「非有」の実在性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)
また客人は、「知識」「技術」といったものが、抽象的な名称としてのみ存在しているわけではなく、細かく分割された個別の対象(「数字」「身体」等)に適用され、それぞれに「名前」を持った数多くの「知識」「技術」として存在している(「数学」「医学」等)のと同じように、「異」もまた、個別の「類/形相」(「美」「大」「正」等)に対置されることで、「名前」を与えられ(「非美」「非大」「非正」等)、対置するものと同等の資格において「有る(有)」と言えるのだと指摘する。テアイテトスも同意する。 そして客人は、このように「異」の本性が「有る(有)」に属するものであることが明らかなったことを確認した上で、その「異」が「有」に対置された場合にも、対置された「それ」は、対置する「有」と同等に実在すると言えると指摘する。テアイテトスも同意する。 客人が、ではその「それ」の「名前」は何かと問うと、テアイテトスはそれこそがまさに、探し求めていたところの「非有」であると答える。こうして「非有」の実在性が論証された。 そして客人は、自分たちは、 「「有らぬもの(非有)がある(有)」ということ(「非有の有」)は、決して証明されないし、それを探求・考察してはならない。」 という師パルメニデスの禁止を踏み越え、「有らぬもの(非有)がある(有)」ということ(「非有の有」)を証明したし、その「有らぬもの(非有)」の「形相」が何であるか(すなわち、「有るもの(有)」に対置された「異」であること)まで明示したのだと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「非有」の実在性」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「非有」の実在性」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。
- 「非有」の実在性のページへのリンク