「非有」の「対象/表現」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)
「ソピステス」の記事における「「非有」の「対象/表現」」の解説
まず客人は、「有らぬもの(非有)」という言葉/概念を、どこに向けて、何に対して適用すべきなのか問う。 「有らぬもの(非有)」である以上、「有るもの(有)」にそれを適用することはできないし、その「有るもの(有)」の性質を帯びて不可分な関係にある、様々な各種の具体物である「何か或るもの」にも、それを適用することはできない。 「何か或る(1つの)もの」(単数形ti)として語ることができない(表現できない)ということは、「何か或るものと或るもの」(双数形tine)としても、「何か或るものども」(複数形tines)としても、語ることができない(表現できない)ということであり、それはつまりは、「1つも無いもの」を語っている、いやそれどころか「語ることすらしていない」ことと等しいのだと、客人は指摘する。テアイテトスも同意する。 さらに客人は、「有るもの(有)」は、別の「有るもの(有)」を付け加えることができるし、それを「数」で表現することができるが、「有らぬもの(非有)」には「数」を適用することができないし、それはつまりは、「有らぬもの(非有)」を「一」(単数形)や「多」(複数形)等で表現しようとしても決して正しく表現できないということであり、「有らぬもの(非有)」は、絶対に正しく口にすることも、語ることも、思考することもできないもの、すなわち思考され得ず、語り得ず、口に出され得ず、論じ得ないものであると指摘する。テアイテトスも同意する。 さらに客人は、「有らぬもの(非有)」はそういうものである以上、そんな「有らぬもの(非有)」に言及しようとする者は、必ず矛盾したことを語らざるを得なくなってしまうと指摘する。例えば、 先程、客人自身が、「「有らぬもの(非有)」は、「一」(単数形)や「多」(複数形)では表現できない」と言っていながら、今まさに「有らぬもの(非有)」という「単数形」で、それに言及してしまっている。 先程、客人自身が、「「有らぬもの(非有)」は、「口に出され得ないもの」「語り得ないもの」「論じ得ないもの」である」と述べたが、この中に既に「ある(有)」という相反する表現が含まれてしまっている。 またその際にも、「有らぬもの(非有)」「口に出され得ないもの」「語り得ないもの」「論じ得ないもの」といったように、あたかもそれが「一」(単数形)であるかのように言及してしまっている。 といったように。テアイテトスも同意する。
※この「「非有」の「対象/表現」」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「非有」の「対象/表現」」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。
- 「非有」の「対象/表現」のページへのリンク