「非感覚的な実在」と「弁証術」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「非感覚的な実在」と「弁証術」の意味・解説 

「非感覚的な実在」と「弁証術」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 06:07 UTC 版)

政治家 (対話篇)」の記事における「「非感覚的な実在」と「弁証術」」の解説

さらに客人は、字母学習する子供たちが、「特定の一つ単語」だけでなく、「全ての単語」を学んで正字法全般に通じた者になることを目的としているのと同じように、今「政治家」の正体探索している自分たちも、「全ての事柄」を論じられるように「弁証術ディアレクティケー)」に熟達することが目的であることを指摘するソクラテス同意する。 そして客人は、「有るもの(有)」には、 「感覚されるもの」 「感覚されない写像欠いている)もの」 の2種類があり、前者類似相違)関係を理解しやすく、論究も必要無いが、「この上なく高貴・偉大・尊厳な部類実在」が含まれる後者は、「論理弁証術)」によってしか示すことができないので、「論理弁証術)」によって「説明述べる」ことも、そうした説明に「耳を傾ける」ことも、どちらもできるように訓練を積む必要があることを指摘するソクラテス同意する。 そして客人は、以上の話を踏まえた上で、「論理弁証術)」的な説明議論評価称賛非難)する際には、 「「真の種類」に合致するように、「分割」できるようになるかどうか」という第一義的に尊重すべき「基準」 に依拠すべきであって、その「基準」に合うのであれば、その論究が長かろうが遠回りであろうが、嫌がらずに大い熱意を燃やすべきだと指摘するソクラテス同意する。 こうして補助的な議論終えた客人ソクラテスは、再び「政治家」へと話題戻し、「機織り術」という「類例」を適用しつつ、その探索再開する

※この「「非感覚的な実在」と「弁証術」」の解説は、「政治家 (対話篇)」の解説の一部です。
「「非感覚的な実在」と「弁証術」」を含む「政治家 (対話篇)」の記事については、「政治家 (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「非感覚的な実在」と「弁証術」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「非感覚的な実在」と「弁証術」」の関連用語

「非感覚的な実在」と「弁証術」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「非感覚的な実在」と「弁証術」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治家 (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS