おおちはとうげはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおちはとうげはいじあとの意味・解説 

大知波峠廃寺跡

名称: 大知波峠廃寺跡
ふりがな おおちはとうげはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 湖西市大知波
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  大知波峠廃寺跡は、浜名湖西北弓張山脈大知波峠(標高350m)に位置する平安時代中期10世紀半ば11世紀末)の寺院跡である。豊川道が峠を越える遠江三河の国境に位置し、峠を越えた三河側約3kmには式内社である石巻神社があり、南約5km弓張山脈最南端には、久寿3年1156)銘の経筒出土した真言宗普門寺がある。
 大知波峠廃寺跡の北と西は尾根、南は盤石を境とし、東は斜面となっている。平成元年度から同10年度までの発掘調査によって、上下2段からなる池跡と盤石中心に石垣をともなう礎石建物10棟と門跡1棟が検出され遺跡全貌明らかになっている。上段の池跡は石材木材により二重の堰を設け、約7m四方の池を造り下段石材による堰を設け、約104mの池を造っている。池跡と盤石を囲む5棟の建物跡は、いずれも須弥壇有する仏堂であり、うち最も大きい1棟は7間×4間(1611m)で四面庇をもつ建物である。須弥壇跡の一つにおいて、その正面から灰釉陶器土師器とともに焼石焼土検出されており、須弥壇の前で、火を用い修法が行われたことをうかがわせる他の建物跡は僧坊等の居住施設考えられ、また門跡は池跡の東方位置している。
 出土遺物には、多量の坏、碗、皿、鍋等の緑釉陶器灰釉陶器土師器があり、その中に墨書土器300点以上含まれている。墨書には、「御佛供」、「加寺」、「阿花」、「六器五口」等があり、特に「六器」は密教法具であることが注目される
 古来山岳での仏教修行が行われていたことは、『日本書紀』『続日本紀』などに「志我山寺」(崇福寺)や「吉野寺」、「比曽寺」等の表記散見することなどによって確認されるまた、平安時代になると天台宗真言宗伝来に伴い中央において延暦寺金剛峯寺、また醍醐寺(上醍醐)等の寺院山岳営まれた。これら天台宗真言宗、さらに修験道等の伝播各地における仏教文化の発展によって、各地方においても山寺山形県)、慧日寺跡福島県)、池辺寺跡熊本県)等の地域的特色をもつ寺院営まれた。
 大知波峠廃寺跡はそのような地方寺院跡の一つであり、密教系の寺院跡である可能性が高い。遺構残りきわめて良好であり、平安時代中期における特色ある地方寺院跡として、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大洞貝塚  大深山遺跡  大清水上遺跡  大知波峠廃寺跡  大石良雄宅跡  大神神社境内  大立洞窟



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおちはとうげはいじあと」の関連用語

おおちはとうげはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおちはとうげはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS