「白票事件」とは? わかりやすく解説

「白票事件」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:51 UTC 版)

本間喜一」の記事における「「白票事件」」の解説

1935年7月9日東京商大教授会において杉村広蔵助教授提出学位請求論文否決された(出席21名中、可が13名、否が1名、白票が7名で可が規定の4分の3に届かず)。この結果杉村山口茂上原専禄若手教官が「投票談合あり」として反発しいわゆる「白票事件」が起こった本間は、高垣寅次郎岩田新などと共に白票組」の一員として若手教官組と激しく対立した。この対立若手教官組による佐野善作学長退任目指す思惑絡まり教員のみならず学生巻き込んだ全学的な対立へと発展していく。 9月18日学生大会開かれ学生若手教官組を支持する方針決定9月20日には白票組と若手教官組との話し合いの場が初め設定されるが、本間らによる白票正統性説明若手教官納得せず、対立したまま散会同日事態収拾のため佐野学長は辞意表明した後任には両羽銀行現在の山形銀行頭取であった三浦新七の名が挙がるが、本間高垣岩田高瀬荘太郎内藤章の白票組5教授最後まで反対。この時は三浦本人説得により、10月3日になってようやく三浦学長就任承諾された。事態はこれで収まったかに見えたが、翌1936年1月18日三浦学長が杉村助教授に対して学内混乱責任をとっての辞職勧告をしたことから問題再燃学生からは「辞職勧告絶対反対」の声が上がり若手教官組の一部では授業ボイコット発生した三浦学長はさらに2月10日学内役職教員一斉更迭発表し刷新を図る(この時に本間高垣代わり附属図書館となっている)も、これには白票組が反発2月14日人事不服として14教授本間高垣岩田高瀬内藤堀光亀渡邊大輔金子弘木村恵吉郎渡邊孫一郎井藤半彌内藤濯阿久津謙二山田九朗)が辞表提出する事態となった本間2月17日辞表組を代表して三浦学長と会見し若手教官組の処分ならびに辞表受理迫った三浦その際善処する確約し辞表保留し静観することとなった。この直後二・二六事件発生し岡田内閣総辞職廣田内閣成立した廣田内閣では東京商大管轄する文部大臣東京高等商業学校東京商大前身出身である平生釟三郎就任した三浦学長は「解決策」として本間高垣そして杉村の3教官罷免平生文相提案平生当初保留していたが、岩田単独辞任学生が「三浦学絶対支持」を訴え辞表組の教授担当する授業ボイコット実施されているなど学内情勢混乱拍車かかっていることを鑑み5月7日に3教官罷免形式上は「依願退職」)を決定。「両成敗」の形となった辞表組はこれを不服として、既に辞職した本間高垣岩田を除く11教授再度辞表提出したが、三浦学長の必死説得により渡邊大輔金子弘を除く9人は辞表取り下げた渡邊金子意志固く8月25日依願退職)。また、三浦学自身混乱責任取り辞意表明同年11月辞任し後任中間の上貞次郎)、文部省三辺長治文部次官赤間義信専門学務局長もこの事件影響辞任している。こうして、白票事件終結見せた。 なお、本間はこの時の東京商大の対応を不満に感じており、白票事件以後一度国立土地踏んでいないという。また、本間そのような心情慮って戦後1950年一橋大学戦後東京商大より改組)から名誉教授の称号授与された際には、妻の登龜が届いた辞令本間見せず仕舞いこんでしまったという。そのために本間自分名誉教授となっていることに、登龜の死後まで気が付いていなかった。

※この「「白票事件」」の解説は、「本間喜一」の解説の一部です。
「「白票事件」」を含む「本間喜一」の記事については、「本間喜一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「白票事件」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「白票事件」」の関連用語

「白票事件」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「白票事件」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本間喜一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS