のれんにうでおしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > のれんにうでおしの意味・解説 

のれんに腕押し

読み方:のれんにうでおし
別表記:暖簾に腕押し

「のれんに腕押し」とは、手ごたえがない・張り合いがないことを意味する表現である。

「のれんに腕押し」とは・「のれんに腕押し」の意味

「のれんに腕押し」とは、暖簾を腕で押した時のように何も手ごたえがない、或いは張り合いがないという意味の慣用句である。人だけでなくある動物事象に対して使われることもある。同じ意味を持つ言葉に、米ぬかに釘を打って感触が無い様子の「糠に釘」がある。「豆腐に鎹」は、「糠に釘」と同義語で、ともに食べ物道具比喩として使ったことわざである。「馬の耳に念仏」は、誰か何を意見忠告しても無駄であるという意味で、日常会話の中では人に対して使われることが多い。これに似た四字熟語の「馬耳東風」は、意見忠告だけでなく、重要な話すらも聞かないという意味である。

「のれんに腕押し」の熟語・言い回し

暖簾に腕押しな人とは


暖簾に腕押しな人とは、何をやっても上手くいかない人、他人意見を全く聞こうとしない人を形容する言い回しである。

「のれんに腕押し」の使い方・例文

彼はゲーム夢中になって他のことには意識向かないのだから、いくら親や先生勉強をしろと言い聞かせたところでのれんに腕押しであろう
仕事良いアイディア思いついたので先日ミーティングの際に発表してみたのだが、思いのほか興味持ってもらえずのれんに腕押しとなってしまった。
どんなに優秀な社員であっても職場内での根回し上手くいかず、上司先輩その人評価しないであればのれんに腕押しとなることは必至だ
残業続き帰ってきた夫に家事をしろと言ったところでのれんに腕押しになるのは目に見えいるから、できる限り自分でやってしまう方が良いだろう。

あの人好きな人振り向いてもらおう何度もデート誘っているが、容姿性格いまいちだから、どれだけ時間をかけてものれんに腕押しだ。
満を持してスキー場にやってきたが、がほとんど積もっておらず、おまけに利用客の姿もまばらとあって、ベテランスキーヤーの私にとってのれんに腕押しである。
土日祝日にはいつも行列ができるとテレビで話題ラーメン店平日行ってみたところ店主体調不良による臨時休業張り紙目に入り、のれんに腕押しだとがっかりした
最近アルバイトとして入店した高校生お客様にはしっかりと挨拶をするよう指導しているのだが、恥ずかしいのかそもそもやる気がないのか全く聞かずのれんに腕押しの状況だ。

駅のホーム駅員さん駆け込み乗車おやめくださいと何度も注意しているにも関わらずマナーの悪い通勤客が多いせいか聞き耳持たずのれんに腕押しだ。
パート先での出来事について主人愚痴こぼしたいが、昔から人の話にあまり関心示さない人なので、どうせのれんに腕押しになると思う。
車の性能デザインについて饒舌説明をするセールスマン注意点尋ねたところ急に語気弱くなってしまい、これはのれんに腕押しだと思った
スーパーレジ袋お金払わず持っていく人に対して、店側は放送流した直接注意をしたりと色々と対策をしているようだが、店内がいつも混雑していることもありのれんに腕押しだ。

以前からごみの捨て方について市や自治体決めたルール守らない人がいるが、張り紙だけでは何の効果もなく、防犯カメラ付けるなど本格的に対応をしなければ結局はのれんに腕押しとなるだろう。
出社した何よりもまずタイムレコーダー打刻をするよう事務員呼びかけているものの、朝の時間帯は社員殺到し忙しないこともあり、のれんの腕押しといったところだ。
風邪ひかないように寒い日は靴下を履くようにと母が忠告してくれたが、当時の私は若いこともあり裸足で過ごすのが当たり前になっていて、のれんに腕押しだったと思う。

暖簾に腕押し

読み方:のれんにうでおし
別表記:のれんに腕押しのれんに腕おし

「暖簾に腕押し」とは、糠に釘焼石水・馬の耳に念仏といったことわざ似た意味で暖簾を腕で押して手ごたえが無いように物事張り合いがなく拍子抜けをしてしまう様を意味する表現

暖簾(のれん)に腕押(うでお)し

読み方:のれんにうでおし

少しも手ごたえ張り合いがないことのたとえ。

「暖簾に腕押し」に似た言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のれんにうでおし」の関連用語

のれんにうでおしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のれんにうでおしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS