うまの-みみに-ねんぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > うまの-みみに-ねんぶつの意味・解説 

馬の耳に念仏

読み方:うまのみみにねんぶつ

馬の耳に念仏とは、効果のない努力無駄な言葉使っても、相手には理解されないことを表す慣用句である。

この表現は、馬に念仏唱えても、馬は仏教教え理解できないため、効果がないという意味から来ている。馬の耳に念仏は、主に人間関係コミュニケーションの際に、相手立場能力考慮せず無駄な言葉使ったり、効果のない努力をしたりすることを戒める言葉として用いられる

この慣用句は、日本の古典文学歌舞伎などの文化にも登場し日本人の間で広く知られているまた、馬の耳に念仏は、他の言語文化にも類似した表現存在し、その国や地域文化背景基づいた独自の言い回し意味合いがある。例えば、英語では「pearls before swine」という表現があり、これは「豚に真珠」という意味で、貴重なものを無駄に使っても、それを理解できない者には価値がないという意味である。

馬の耳に念仏

読み方:うまのみみにねんぶつ

「馬の耳に念仏」とは、無意味な効果のことを意味する表現である。

「馬の耳に念仏」とは・「馬の耳に念仏」の詳しい解説

「馬の耳に念仏」は、馬にどんなにありがた念仏聞かせて意味がないことから、どんなによいアドバイス理解できない人には効果がないという意味のことわざである。特に、良い意見助言説教忠告聞き入れない場面そのようなに対して使う。なお、ことわざ慣用句混同されることがあるが、馬の耳に念仏は教訓含んだ言葉であるためことわざ分類される

「馬の耳に念仏」の発音・読み方

「馬の耳に念仏」は、「うまのみみにねんぶつ」と読む。

「馬の耳に念仏」の語源・由来

「馬の耳に念仏」の語源は、「馬耳東風」(馬耳東風については後述)である。馬の耳に念仏は、江戸時代には「馬に念仏と言われていたが、これが馬耳東風由来とした「馬の耳に風」と混同されるようになり、馬の耳に念仏という言葉になった考えられている。

なお、ことわざ中に「馬」が使われているのは、人間にとって身近で賢い生き物であったからと考えられる。その理由として、ことわざ中には、牛や豚、など、人間の生活に身近な生き物多く使われていること、それぞれの生き物特徴合った由来や意味を持っていることが挙げられる

「馬の耳に念仏」と「馬耳東風」と「猫に小判」の違い

馬耳東風ばじとうふう)」は、馬の耳に東風春に吹く風)が吹いても何も感じことはないことから、「人の意見耳を傾けずに聞き流すこと」を意味する表現である。また、猫に小判ねこにこばん)」は、猫に小判与えて意味がないことから、「どんなに価値があるものを与えても、その値打ち分からない者には何の意味もない」という表現である。

「馬の耳に念仏」と「馬耳東風」は、上述のように「馬耳東風」が「馬の耳に念仏」の由来になっているところにある。また、「馬の耳に念仏」と「猫に小判」の違いは、「馬の耳に念仏」が他人意見耳を貸さないという意味であるのに対して、「猫に小判」は物の価値分からないという意味で使われる点にある。

「馬の耳に念仏」の類語

「馬の耳に念仏」の類語多数ある。以下は、「言っても無意味なこと」「効果がないこと」などを意味することわざである。
・「猫に小判」は前述通り
・「犬に論語いぬにろんご)」は、犬に論語説いて聞かせて意味がないことから、「道理分からない者には何を説いて無意味である」という意味の表現である。
・「豚に真珠ぶたにしんじゅ)」は、豚に真珠与えて意味がないことから、「価値分からないものに貴重なものを与えて無意味である」という意味の表現である。
・「牛に経文うしにきょうもん)」は、牛にお経聞かせて意味がないことから、「いくら説いて聞かせて意味がないこと」を意味する表現である。
・「兎に祭文うさぎにさいもん)」は、兎に祝詞捧げて意味がないことから、「いくら言って聞かせて無意味なこと」を意味する表現である。
・「牛に説法馬に銭(うしにせっぽううまにぜに)」は、牛にありがたい仏の教え説いても、馬に貴重な金銭与えて無意味であることから、「いくら意見言っても効果がないこと」を意味する表現である。
・「馬耳東風」は前述通り
・「暖簾に腕押しのれんにうでおし)」は、暖簾を腕で押して手応えがないことから、「手応えがないこと」「言っても意味がないこと」を意味する表現である。
・「糠に釘ぬかにくぎ)」は、糠に釘打って手応えがないことから、「手応えがないこと」「全く効果得られないこと」を意味する表現である。
・「豆腐に鎹とうふにかすがい)」は、豆腐に鎹打ち込んで意味がないことから、「手応えがないこと」「全く効果がないこと」を意味する表現である。

「馬の耳に念仏」の対義語

「馬の耳に念仏」の対義語としては、「効果があること」「よく理解している人に説くのは無意味である」という意味の言葉当てはまる。具体的に以下の通りである。
・「鬼に金棒おににかなぼう)」
・「走り馬にも鞭(はしりうまにもむち)」
・「釈迦に説法しゃかにせっぽう)」
・「火に油をそそぐ(ひにあぶらをそそぐ)」

「馬の耳に念仏」の使い方・例文

何度言われても同じ失敗繰り返すなんて、彼にとって上司お説教は馬の耳に念仏だな。
お酒好きな人に、アルコールが体に悪影響与えることを伝えても、全くもって馬の耳に念仏だ。
・神の教え伝えたところで、信仰心のない人にとっては馬の耳に念仏だ。
やんちゃな息子には、どんなにルールマナー大切さ語っても、馬の耳に念仏だ。

「馬の耳に念仏」の英訳

「馬の耳に念仏」を英語に直訳すると「prayer to Amitabha into a horse's ear」になるが、これではことわざとしての意味が通じないことが予想される。そのため、次のような「話し聞こうとしない」「言っても無意味である」という英語表現使って英訳することになる。
To preach to the wind風に説教する
preach to deaf ears(耳の聞こえない人に説教する
・In one ear and out the other片方の耳から入り、もう片方の耳から出る)
turn a deaf ear耳を貸さない
not heeding what others say他人言うことを聞かない

馬の耳に念仏

読み方:うまのみみにねんぶつ

「馬の耳に念仏」とは、立派なこと理想的なこと有意義なことを、その価値分からない人にアドバイスすることが効果的ではないという戒め教訓のことを意味する表現

「馬の耳に念仏」と同様の趣旨慣用句としては「豚に真珠」「猫に小判」「犬に論語」「兎に祭文」などが挙げられる

馬(うま)の耳(みみ)に念仏(ねんぶつ)

読み方:うまのみみにねんぶつ

馬にありがた念仏聞かせても無駄である。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。馬の耳に風馬耳東風



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

うまの-みみに-ねんぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うまの-みみに-ねんぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS