「面白いドラマ」への期待とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「面白いドラマ」への期待の意味・解説 

「面白いドラマ」への期待

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:27 UTC 版)

時代考証」の記事における「「面白いドラマ」への期待」の解説

丸島和洋は、大河ドラマ教科書ではないと述べ、「エピソード面白くドラマの流れ上自然なのであれば、そちらを優先させたほうがよい」「史実とのバランス考えながら、ドラマづくりを上手にサポートしていくのが時代考証者の仕事」という。林美一は、時代考証をめぐる随筆集時代風俗考証事典』(1977年)において、「考証のためにドラマがある」のではなくドラマのために考証がある」という考証スタンス主張している。 NHK大森洋平は「資料残っていない部分演出さじ加減」、「時代考証とは、登場人物服装行動話し方などの枠組み決め作業です。そのの中では、自由に遊んでもいいんです。あくまで史実引っかけた『ファンタジー』ですから」としている。 本能寺の変描いたドラマ・映画漫画作品において、「織田信長が自ら鉄砲持って応戦する場面多く描かれた、いわば定番シーンではあるが、史料の上では確認できない。『功名が辻』(2006年)の脚本にもその場面があり、小和田によれば考証会議の席で『信長公記』を示しながら脚本の修正主張したものの、制作側からその夜本能寺鉄砲が一挺もなかったという史料ありますか」と反論され、それ以上「だめ」とは言えなくなったということ述べている。 歴史学者磯田道史には、映画化され著書もあるが(『武士の家計簿』『殿、利息でござる!』)、「歴史映画」について「その時代のエッセンスがわかるということは重要ですが、必ずしも史実のっとっている必要はない」「実際起きていなくても、起きうる出来事描いていれば、それは歴史映画と言っていい」と述べている。 『西郷どん』の時代考証務めた原口泉は、大河ドラマは「歴史ドラマ」であり「歴史ドキュメント」ではないと述べる。原口は『西郷どん』のプロットづくり(脚本中園ミホ)から関わっているが、あえて史実異なる「フェイク」も多く通している。 時代劇研究家春日太一は『なぜ時代劇滅びるのか』(2014年)において、「極端に言えば、それ〔注:時代劇〕が作品として面白ければ考証として正しかろう間違っていようがどうでもいい」と自らの関心述べ、「多く観客時代劇求めるのは「正確な史実」でも「最新学説発表でもない。「ロマン」つまり「こうだった面白い」という世界である」とする。春日は、テレビドラマ『鬼平犯科帳』中村吉右衛門主演)で表現された「江戸情緒」を高く評価しているが、一方で『鬼平犯科帳』成功によって、時代劇というジャンルが「時代考証」に過剰に縛られドラマとしての表現窮屈にする結果招いてしまい、作り手にとっても視聴者にとっても時代劇が「敷居の高い」「つまらない」ジャンルになって衰退してしまったとする春日考証ドラマ制作との関係について、「考証忠実な美術監督」と評価されている西岡善信が、時代劇セット設計で最も重要なのは考証忠実ではなくドラマ情感をどれだけ表現できるかである旨を語った言葉紹介している。 春日は、制作者側が自由にイマジネーション働かせ細部まで完成され虚構世界築き上げたファンタジーとしての時代劇」の復活期待するが、「いい加減に作られ時代劇」を「ファンタジー」と呼ぶ傾向批判する。なお春日大河ドラマに関して、「歴史残酷さ翻弄される人間たち」の物語魅力という見方示しており、「史実忠実に再現することが必ずしも正解ではない」と主張する。その証左として、「名作」と呼ばれる大河ドラマ作品のほとんどは物語性のために創作盛り込み史実改変してきたと述べる。春日2000年代以降大河ドラマ一部についてリアリティがないと酷評しているが、考証観点ではなく物語性観点からであり、「わかりやすさ」を追究したご都合主義的な脚本批判している。

※この「「面白いドラマ」への期待」の解説は、「時代考証」の解説の一部です。
「「面白いドラマ」への期待」を含む「時代考証」の記事については、「時代考証」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「面白いドラマ」への期待」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「面白いドラマ」への期待」の関連用語

「面白いドラマ」への期待のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「面白いドラマ」への期待のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時代考証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS