お笑い・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お笑い・の意味・解説 

お‐わらい〔‐わらひ〕【御笑い】

読み方:おわらい

客を笑わせるための芸。特に、落語。「—を一席」「—番組

もの笑いの種となるもの。笑いぐさ。「そいつはとんだ—だ」

御笑い芸人」「御笑いタレント」の略。


お笑い

読み方:おわらい

名詞笑い」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

演芸

(お笑い・ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 05:50 UTC 版)

演芸(えんげい)は、観衆を前にして演じる芸能大衆芸能とも呼ばれる。個々の演芸の起源は様々だが、江戸時代中期に寄席と呼ばれる演芸のための常設の興行場が成立し、以降、演芸は体系化されていった。

歴史

古くから(例:奈良時代散楽)、後に「演芸」と呼ばれる演目と「伝統芸能」と見なされる演目の境目はあいまいであった。明治から大正期にかけても「演芸」という言葉には揺れが見られ、雑誌「演芸画報」や「新演芸」のように演芸を銘打ち、内容は演劇ということもあった。「演芸」という言葉がある程度定義づけられるのは、興行関係一切を取り締まりしていた警察によってである。

一般的な傾向として、徐々に人気にかげりが見え、大衆芸能の座を離れると、伝統芸能と呼ばれたり(義太夫新内)、また民俗芸能と呼ばれるように(八木節河内音頭安来節)近づいていく[注釈 1]

種類

演芸の種類には以下のようなものがある。これらの中には現在伝統芸能とみなされているものも数多くある。それぞれ言葉が指す領域は重なる部分も多く、その点に注意が必要である。

演者について

演芸を演じる者の全般的呼称としては、演芸家または芸人がある。このうち、観客に笑いを起こす芸を専門に扱う芸人をお笑い芸人と言う場合があるが、この呼称は芸人当人による謙遜の意味合いや芸域を細かく限定しまいとする精神なども含まれていた。つまり本来は、第三者が使うべき言葉ではないとも言える。しかし現在では、芸人に対して親しみの情を込める意味合いや、芸人かつテレビタレントであること、落語漫才漫談コントのボーダーレス化の反映などを意味してお笑い芸人との呼び名を使う場合なども起きている。

演芸の多くは師匠から弟子に芸を引き継いでいく形態を取り、その芸脈を保っている。しかし近年では、テレビ局や芸能事務所などの主催する演芸コンテストや、俳優声優歌手などの異業種から、師匠を持たずに演芸の世界に進出する者も数多く現れてきている。この現象は、演芸の新たな観客層の開拓にもなっているが、一方で伝統的な芸能の衰微を危惧する声もある。

演芸の行われる場所

江戸時代初期の演芸は屋外で行われた。江戸中期からは公許の演芸場でも行われるようになり、演芸の発信地として機能していった。また幕末から明治初期まで大都市の盛り場に存在したヒラキは、講談・浪曲を始めとした後の多くの演芸が寄席に進出する足がかりになる。

明治時代、日本でのレコード普及期から、演芸を吹き込んだものが発売されていた。浪花節は特にレコードの全国的普及に貢献するほど売れた。雲右衛門奈良丸が全国的な人気を博したのは、レコードというメディアの登場が大きい。ラジオの登場で、浪花節、スタイルの確立して間もない漫才など、大衆が演芸を楽しむ場になっていった。第二次大戦後、ラジオやテレビなどのマスメディアによる演芸番組がもてはやされるようになっていった。また、専属の演芸家を抱える放送局が増えていった。と同時に、寄席などの演芸場は徐々に減少していった。

寄席の減少にはテレビの影響があったことは間違いないが、演芸家にとって収入を得る場と観客の質が変化しただけだという意見もある。またテレビは、演芸の持つ大衆性、即時性、即興性、演出手法などを取り入れつつ発達していった経緯もあり、演芸の概念がマスメディアに拡大されたという意見もある。その論拠としては、テレビのバラエティ番組クイズ番組は観客をスタジオに招く形態のものがほとんどであり、観客の反応をも含めて放送することで、演芸の形態を保っているということ、そういった番組では出演者として実際に芸人を起用する場合が多いことなどが挙げられる。

とはいえ、観衆として演芸を楽しむ実演の場としては、寄席など、直にその芸に接することのできる場所に勝るものはない、と言う意見は根強く、また説得力も持っている。現代ではライブ感覚で演芸を行う場が新設されたり、演劇用の劇場ライブハウスなどで、演芸興行する事例(お笑いライブと呼ばれる)も増え、演芸の新しい潮流になっている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 演芸情報を扱う『東京かわら版』の通巻1号には、寄席芸の1ジャンルとして、新内のコーナーがある

「 お笑い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑い・」の関連用語

お笑い・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑い・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS