「桑田次郎」時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 19:46 UTC 版)
大秘境 少年画報社、1952 ロケット太郎 講談社、1955 宝剣流星丸 若木書房、1955 空の大怪獣ラドン(おもしろブック 1956年10月号付録) - 映画を絵物語にした作品。挿絵を担当。 まぼろし探偵 (旧題・少年探偵王)少年画報社、1957- 月光仮面 (原作:川内康範)講談社、1958- 宇宙少年 旺文社、1958 ベビーテック 集英社、1959 スパークダン 講談社、1959 Xマン 少年画報社、1960 まぼろし城 (原作:高垣眸) 集英社、1960 電光少年 光文社、1960 ガロロQ 講談社、1961 軍用犬ヤマト(原作:真樹日佐夫) 講談社、1962 銀河R3 光文社、1962 未来の国のケンジ 少年画報社、1962- 鉄腕アトム アルプスの決闘 後半部分(原作:手塚治虫) 8マン(原作:平井和正) 講談社、1963 - アニメ化されたものは鉄腕アトム、鉄人28号、と並んでテレビアニメ草分けの一つである。 キングロボ 少年画報社、1963- 新まぼろし探偵 少年画報社、1964 エスパー3 少年画報社、1964 パトロールV 家の光協会、1964- 悪魔博士(読み切り作品) 少年画報社、1964 エリート (原作:平井和正) 少年画報社、1965 超犬リープ (原作:平井和正) 秋田書店、1965 少年ジュピター 少年画報社、1965 スペードJ 少年画報社、1965 黒い風(読み切り作品) 少年画報社、1965 アンドロイドピニ 日刊スポーツ新聞社、1965 黄色い手袋X (原作:川内康範)講談社、1966 バットマン(英語版) 少年画報社、1966 ビッグ・トーリィ 秋田書店、1966 ウルトラセブン 講談社、1967 豹マン 講談社、1968 怪奇大作戦 講談社、1968 トゲ人間(読み切り作品)講談社、1968 奴ら!人間じゃない(読み切り作品 少年画報社、1968 インベーダー、1968 - 海外SFドラマのコミカライズ。 月は地獄 (週刊少年マガジン 1969年8月10日・8月17日号) - 前後編からなる。ジョン・W・キャンベルの小説『月は地獄だ!』をベースとしている。 囚人船(読み切り作品) 講談社, 1969 月は生きていた(読み切り作品)少年画報社、 1969 デスハンター (原作:平井和正)講談社、1969 ミュータント伝 講談社、1970 リルから来た悪夢 学研、1970 牙のない牙(前後編)少年画報社、1970- カワリ大いに笑う! (原作:牛次郎)講談社、1971 怪少年ジュン 講談社、1972 電人Xマン 講談社、1973 からだの中のアイツ 旺文社、1974 リングのタカ王 (原作:史村翔)講談社、1974 アラン・ドロンのゾロ(月刊少年チャンピオン 1975年8月号) - 「劇画ロードショー」枠での映画のコミカライズ(以下2作品も同様) ミスター・ノーボディ(月刊少年チャンピオン 1975年11月号) ローズバッド(月刊少年チャンピオン 1976年2月号) ゴッド・アーム(原作:梶原一騎)小学館、1976 名探偵シンキングマシン 完全脱獄 主婦の友社、1978 秘密のトレーニング(著者:藤本憲幸)広済堂出版 1978 - ヨガのポーズのイラストを担当 失われたムー大陸 大陸書房、1979.12 源氏物語(構成:辻真先)暁教育図書、1982 意撫と阿陀夢 現代曼陀羅 ノーベル書房、1984
※この「「桑田次郎」時代」の解説は、「桑田二郎」の解説の一部です。
「「桑田次郎」時代」を含む「桑田二郎」の記事については、「桑田二郎」の概要を参照ください。
- 「桑田次郎」時代のページへのリンク