した死去






甲賀三郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「探偵作家・雑誌・団体・賞名事典」から甲賀三郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から甲賀三郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から甲賀三郎を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲賀三郎」の関連用語

甲賀三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲賀三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS